京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:43
総数:290258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】予習に取り組んでみよう!

さてさてさて,先週お配りした予習プリントですが,進んでいますか?
新しい勉強ということで,難しいなぁと感じている人もいるかもしれませんね。
ということで,一緒に取り組んでみたいと思います。

今回は算数科の「対称な図形」の作図について,一緒に取り組んでみましょう。

解説にも書かれていますが,線対称では「対称の軸」,点対称では「対称の中心」を意識することがポイントです。

それを意識し,解説の通りに作図してみましょう。
1 まず,線対称は対称な軸に垂直に,点対称は対称の中心を通る直線をひきます。
2 そして,同じ長さのところに点(対応する点)をとります。
3 最後に,その点をつなげれば完成します。

ぜひ,写真を参考に挑戦してみてください。

画像1

【6年】6年生のみんなへ

おはようございます!

6年生の皆さん,元気に過ごしていますか?
世間はすっかり自粛生活で,先生達は今年のゴールデンウィークの間,ずっと
「Stay Home」していました!
(その間何していたかまた登校が始まってからお話しますね。)

皆さんも,過ごしやすい季節の中,外に出るのを極力避けて過ごしていると思います。そうした地道な努力のおかげで,最近は感染する人も減っているようです。

1人1人の行動の結果が,実を結ぼうとしています。

もう少しのガマンです。

一緒に乗り越えましょう。




さて,ここらへんで雑学を1つ^-^

17世紀,今からだいたい400年ほど前ですね。
実はこの時代も,今の新型コロナウイルスのように,パニックになっていました。

ペストという病気です。
感染するスピードも速く,とても恐ろしい病気でした。

そんな中,イギリスに一人の大学生がいました。

その大学生が住んでいるロンドンという都市でもペストが発生し,
今と同じように学校が休校になってしまいました。

その大学生は,ペストにかかることを恐れて,故郷に帰ります。
(今の時代では,あまりいいことではありませんが…)
休校期間はとても長く,ずっと家にいた大学生は

「しばらくヒマになってしまったなぁ」
「よし,今までできなかったことをしよう!」
と,たくさん時間があることを前向きに考え,研究を始めます。

そして,とある日に,木からリンゴが地面に落ちる様子を見て,
「これは,何かヒントになるかもしれない!」
という考えから,『万有引力の法則』という大発見をします。

その大学生の名前は,ニュートンといいます。
名前を聞いたことはありませんか?
ニュートンもみんなと同じように,休校を体験し,大発見をしたのでした。

画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp