京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/22
本日:count up1
昨日:7
総数:221814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
閉校式が終了しました。43年の歴史に幕を下ろした向島南小学校。4月からは向島秀蓮小中学校として生まれ変わります!長きにわたり,本校教育へのご理解・ご協力を賜り,本当にありがとうございました!

1年 つばめ学習

画像1画像2
いよいよ夏休みが始まりました!
向島南小学校では,朝の時間を使い25日,26日に全員参加の課外学習『つばめ学習』を行いました。
1年生の子どもたちも,計算ドリルを使った学習や言葉の学習プリントを集中してがんばっていました。

1年 にょきにょき とびだせ

1年生は今,図工の時間に「にょきにょきとびだせ」の作品を作っています。
ストローに息を吹き込むと,にょきにょき飛び出す仕組みを使い,楽しく作っている子どもたちです。
みんなで見せ合い楽しみながら,すてきな作品が出来あがってきました!
画像1画像2

1年 楽しかった向島南ランド

1年生の子どもたちにとって,初めての向島南ランド!
開会式では,瞳をきらきらさせながらしっかりとお話を聞いていました。
それぞれのコーナーでは,たてわりの人たちといっしょに思いっきり楽しみ,笑顔があふれる南ランドでした。
画像1画像2

3年 南ランド

3年生は、同じたてわりグループの6年生より依頼をうけて、ポスターやかんばんなどを作りました。1〜5年生と協力して、楽しくお店をまわることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

画像1
画像2
京都府警のスクールサポーターの方をお招きして、非行防止についてのお話をしていただきました。暴力・いじめ・万引きなどを中心に、子どもたちは熱心に学習していました。

1年 読み聞かせを楽しみました!

画像1
画像2
今日は,図書ボランティアの皆さんに,お話の読み聞かせをしていただきました。
登場人物になりきった読み方やその場にいるような効果音,いろんな工夫をしていただき,子どもたちはお話の世界に引き込まれて楽しんでいました。
図書ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。

6年国語「学級討論会をしよう」

他の単元との兼ね合いや準備などでなかなかできなかった学級討論会を行いました。テーマは「学校にジュースを持ってきてもよいか」「学校にシャープペンシルを持ってきてもよいか」「休み時間,自由にパソコンを使ってもよいか」でした。ポイントは優劣をつけるのではなく,相手や聞いている人をいかに納得をさせるかです。そういう主張を考えるのが難しく,準備に時間がかかったのですが,各討論会とも担任をうならせる発言の連発でした!
画像1画像2

3年 花育活動

画像1
画像2
画像3
総合の学習で取り組む予定の「壬生菜・水菜の植付け」に向けて、土や石をふくろ詰めにして,土作りの作業をしました。暑い中、力仕事をがんばりました。9月になったら,種を植えます。

3年 朝読書「読み聞かせ」

画像1
今週は読書週間です。
今日は図書ボランティアの方々に紙芝居形式で読み聞かせをしていただきました。
音楽やペープサートを使ったとっても楽しいお話に,子ども達は静かに聞き入っていました。
明日は図書委員会の子ども達が読み聞かせをしてくれます。

3年 ぴかぴか週間がんばっています!

画像1
画像2
画像3
今週はぴかぴか週間(美化週間 そうじをきちんとやるだけでなく,後片付けもきちんとやりきる)です。いい結果がでるように、掃除用具をきれいに片付けています。ぴかぴか週間がおわっても続けていけるようがんばります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立向島南小学校
〒612-8154
京都市伏見区向島津田町95-1
TEL:075-602-2824
FAX:075-602-2825
E-mail: mukaijimaminami-s@edu.city.kyoto.jp