京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up47
昨日:53
総数:290772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】ZOOMでインタビューしました!

総合的な学習の時間「国際理解〜共に生きる〜」で,今外国に住んでいる日本人の方にZOOMでインタビューをしました。
「外国に住んで困ったことはありますか。」「外国の方と仲良く過ごすために大切にしていることは何ですか。」など,さまざまな質問をすることできました。
子どもたちは「〇〇人だから…と決めつけて接するのではなく,一人の人として,仲間として関わりをもちたい」と外国の人と共に生きていくために大切なことに新たに気づけていたようです。今週は6年2組が行いましたが,来週は6年1組がインタビューを行います。
画像1

【6年】外国語の様子

画像1画像2画像3
 外国語の授業では単語を覚えるために「ミッシングゲーム」
というものを行っています。「ミッシングゲーム」とは,
黒板に貼ってある単語カードの中から何枚かを隠し,隠したものを
英語で答えるというゲームです。
 子どもたちにも前に来てもらいながら,楽しく学習しています。

【6年】チャレンジタイムの様子

朝のチャレンジタイムでは,表現活動を行っています。
写真はペアでリズムあそびをしてる様子です。
友だちの表現したリズムをまねして手拍子や机をたたいて表現しています。
どんどん速くしたり,長いリズムに挑戦したり,それぞれ楽しんでいました。
画像1画像2

【6年】グリーン先生との学習の様子

今日はALTのグリーン先生と学習をしました。
写真は,グリーン先生が見たいスポーツを予想して当てるというゲームをしているところです。
また一つグリーン先生のことを知ることができた楽しい時間でした!
画像1

【6年】ブックトークに挑戦!

今,国語の学習でブックトークの練習を行っています。
「色」「動物」「挑戦」など,どの子も,さまざまなテーマで行っていました。
友だちに聞いてもらい,アドバイスをもらいました。これをきっかけに,より深く広く本の世界に親しんでもらえたらと思います。
画像1
画像2

【6年】拍を感じて…

音楽の学習で,拍を感じて楽器の演奏をしているところです。
小太鼓や大太鼓,シンバルなどを使って演奏し,どの子も楽しそうでした!
演奏後には,自然と拍手が起こり,聴いている人も体を揺らして音楽を楽しんでいる姿がとてもすてきでした。

画像1
画像2

【6年】わたしの大切な風景を描いています!

以前,図画工作科「わたしの大切な風景」という単元で,自分が描きたいと思っている風景を探しに行ったことをお伝えしましたが,今回は,その風景を実際に絵に描きました。
「手前のものは大きくして…」「遠い風景は薄く塗ろう。」など,遠近法を意識して,描いていました!
画像1
画像2

【6年】体のつくりとはたらきの学習の様子

理科の学習で「食べ物は,体の中でどのように消化され,吸収されて,運ばれるのだろうか。」ということを考えました。人体模型は,臓器の位置を確認するにはとても便利で,最初は「うわぁ!」と驚いていた子どもたちも,すっかり慣れて学習に活用していました。
画像1

【6年】ご飯をよく噛むと…?

理科「体のつくりとはたらき」の単元で,「ご飯は口の中で唾液と混ざるとどうなるのだろうか」という課題で学習をしました。ご飯をよーく噛んでみると,だんだん甘くなってきますね。今日学習したことを頭の片隅に置いて,ごはんをまた食べてみてほしいです。
画像1

【6年】わたしの大切な風景

図画工作科「わたしの大切な風景」という単元の学習をしています。
6年間お世話になっているこの山階小学校の思い出に残っている大切な風景を絵に描きます。今日は,自分の描きたい風景を探しに行きました。
いつも見慣れている校庭,廊下,教室などは角度や目線を変えて見るとまた違った印象を受けます。どんな構図にしようか色々試して考えていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp