京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up12
昨日:43
総数:290226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 最後のマラソン大会!!

画像1画像2画像3
昨日,子ども達にとって小学校生活最後のマラソン大会がありました。
長距離走が得意な子も苦手な子もいましたが,みんなそれぞれの思いをもってこの日に挑みました。
朝練で特訓してきた成果もあり,全員がとても速くなっていてびっくりしました。
毎日一緒に練習してきた中で自然とできたライバルと競うことでお互いを高め合ったり,励まし合ったりして良い関係を築けてきた子ども達。
今日はその練習の成果を発揮する場でもあったようです。
全員が本当によくがんばりました!
朝練は残すところ後4日。最後までしっかりやりきりましょう!!

6年 義士まつりに行きました!

画像1画像2
今日の3時間目は5・6年生で一緒に義士まつりの見学に行きました。
太鼓の音が鳴り響き,今か今かと待ちわびていました。
去年も見に行ったのですが,今年も子ども達は興味をもって見学していました。
地域の先輩も何人かいらっしゃったので,嬉しくなりましたね。
山科に伝わる素敵な文化を,これからはこの子ども達が未来に受け継いでいかなければなりませんね!

6年 思考ツールを使って

画像1画像2画像3
思考ツールを使うことで,自分の思いや考えを明確にしたり,友達とその考えを比較したり類推したりすることで,子ども達は自分の考えを整理することができます。
そこから新たな考えをもつことができ,自分の考えをさらに広げ深めることができます。
特に今年は総合的な学習の時間の中でたくさんの思考ツールをその用途に合わせて使ってきました。
全体の場で意見をいう事が苦手な児童も,小グループでは活発に言う事ができています。
こういった方法を必要に応じて自分達で選び,使えるようになって欲しいと思っています。

6年 落ち葉拾い

画像1画像2画像3
今日も落ち葉拾いがんばりました!
6年生が落ち葉拾いのやり方やほうきの使い方を丁寧に教えてあげている姿がとても微笑ましいです。
終わった頃にゴミ袋から落ちてしまった葉っぱに気付いて,お手伝いしていた児童がいました。
誰に言われなくても,自分から進んで行動できる力があるこの子達は本当に素晴らしいです!! この優しさや思いやりの気持ちが山階の伝統として次の学年に引き継がれていけるといいですね。

版画!

画像1画像2
今年も版画に取り組んでいます!
小学校で取り組むのも最後の版画なので気合がとても入っています。
今回は「自画像」に挑戦しており,じっくり自分の顔を見たり指の関節を見たりして下描きから物凄く頑張っています。
彫り進めるのもとても難しい人物像ですが,最後まで粘り強く頑張って欲しいと思います。

6年 今月の階段掲示

画像1画像2画像3
毎月恒例の絵手紙も冬バージョンに突入しました。
今回は,国語で取り組んでいる「鳥獣戯画」の模写も行いました。
自分のお気に入りの場面を選んで,細部までよく観察して真剣に描くことができました。
その結果・・・!
想像以上の素晴らしい作品が出来上がりました。圧巻です!
学校に来られた際にはぜひ見てくださいね。

6年 なかよしグループで英語の活動

画像1画像2画像3
先日の児童朝会では,ALTのパシーアス先生が中心となって英語の活動をしました。
数を数えていく“Little Indian Boys" の歌や,“Duck,Duck,Goose!"のゲームをなかよしグループで活動しました。
6年生が中心となって進めたゲームも大盛り上がり!!
英語は難しい・・と思っていた子ども達も,楽しめたようです。

6年 国際交流会!

画像1画像2画像3
先日は総合的な学習の中でウガンダの公立小学校の子ども達と,交流会をしました。
互いの生活の様子や興味のあることについて質問をしたり,答えたりしてとても有意義な時間を過ごしました。
英語で話す自己紹介を一生懸命に聞き,できるだけ英語で答えようとする子ども達。
がんばって英語での自己紹介もしましたよ!!
校舎や町並みの違いに驚き,自分の国に誇りを持っているウガンダの子ども達の話を聞いて,新たな発見をしたり,一人一人感じたものがあったようです。
笑顔で楽しそうな様子が画面いっぱいに伝わってきました。

ウガンダと交流 総合的な学習の時間

画像1
6年生は、本日5限ウガンダの学生と英語で交流をしています。
これこそリアルな場面で英語を使って生きる力を伸ばしています。
児童たちは、大きな声で”I like pasta."と答えていました。
詳細は、後ほど。
画像2

テレビ会議システムのすごさ・便利さ

 6年生は、スペイン等の日本人学校と総合的な学習の時間で交流をし、個々の追究する課題解決をしています。
京都市が全市の公立学校で利用できるように配備しているテレビ会議システムを使うと、時間帯を考慮しなければなりませんが、遠くに離れている人とコンピューター回線で話したり映像を見たりすることができます。
 実はこの交流前に6年生のある児童が、長期に入院をして闘病をしていました。病院の中では無菌状態でいなければならなく、苦しい病院生活を強いられていました。しかし、病院のドクターと京都市立桃陽総合支援学校の校長先生はじめ、教職員の皆様のご配慮とご協力で、病院と本校の教室をテレビ会議システムを使って繋ぐことができました。
 闘病生活に苦しんでいた児童と闘病生活を応援したいクラスメートの児童が、カメラとマイクをとおしてですが、つながった瞬間でした。最後はクラスメートの児童が歌を歌って励ましてくれました。自然と感動の涙が流れました。お蔭様でその児童は今学校に復帰し、元気に登校しています。
 ICTが有意味に、有効に人と人を繋いでくれた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 クラブ活動
2/10 半日入学
2/11 建国記念の日
PTA行事
2/9 P運営
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp