京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:62
総数:290464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

ウガンダと交流 総合的な学習の時間

画像1
6年生は、本日5限ウガンダの学生と英語で交流をしています。
これこそリアルな場面で英語を使って生きる力を伸ばしています。
児童たちは、大きな声で”I like pasta."と答えていました。
詳細は、後ほど。
画像2

テレビ会議システムのすごさ・便利さ

 6年生は、スペイン等の日本人学校と総合的な学習の時間で交流をし、個々の追究する課題解決をしています。
京都市が全市の公立学校で利用できるように配備しているテレビ会議システムを使うと、時間帯を考慮しなければなりませんが、遠くに離れている人とコンピューター回線で話したり映像を見たりすることができます。
 実はこの交流前に6年生のある児童が、長期に入院をして闘病をしていました。病院の中では無菌状態でいなければならなく、苦しい病院生活を強いられていました。しかし、病院のドクターと京都市立桃陽総合支援学校の校長先生はじめ、教職員の皆様のご配慮とご協力で、病院と本校の教室をテレビ会議システムを使って繋ぐことができました。
 闘病生活に苦しんでいた児童と闘病生活を応援したいクラスメートの児童が、カメラとマイクをとおしてですが、つながった瞬間でした。最後はクラスメートの児童が歌を歌って励ましてくれました。自然と感動の涙が流れました。お蔭様でその児童は今学校に復帰し、元気に登校しています。
 ICTが有意味に、有効に人と人を繋いでくれた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

6年 ドッジボール大会がありました!

画像1画像2画像3
気持の良い秋晴れの中!
運動委員会主催のドッジボール大会がありました。
そういえば・・・ 春にクラス対抗のドッジボールを行い,夏に挑戦状をもらって勝負をして,そして秋に再び対戦しました!
結果は,なんと引き分け!!!!
「遊び係としてまた挑戦状出そうか?!」
「次は大縄大会やで!!!」
行事は学年で動くことが多く,とても仲の良い学年集団の6年生ですが,学級ごとに目的をもって対決するのもたまにはいいですね。

6年 版画に向けて

画像1画像2
図画工作では次は人物版画に挑戦します。
まずは対象物をじっくり見つめ,描く練習をしました。
自分や友だちのリコーダーを持つ手を観察し,クロッキーしました。
悪戦苦闘しながらも集中して描くことができました。
次は下描きをしていきますよ。完成を楽しみにしていてください!

6年 スペインとの交流をしました!

画像1画像2
今日は総合の学習の一環として,スペインにある日本人学校の5・6年生とお互いの国の文化や魅力を紹介した後,感想を交流しました。
遠く離れた国ですが,時差を感じながらもお互いの国のことを紹介し,このような形で交流するのは初めての体験です。
お互いの国の子ども達にとってすばらしい体験ができたと思います。
また,今日の総合の学習に関して理解してくださり,快く協力してくださった保護者の皆様に感謝致します。ありがとうございました。

大文字駅伝予選会頑張りました

画像1
11月17日(木)に疏水公園で大文字駅伝予選会が行われました。6月から続けてきた朝のマラソン練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。一緒に応援の子どもたちもひとつになって頑張った予選会でした。一人一人が自分の役割を果たすことができました。お世話になった方々の応援やご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
画像2

6年 読み聞かせがありました

画像1画像2
昨日は1組,今日は2組ですずかけさんによる絵本の読み聞かせがありましや。
静かに物語の世界に入りこむ子ども達。
毎年このような形で保護者の方に読んでいただいていることが,本当に有難いことです。
14日から読書週間が始まりますので,図書委員会を中心に行われる様々な取り組みを通して読書の秋を深く感じて欲しいと思います。

6年 わくわくフェスティバルもあともう少し!

画像1画像2画像3
今日はそれぞれの国別に練習をしていきました。
スポットライトなどの照明や音響・準備も片付けは全て子ども達が行います。
照明のタイミングや色などの細かい指示も、全て子ども達が考えています。お互いに確認し合っている姿はさすが6年生です!
あと2日で本番を向かえます。子ども達の手作りのポスターやめくりもぜひご覧くださいね!!

6年 大根の間引き

画像1画像2画像3
先日に植えた大根の葉がぐんぐん成長していました!
今日はみんなで大根の間引きをしました。
選別するのもお手の物!
引っこ抜くのもお手の物!!
今日はその葉っぱをみんな持って帰っていますので,どうぞ美味しく頂いてくださいね。美味しい大根ができるのが楽しみです。

6年 なかよし遠足がんばりました。

画像1画像2画像3
とても素敵な遠足になりました。
何よりも感動したのは,子ども達の最高学年としての意識の高さです。
まず低学年への配慮が素晴らしい。
トイレに付き添ったり,体調を気遣ったり。
次の行動を指示することだけではなく,みんなが一緒に楽しめるように考えて声をかけている姿はとても頼もしく,立派な6年生になったなぁとしみじみ感じました。
お弁当を食べているときも,食べ終わったあとも,低学年が6年生になついて一緒に遊んでいる様子は本当に微笑ましかったです。
山階小学校のすばらしいリーダーに育っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 委員会
12/1 けんこうの日
12/2 児童朝会・P定例
PTA行事
12/2 P定例 P校内清掃(13:00〜13:50)
学・地域・PTA行事
12/3 土曜学習・人権啓発運動
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp