京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:288213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 合同授業

画像1画像2画像3
小1から中3まで,学年も身長も違う9人が,
山階小学校のプールにそろいました。

そう,この日は
今年度1回目の小中連携合同授業でした。

めあてや約束を確認して,バディもOK!

自分の目標に向かうだけでなく,
互いに助け合ったり励ましあったりする姿も見られました。

「みんながいたから,いつもよりたくさん泳げました。」
「みんなで協力できました。また一緒に入りたいです」
「足をバタバタしたら,いっぱい進みました。」

次は西野小学校へ行く予定です。

こすもす ものづくりクラブ

画像1画像2画像3
ものづくりクラブ
今日の活動は,『うちわづくり』でした。
事前に,水に浸して骨だけにしました。
紙を両面に貼って,
好きな写真を切り取って貼ると,
自分だけの
オリジナル団扇が出来上がりました。

京の打ち水

画像1画像2
朝から気温がぐんぐんあがり,
今日も暑い1日となりそうです。
畑のキュウリも,プランターの花も
たっぷりの水を欲しています。

ついでに,と言っては何ですが,
カンカンに乾いたアスファルトにも水を。
気温が1度ぐらい下がった気がします。



こすもす お初

画像1画像2画像3
昨日も雨。
今日も雨。
・・・・で,
ぐんぐんぐん。
大きくなりました。
きゅうりが2本。
雨の中で,収穫,
お初です。
黄色い花が,たくさん咲いています。
明日?
明後日?
毎日見に行きます。

こすもす Thank you パシーアス先生!

画像1画像2画像3
「apples」  「milk」  「strawberries」
「soccer」  「swimming」  「lemons」

パシーアス先生の英語を聞いて,駒をとります。

「milk」の聞き分けも,だんだんとできるようになってきました。

楽しい!

でも,パシーアス先生とは,今日でお別れです。

 「Thank you.パシーアス先生!」

みんなでお礼を言いました。

どうぞ,お元気で。

こすもす ジャガイモ料理

画像1画像2画像3
三間さんと収穫したじゃがいもで
「一緒に料理をしてください。」
栄養教諭の吉谷先生にお願いをしに行きました。

「『じゅがいものピリカラいため』を作りましょう。」

給食の献立の一品です。

材料とつくり方も聞きました。

ジャガイモの他に,にんじんも入れます。
調味料に,みりんやトウバンジャンも入れることを
はじめて知りました。

教室に帰って,早速レシピづくりです。

再来年は,中学生。
お弁当の一品に。
すてきですね。

料理のレパートリーが増えそうです。


こすもす 山からの手紙 京都編

画像1画像2画像3
7月24日から3泊4日で
5年生は,福井県の奥越に行きます。

登山,魚つかみ,天体観測,野外炊さん・・・・
普段は体験できない,いろいろな活動をする予定です。

そんな素敵,ぜひ伝えなければ!

『山からの手紙』
を書いて,家族にタイムりーな報告をすることにしました。

間違って届くと,大変!
はがきの表側だけは,京都で書いて
持っていくことにしました。

郵便番号 住所 名前
自分の名前も。

ていねいに,心をこめて。

こすもす 完成!!ナップザック

画像1画像2画像3
完成!

ついに,できました。
ナップザック。

両サイド,ひも通し部分と縫ってきて,
今日は,最後のひも通しです。

右から左へ,布を寄せて,右に引き,
また布を寄せて,引き,
だんだん上手になってきました。

2本目は,反対側から通して
ひもの先を結びました。

おお!
ついに完成しました。

このナップザックを持って,
7月24日,奥越に行きます。




こすもす 成長する自分に

画像1画像2
「歯はいつごろからできはじめるのだろう」
3ヶ月ごろから?
それとも6ヶ月ごろ?

「いえいえ,お母さんのおなかにいるときに,
 すでに歯のもとはできているのです。」

ええっ!
胎児の時から?

理科で『人のたんじょう』を学習している5年生,
【子宮の中にいる子どものことを胎児という】
この日に学習したばかりです。

乳歯の根元では,永久歯が育っていることや,
6歳臼歯は初めから永久歯ではえてくることもわかりました。

先日,歯みがき指導を受けた5年生,
真剣な顔で聞き,あらためて歯みがきの大切さを実感しました。

この後,身長と体重の測定を行い,
自分の成長を数字でも確かめました。

こすもす 出前授業

画像1画像2画像3
5年生は,
 1.新聞づくりの流れ
 2.ワークショップ
 3.災害取材について
の流れで,京都新聞社の方の出前授業をうけました。
 
事実を,
正確に,わかりやすく,タイムリーに伝える
という新聞の役割を果たすために,
どのような順序で,どんな役割分担で新聞を作っておられるのかを
実際の紙面を見ながら教えていただきました。
取材してきたニュースに順番をつけて,紙面割をしていくことも分かりました。

「さあ,では,
 過去の新聞記事を見て,見出しを考えてみましょう。」
1見出しは,原則10文字以内。
記事を要約するような見出しを考えることの難しさを経験しました。

最後に,
災害取材についての具体的な話を聞きました。

今まで何気なく,当たり前に見ていた新聞への意識が大きく変わった2時間でした。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp