京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:47
総数:288221
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

淡路人形浄瑠璃の鑑賞会がありました!

画像1画像2画像3
5月30日のワークショップを経て、今日はいよいよ淡路人形座の芸術鑑賞会がありました。
太夫の子ども達が緊張した面持ちで始まった語り体験では、練習の成果が活き、プロの方たちと共に素晴らしい劇に参加することができました。
人形遣いの紹介では、大爆笑が起こる程盛り上がり、「えびす舞」という演目では人形担当になった子ども達も上手に演じることができました。
日本の伝統芸能にこのような形で参加し、文化に触れることで豊かな経験ができたことと思います。これからの総合の学習にも活かしていけそうです。

6年 7月の絵手紙

画像1画像2画像3
国語の教科書に四季を表す言葉があります。
初夏を感じる言葉を使って今回も五・七・五で表していきました。
今回の絵手紙も階段掲示をしていますのでどうぞお楽しみに!
子ども達の風情溢れる絵手紙は日本の心を思い出させてくれます。

6年 図画工作では・・・

画像1画像2
先日の日曜参観では「ピカソになりきろう」という単元名で学習をしました。そのとき子ども達が考えた絵を着色して台紙を貼り,教室に掲示しています。
ピカソならではの表現の方法を取り入れ,鮮やかな彩色を施した作品が教室を明るくしてくれます。
そして,今は「不思議な森に出かけよう」という学習を進めています。構図を考え色味を考え,とても味のある作品ができてきています。根気よく仕上げていって欲しいと思います。

6年 苗植えをしました

画像1画像2画像3
「今年最後の菜園は・・・」と始めると,「え〜!さみしい!!」と子ども達から声が挙がりました。
先日のフルーツの森のときもそうでしたが,色々な物事が“最後”になりますね。
今年はきゅうりとトマトです。
きゅうりは水をたっぷりやること,トマトは水をあげすぎない方が甘くなる事などを教えてもらいました。
しっかり観察もしながら,最後の菜園での活動をして欲しいと思います。

6年 今日の英語は・・・

画像1画像2
ALTのバーガー先生との外国語の授業が子ども達は大好きです。
振り返りを読むと、「もっと英語を話せるようになりたい!」「今日は少しわかるようになった!」など、英語に対する意欲がぐんぐん上がっています。
この日は“When is your birthdat?”の言い方に慣れることと、自分の誕生日を英語で言うというめあてでした。
ゲーム感覚で楽しくコミュニケーションをとることができました。
ぜひ、子ども達に聞いてみてくださいね!きっと英語で上手に返せるはずです。

6年 初の合奏!

画像1画像2画像3
音楽の学習では「ラバーズ コンチェルト」という曲を練習しています。
「メヌエット」をもとにして作られたこの曲は、子ども達にとってもなじみがあるようで、今はそれぞれの楽器のパートに分かれて,友だちと教え合っています。
次の音楽では全体で合わせて演奏する予定なので、音の響き合いや重なりを味わいながら合奏を楽しんで欲しいと思います。

6年 読み聞かせ

画像1画像2画像3
今日の児童朝会は「全校学び」の取り組みでした。
6年生がなかよしグループの友達に自分が選んだ絵本の読み聞かせを行いました。
「どういう風に読んだら興味をもってくれるかな。」
「ちゃんと感想を言ってくれるかな。」
「面白いって思ってくれるかな。」
そんな不安と緊張の中、聞き手を意識して練習してきた読み聞かせを行いました。
みんな真剣に聞いてくれ、体育館が温かい空気に覆われました。
大成功です!
6年生、よく頑張りました。

6年 朝練に向けて

画像1画像2
学年だよりや手紙でもお知らせしたように、6年生は6月6日の月曜日から朝練を開始します。
そのために、地域の見守り隊さんや登校班の他の学年、教職員のみなさんに迷惑をかけてしまうことも出てきます。
それでも山階の6年生が引き継いできたこの伝統を、自分達の代で終わらせてはいけないと、そして絶対に駅伝に出場するという強い思いを、子ども達の言葉で伝える場を用意しました。
木曜日には見守り隊さん達に。金曜日には朝会で全校児童・教職員のみなさんの前で伝えました。
そんな子ども達の思いを、私達6年の担任もしっかり受け止めて指導をしていきます。
月曜日から頑張りましょう!!!

6年 プール清掃

画像1画像2
今日は素晴らしく晴れて、まさにプール清掃日和!!!
デッキブラシを持ち、懸命にプールの汚れを取っていきます。
力に自信のあるという子には、プール学習に必要な物を運んでもらいました。
子ども達の「だれかの為にがんばろう!」という思いには、去年から感心させられていましたが今日のその姿にも目を見張るものがありました。
たった1時間でしたが、こんなにプールがきれいになったのはここ数年で初めてのこと!!
すばらしい働きでした。さすが6年生!

6年 今年もおいしそうなじゃが芋を!

画像1画像2画像3
今年も地域の三間さんにお世話になり、去年の2月に植えたじゃが芋の収穫を行いました。
掘りやすいようにある程度耕してもらっていたので、土から覗いている茎の周りを掘ればすぐにじゃが芋が見つかりました。収穫しやすかいように準備してもらっていること、子ども達は気付いたかな・・・?本当に感謝です。
大きかったり小さかったり、様々な形の大量のおいしそうなじゃが芋が獲れました!
そして、6年生にとって今年で最後のじゃが芋堀りとなりました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 個人懇談
7/13 個人懇談
7/14 個人懇談
7/15 個人懇談
PTA行事
7/16 肝だめし設営(北校舎)9:00〜
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp