京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:54
総数:288301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 大縄大会がありました

画像1画像2
昼ロングの休み時間に全校大縄大会が開催されました。
運動委員が中心となり,3分間で何回跳べるかを競いました。
休み時間に練習してきた成果を発揮し,さすが6年生!という記録をたたき出しました。
みんなで練習してきたことも,気もちを一つに本番に挑んだことも,卒業を間近にした今,忘れられない思い出となりましたね。

6年 まかせてね!今日の食事

画像1画像2画像3
家庭科では最後の調理実習がありました。
給食の献立に合わせてメニューをもう1品付けたし,お弁当を作りました。
栄養ぼバランスが良くなるように考えて計画し,前日の買い物も当日の調理も全て自分達でやり遂げました!
どの班もとってもおいしそうなもう1品ができあがりました。
この日の給食はカツとソテーです。お弁当箱に上手に詰めて,見た目もきれいなオリジナルのお弁当ができあがりました。
きっと家庭でも大活躍してくれることでしょう!

6年 お楽しみ会がありました!

画像1画像2画像3
子ども達が少ない時間の合間をぬって,せっせと準備をしてきたお楽しみ会が実施されました。
どの子もとても工夫して出し物を考えており,保護者や地域の方も一緒になってみんなが楽しめる内容を披露していました。
たくさん参加していただき,ありがとうございました。
保護者の方が考えていただいた連想ゲームも大盛り上がりでした。子ども達にとっても,思い出に残る素晴らしい日となりました。
あと8日です。

6年 英語で夢を発表しました!

画像1画像2画像3
今日はありがとうフェスタがありました。
各学年が6年生のために,素敵な出し物を発表してくれました。
子ども達もとても感動したようで,ふり返りカードには卒業を改めて感じ,気もちが嬉しかったという感想が書かれていました。
6年生は外国語の学習で行っている「What do you want to be ?」という単元で学習したことを使って,自分の夢を発表しました。
「I want to be a 〜」と,堂々と自分の夢を言う姿はさすが6年生!
とても立派でした。
みんなのありがとうの気持ちをしっかり受け止めて,山階を卒業していきましょう!

6年 明日はありがとうフェスタ&お楽しみ会!

画像1画像2
明日は待ちに待ったありがとうフェスタとお楽しみ会です!
今日の朝はわくわくタイムがあり,詩と歌の練習をしました。
どの学年も6年生とのお別れや感謝を思い,詩を選んでくれています。
その思いを受け止め,6年生としてどう返していくのかが大切です。
また,5・6時間目はお楽しみ会を実施します!
司会・進行も全て子ども達で行います。
こちらも感謝の意を伝えるための会なので,全員が一緒に楽しめる内容を考えています。
どちらも保護者の参観が可能ですので,ぜひいらしてください!!

6年 卒業遠足

画像1
待ちに待った卒業遠足がありました。
当日までに班で相談をして,どの順番で回るのか,何番のバスに乗るのかなど綿密な打ち合わせを重ね,本番に挑みました。
間違えたらどうしよう・・・と子ども達はとても不安気でしたが,同時にとても楽しみにしているようでした。
わたし達教師陣もハラハラしながら帰りを待っていましたが,全員無事に戻ってくることができました。
京都を代表する観光地をまわり,それぞれに思い出もできたようです。
困ったことがあったときも,自分達で考えて動いたのなら◎!
今回の卒業遠足でまた一段と成長できたような気がします。

6年 12才の心の絵

画像1画像2画像3
図画工作では「12才のわたし」として,自分の今の心を絵に表しています。
どんな色かな?
どんな形かな?
どんな模様かな?
何回も塗り重ね,思い思いの表現方法で描いて(作って)います。
色々なものを道具にしてどの子も素敵な作品ができました。
参観の折にはぜひご覧ください。

6年 家庭科の学習

画像1画像2画像3
1組は月曜日に,2組は水曜日に岡本先生に「まかせてね 今日の食事」の学習をしてもらいました。
お弁当に入れる具材はどういったものが良いのか,バランスを考えて献立をみんなで決めていきました。次の時間では,実際に自分達が作るお弁当の計画を立てていきます。最後の調理実習が楽しみですね!

6年 心の勉強

画像1画像2画像3
養護教諭の宇野先生に3回にわたる「心の勉強」をしていただきました。
最後の授業では,心や体がしんどくなったときに,どんな風に解決していくかという内容で考えていきました。
友達の様々な解決策を知り,自分も気持ちを切り替えて色んな出来事に対処していこうという思いをもったようです。
どの方法も「なるほど」と思う方法で,子どもらしさも感じました。
思春期という子どもにとっても大変な時期を,どう乗り越えていくかはとても大きな課題です。その課題に自分なりの方法で解決していって欲しいと思います。

6年 税の勉強

画像1画像2画像3
税理士事務所の方に来ていただいて,税についての学習を一緒にしました。
身近にある「税」の話から,その「税」がなくなると社会のシステムはどう変わるのかという映像を見ていきました。
「税」と言われると,消費税くらいしか馴染みのなかった子ども達ですが,
自分自身や家族の払っている様々な税のおかげで,安全な生活が送れるようになっているのだということに気付き,考えを深めることができました。
また,その後には1億円の重さを持つという体験をさせてもらいました。
これから社会で科の学習でも勉強をしていきますので,今日の学習を活かしていけたらと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp