京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:52
総数:290001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】中学校給食試食会

画像1
 今日の給食の時間は、中学校給食の体験をしました。
 体験に向けて、それぞれのクラスで栄養教諭の鈴木先生と一緒に給食に関する学習をしました。

 給食の工夫や小学校給食との違いを知り、実際の献立を確認しました。
中学校給食を食べてみて、味や量を確認しました。
今日の学習をして、中学校給食に対するイメージが大きく変わった子もいたようです。
中学校の給食もとてもおいしかったです。

【6年】大根の収穫をしました

画像1画像2
 3学期が始まりました。小学校最後の〜という活動が増えていきます。
 
この日は小学校最後の野菜の収穫でした。地域の方に教えていただいて獲れた大根はとても大きかったです。中には3キログラムを越える大きな大根も!
 お家でおいしく召し上がってくださいね。

【6年】理科 モビールづくり

画像1画像2
 理科の「てこのはたらき」の学習を生かして,モビールづくりをしました。
 水平になるように,左右の重さのつり合いを考えながら慎重に糸をつなげていました。


【6年】科学センター学習

画像1
 科学センター学習に行きました。
科学センターへ行って、実験をしながら物理学・地学の学習をしました。
楽しみながら学習できました。今後に生かしていきたいですね。

【6年】5年生の「国紹介」

 外国語の時間に5年生がいろいろな国の紹介を6年生に聞かせてくれました。
さまざまな国の「できること」や「食べ物」など魅力を聞きました。
 6年生も英語で反応したり、感想を伝えたり、積極的に交流する姿が見られました。
画像1

【6年】役割をきめて話し合おう

画像1画像2
国語の学習で、低学年から高学年までみんなで楽しく遊べる遊びについて話し合いをしました。
司会やタイムキーパー、書記の役割を決めて、時間内にグループの意見をまとめるように意識しながら話し合うことができていました。
どの班も意見をどんどん出し合うことができていました。

【6年】非行防止教室

画像1
警察の方に来ていただき、法律や犯罪についての話を聞きました。
悪いことをした友だちを横で見ていただけでも犯罪につながることがあるということが
わかりました。

思いやりをもって行動すること、今後の自分の行動に生かそうとしているみんなの
姿が見られました。

【6年】学びプロジェクト

画像1
 今年度初めての学びプロジェクトをしました。
今日はたてわりグループで、ちぎり絵をしました。
ちぎった形が何に見えるか考えながら、すてきな作品ができました。

 グループのリーダーとしてみんなをまとめようと頑張りました。

【6年】じゃがいも堀り

画像1
 地域の方に教えていただきながら、じゃがいもの収穫をしました。
立派なジャガイモがかごいっぱいに獲れました。
 みんな夢中になって掘っていたのであっという間に収穫できました。

【6年】プール掃除

画像1画像2
 プール掃除をしました。1年間のよごれをきれいに落としました。
はじめは汚れがたくさんあったプールも、みんなのがんばりできれいになりました。
学校のみんなのためにありがとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp