京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:63
総数:289965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 読み聞かせがありました。

画像1画像2画像3
木曜日にすずかけの会のお母さんが来てくださり,

読み聞かせをしていただきました。

3冊本を持ってきて,読んでくださいました。

最初の本は野菜の断面が白黒になっている本で,

子どもたちは「これは大根?・・・いや,ちがうなあ。」など

考えながら楽しんで本をみていました。

残り2冊もとても素敵な本で,大人も一緒にお話の世界に浸って

楽しむことができました。

読書週間の間,他の先生方もこすもすに来てくださるので,

どんな本を読み聞かせしてもらえるのか楽しみです。

こすもす ジャックオーランタンを作りました。

画像1画像2画像3
10月の最終日,ハロウィーンの日に本物のかぼちゃを

使ってジャックオーランタンを作りました。

外の皮は硬かったですが,中身の部分は柔らかく

子どもの力でもくり抜くことができました。

子どもがそれぞれ選んだデザインを彫り,完成しました。

中に小さいライトを仕込んで光をともすと,

目や口の部分からオレンジ色の光が漏れてきれいでした。

子どもたちはオリジナルのジャックオーランタンが気に入って

ずぅっと眺めていました。

また季節の行事にあわせて楽しいことをしようね。

育成 育成合同運動会がありました

画像1画像2
秋晴れの空の下,百々小学校で育成合同運動会が開催されました。

徒競走に玉入れに,でかパンリレーなどたくさん競技がありました。

子どもたちは久しぶりに会えた他校の友達との再会を喜びながら

お話したり,一緒に競技を楽しんだり素敵な時間を過ごしました。

1年生は初めての運動会でした。

来年は勧修小学校で実施です。

来年もたのしみだね。がんばろうね!

こすもす ピザ作りをしました。

画像1
3,4時間目にピザ作りをしました。材料はシーチキンやコーンなど,

みんなが大好きなものをそろえました。

餃子の皮の上にトマトケチャップを塗って,

そのうえにたっぷり具材をのせました。

子どもたちは思い思いに具材を選び,

のせてピザ作りを楽しんでいました。

ホットプレートで簡単に作ることができました。

職員室の先生にも食べてもらいました。

また皆で料理しようね!

こすもす 模様作りをしました。

画像1画像2画像3
図画工作で

デカルコマニー,スパッタリング,ドリッピング,マーブリング等

様々な描画技法を用いて,模様を作りました。

ローラーやストローなども用いて行いました。

6年生はマーブリングにずっと夢中で,水面に息を吹きかけたり,

竹串でつついたりしながら自分のお気に入りの模様作りに取り組みました。

1年生はローラーにたっぷり絵の具をつけて,何度も楽しそうに

ローラーを転がしてカラフルな模様を作りました。

時間が経つと和紙を用いているので,意図せず美しいにじみやぼかしが

できていました。

今日作った模様は葉っぱ型に切り抜いて,枝に貼りつけて

自分だけのオリジナルのお花を作ります。

完成が楽しみです。

こすもす 買い物学習に行きました。

画像1画像2画像3
こすもす前のプランターに植えるお花の苗を買いに行きました。

事前にお店のチラシを見ながら,どんなお花を買いたいか

値段についても相談して行きました。

お店には色とりどりのお花がいっぱいでした。

お財布の中身も確認して,自分の好きなお花を3つずつ選びました。

苗は学校に帰ってきてから植えました。

毎日これからお世話を頑張ります。

地域の先輩から二十日大根とビーツの種もいただいているので,

室内でもお野菜を育てて,栽培活動を充実させていきたいと思います。

こすもす 山科図書館に行きました。

画像1画像2
3・4時間目に山科図書館に行きました。

いつもは学校の図書室を利用しているけれども,この日はおでかけ気分で

山科図書館まで行ってきました。

山科図書館には本がいっぱい!

そして利用している人も学校の図書室とは違います。

迷惑にならないように,静かにするんだよ。と6年生が1年生に

おしえてあげていました。さすがは6年生です。

読書を楽しみながら図書館で過ごしました。

2人ともマナーをしっかり守って,図書館を利用することができました。

帰り道は東御坊さんの中を通りながら,秋見つけをしました。

6月・7月に町探検を行った時とは様子が変わっていました。

色々変わっているところやおもしろい物,珍しい物を見つけながら

楽しく帰りました。

また季節も深まったころ,町探検をしたいと思います。


こすもす 大根の間引きをしました。

画像1画像2
運動会も終わり,日常に戻りました。

運動会前に植えた青首大根もすくすくと育ち,葉っぱも大きくなり

とても生長していました。

地域の先輩にお世話になり,間引きを行いました。

ありがとう。もっと大きく育ってね。という気持ちを込めて行いました。

間引きした葉っぱは,おうちに持って帰りました。

どんな風にお料理してもらって食べたのか,また教えてくださいね。

こすもす 自由参観がありました

画像1
夏休みが明けてすぐに自由参観がありました。

こすもす学級では4時間中2時間参観授業を行いました。
1時間目は外国語の授業をしました。
フルーツやデザートの英語での言い方はかんぺきです!
発音も上手に言うことが出来ました。
参観に来てくださった方とも意欲的にやりとりをし,最後にはパフェのグラスの容器にフルーツやデザートをもりつけて,自分だけのオリジナルパフェ作りに取り組みました。

3時間目はコーヒーフィルターとペンを使って,簡単な実験を行いました。コーヒーフィルターにカラーペンで印をつけて,水の入った紙コップに入れます。フィルターが水をどんどん吸収し,カラーペンでつけた印が滲んで様々な色が出てくる様子を観察しました。
6年生は「黒からは青色が出てきたけど,赤ならどうかな?」と自分で考えたり,試したりとても楽しんで実験をしていました。また線を何本も描くなどして,コーヒーフィルターに色とりどりの模様を作っていました。
1年生もお兄さんがやっている様子を見ながら,色々な色を試しながら,取り組んでいました。

2人は交流学級でも授業参観で一生懸命頑張っていました。
2学期は行事も盛りだくさんで大忙しですが,楽しく過ごしていきたいと思います。

こすもす ピザ作りに行きました

画像1画像2画像3
西野小学校にピザ作りに行きました。前の週には,山階小学校で水泳学習を行いました。また,安祥寺ブロックの皆で集まれてうれしいね,とお話しながら西野小学校に向かいました。

ピザの生地はもちもちしていました。打ち粉をふって,丸めたり,伸ばしたりしました。ピザ生地を広げて,上にはトマト,ナス,ピーマン,ウインナー,コーンをたっぷり載せて,豪華なスペシャルピザにしました。チーズも山盛りかけました。
みんなで窯でピザが焼けるのをうきうきしながら待っている様子が可愛かったです。

ピザが完成して,みんなで食べました。
一口ぱくっとほおばると・・・
「おいしい!!」と歓声が上がりました。
自分たちが作ったピザはとても美味しく感じたようです。
1年生は,ゆっくりと,一口一口味わって食べました。
6年生は,苦手な野菜があったけれど,みんなで作ったピザだから,食べられたそうです。

そのあとは,みんなで音楽に合わせて,ダンスやラジオ体操をして楽しみました。
とても楽しい思い出ができました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp