京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:68
総数:288191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会

 8日(木)に山科支部駅伝競走交歓会兼大文字駅伝予選会が行われました。行く前から少し緊張の色が見えましたが,選手全員が無事に走りきることができました。Aチームは25チーム中17位,Bチームはオープン参加のため順位は出ませんが,最後までたすきをつないで走りきることができました。力いっぱい走りぬく姿,そして友達に声援を送る姿はとてもすてきでした。応援,ありがとうございました。
画像1画像2

6年 伝統文化体験

 京都観世会館で伝統文化体験があり,能と狂言を鑑賞しました。初めて鑑賞する子も多く,どのようなものなのか楽しみにしていました。能は,言葉がやや分かりにくく,少し難しく感じた子もいたようですが,狂言は言葉も分かりやすく,笑いながら楽しんで見ていました。また,各校から1名ずつお囃子の体験をしました。山階の代表児童は太鼓を演奏しました。声もしっかり出して叩くことができました。日本最古の伝統芸能にふれ,日本の文化への興味・関心が高まったことと思います。
画像1

6年 本番に向けて

 運動会の組体操では,最初にフラッグを使った演技をします。入場時に音楽に合わせて全員でポーズをとります。自由にポーズを決めていいよと伝えていたのですが,みんなできれいなポーズを作りたいということで何人かでポーズを考えていました。金曜日の朝の時間に子どもたちからみんなに伝え,練習しました。本番,きれいなポーズを見せられるようにあと少し練習を頑張ります。
画像1

6年 全校練習

 2回目の全校練習も雨天となりましたが,体育館の中で予定通り行うことができました。玉入れや綱引きの入退場の練習をしたあと,山階グランプリレースとでかパンレースの練習をしました。山階グランプリレースでは,紅白玉,ドッジボール,大玉を順番に送ります。最後の大玉を送るときには,サポート役となる6年生8人が大玉が逸れないようにしっかりとサポートしていました。でかパンレースでは,6年生は1年生と走ります。1年生が上手にでかパンをはけるようにサポートしたり,スピードを合わせたりとすてきな姿がたくさん見られました。本番まであと少しです。どんなレースになるのか楽しみです。
画像1画像2

6年 組体操

 運動会まであと2週間となりました。6年生は,5年生と力を合わせて組体操の練習に取り組んでいます。技に慣れていなくてタイミングが揃わなかったところも,合わせられるようになってきました。難しい技もありますが,友達同士声をかけあいながら取り組んでいます。本番に気持ちの揃ったきれいな演技を見せられるように2学年で一緒に練習していきます。 
画像1画像2

6年 全校学び

 31日の児童朝会で,全校学びに取り組みました。今回は1枚の写真から想像力を膨らませ,写真の人物がどんな会話をしているのかをグループで考えました。低学年の児童に意見を言ってもらうために質問をしたり,グループで出た意見をまとめたりとそれぞれ工夫して話し合いを進めていました。たてわりで活動することで6年生としてどのように行動すればいいかも考えるようになってきました。10月には全校遠足もあります。どの子もリーダーシップがとれるように6年生の中でも高め合っていきます。
画像1画像2画像3

6年 お楽しみ会

画像1画像2
 1学期の最終日,23日(月)にお楽しみ会をしました。外や体育館で遊びをする予定でしたが,暑かったので教室内で行いました。ばくだんゲーム,いすとりゲーム,なんでもバスケットなど,大盛り上がりでした。最後に転出する児童に向けてみんなからの寄せ書きが送られました。1年生の時からずっと一緒にいた仲間とのお別れはとても寂しいですが,2学期からお互いに頑張ってほしいです。

6年 選書会

 29日に選書会がありました。今年は学級文庫に入れてほしい本を1人一冊選びます。体育館に並べられたたくさんの本にワクワクしながら順番に手に取っていました。お気に入りの本を選んだあとはじっくり読書をしていました。1・2年生と一緒の時間でしたが,お手本となる態度で選書会に臨むことができました。小学校での最後の選書会。どんな本が届くのか楽しみです。
画像1画像2

6年 ジャガイモの収穫ときゅうり植え

 13日(水)にジャガイモの収穫ときゅうりの苗植えをしました。毎年植えていたきゅうりの苗も今年が最後になります。もう一度植え方をおさらいしてから植えました。小学校で育てる最後のきゅうり,大切に育てたいですね。ジャガイモは,メークイン,キタアカリの2つを収穫しました。畑からどんどん出てくるので,とても楽しそうに収穫していました。好きなジャガイモを5つ選んで持って帰りました。どんな料理で食べたのか,味はどうだったのかまた教えてほしいです。
画像1画像2

6年 科学センター学習

29日(火)に科学センター学習がありました。今回は,「明かりのひみつを探れ!」という実験をしました。最初にアルコールランプ,ガスバーナー,ろうそくの3つの中でどれが一番明るいかを予想しました。火力を考えてアルコールランプやガスバーナーを選んだ子が多かったのですが,実験してみるとろうそくだということが分かりました。そこから,ろうそくが明るいひみつを探っていきました。ろうそくの火を観察したり,アルミ板や網を使ってろうそくの軸に近いところと遠いところでは何か違いがあるのかを調べたりしました。実験の結果,すすに関係があるということを発見しました。たくさんの気付きがあり,とても楽しく実験することができました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp