京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:34
総数:288278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

こすもす 調べる

画像1画像2
日本の気候の特色を調べています。
グループに分かれて,コンピュータで調べ,
分かったことを,ノートにメモしました。
次は,図書室に行く予定です。

こすもす 情報モラル教室

画像1画像2画像3
5年生は,『スマートフォンとのよりよいつきあい方』を考えました。

まず,グループに分かれて,SNSの模擬体験をしました。
テーマは,『給食』です。
付箋を使って,グループで交流をするのです。

「SNSって楽しい。」
「便利だなあ。」

しかし,その一方でこんなことも・・・

次は,動画を視聴しました。
・長い時間使ってしまう
・個人情報がひろがる
・友達とトラブルになってしまう
「あれ,おかしいな。」
と感じることが次々と出てきました。

トラブルにならないようにするにはどうしたらよいのかを考えて,
グループで意見交流をしました。
似た意見ごとに分類して,小見出しを付けました。
グループで大事だと思う実践できそうな意見を選び,みんなで発表し合いました。

最後に今日の振り返りをして,
『スマートフォンは,相手のことを考え,ルールを守って正しく使うこと』
を,確認しました。

こすもす 体積はどれくらい

画像1画像2画像3
1mのぼう12本を使って,1㎥の大きさをつくりました。
1㎤と比べて,あまりの違いにびっくり!
さっそく計算
100×100×100=1000000
100万立方cmだね。

次は,教室のたて・横・高さをはかって,容積を求めました。
既習の小数×小数×小数で,答えを求めました。

こすもす 読み聞かせ

画像1画像2
すずかけの会の方に,読み聞かせをしていただきました。
日本民話と,物語2冊,
心地よい声と素敵な絵に引き込まれた,素敵な時間でした。

心に残った場面やその理由を話し,お気に入りの絵も発表しました。
同じ作者の違う本を,次はファンタジールームで探します。

こすもす メダカのたんじょう

画像1画像2画像3
メダカを観察して,オスとメスの違いを発見しました。
泳いでいるメダカを見て,
「これはおす,こっちはめす。」
と見分けられるようになりました。

次に,双眼顕微鏡でメダカのたまごを観察しました。
1日違うだけで,変化がわかります。
これからも,観察を続けていきます。

こすもす 科学センター学習 その2

画像1画像2画像3
科学センター学習では,実験学習の他に,
空気砲や,磁石を利用したもの,生きものと接するコーナー,展示コーナーなど
たくさんの不思議や楽しさに出合うことができました。

プラネタリウム学習,
この日のテーマは,12星座でした。
自分の星座が,何月くらいに,どのあたりの空で見られるのか,
また,それらは1年でどのように変化していくのか
科学センターのマスコット,プララちゃんの案内で
楽しく学習しました。

こすもす 科学センター学習 その1

画像1画像2画像3
科学センターに行ってきました。

まずはじめは,実験学習です。

学習のめあては,
『声の振動を紙コップで伝えて,飾りを動かすおもちゃをつくろう』
です。

先生の話をしっかりと聞き,順序を示す図を見て・・・

最後は絵も描いて,完成です。

事前に予想して,教室で作ってみたものと似ていて,感激でした。

こすもす なみぬいにトライ!

画像1画像2画像3
玉結び,玉止めの次は,なみぬいに挑戦です。

布の 一 一 一 一 一 のしるしを,
表,裏,表,裏・・・とぬっていきます。
歩く歩幅にのように,同じように同じようにぬっていきます。
針を表裏からまた表へ,続けてぬいます。

しるしが 長い直線になっても,同じ幅でぬっていきます。
表裏からまた表へ,続けてぬうので,縫い目がそろってきれいです。

最後に布をしごいて,出来上がり!

こすもす ジャガイモの収穫

画像1画像2画像3
今年も,地域の方にお世話になって
ジャガイモの収穫をしました。

家の方も着てくださいました。

やさしく,大事に,茎を引っ張ると・・
ごろごろごろ,
たくさんのジャガイモが出てきました。

ぴかぴか,光っています。

あまりにおいしくて,
ダンゴムシがかじったものもありました。

「ジャガバター,素揚げ,蒸してもおいしいですよ。」
地域の方が教えてくださいました。

「今日のばんごはんはジャガイモ料理かな。」

こすもす 玉結びに挑戦!

画像1画像2
針と糸,糸切りばさみにチャコえんぴつ・・・
自分だけの裁縫セットを手にし,わくわく感でいっぱいです。

針に糸を通して,まずは,玉結びに挑戦です。

糸はしを人差し指に1回巻きつけて,親指でおさえて,
親指の上で人差し指をずらすと,
糸がより合わさって・・・

おお!きれいな玉結びができました。

いろいろなぬい方に挑戦して,
奥越にもっていくナップザックをつくります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 児童朝会 夏祭り代表者会議
7/9 社会を明るくする運動山科大会
7/10 クラブ P運営
7/11 個人懇談会1 大橋SC来校
7/12 個人懇談会2 食育3−2 育成小中連携プール学習
7/13 個人懇談会3 親子読書の日 フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp