京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up36
昨日:43
総数:290250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 夏休みも朝練習!

画像1
さて,山階小は今日から夏休みです。


が,6年生はいつもどおり7:50〜の朝練習があり,
今日もほとんど全員参加です☆

すばらしい!!


夏休み中の朝練習は,みんなで話し合って決めたことです。

初日の今日は,残念ながら雨でしたが,
雨用トレーニングのメニューも代表の人が考え,
指示を出しました。

今年の6年生は,体を鍛えるだけでなく,
仲間を思いやる心も鍛え,
自ら考えて動く力,
そして仲間とともにやりぬく力も
つけていけると信じています。


6年 手洗いしました!

家庭科で手洗い(洗濯)の学習をしました。

何を洗うかというと・・・



朝練習で自分が着ていたTシャツです!


 ゴシゴシ・・

 ジャブジャブ・・

あれ??

「洗剤液がにごってる!」
「汗かいたもんなぁ」

天気が悪く,乾かなかったのが残念でしたが

室内に干しておいて,翌日・・

「乾いてる!いいにおい♪」
「くさくな〜い!」
「先生,これぐらいだったら簡単だから
 また旅行先でもやってみます。」

うれしいです!
実生活につなげていってくださいね☆

毎日,おうちの方にしてもらっている朝練の服の洗濯,
本当にありがとうございます。
画像1画像2

6年 最後の水泳学習

画像1
21日(火)5年生が奥越に行ってしまったので
6年生だけで体育(水泳学習)を行いました。


そう,これが小学校生活最後の水泳学習です。

クラスごとに手をつないで円になり,
少しお楽しみも行いました。

卒業アルバム用の記念写真も撮ってもらい,
最後は,これまでの学習のまとめとして,25mを
何本か泳ぎ切りました!

山階小のプール,ありがとう♪


画像2

6年 よい歯の表彰!!

画像1
今日の朝会では,
6年間,丈夫で健康な歯を維持し続けている「よい歯」の人に
賞状が贈られました!

おめでとう☆

これからも歯を大切にしていきましょう!

6年 水泳がんばっています

今日はとてもいい天気に恵まれました!

3・4時間目は水泳学習!


これまで泳ぎ方や距離,タイムのめあてを決めて
練習してきたのですが,

いよいよ検定でその力を発揮するべきときがきました!

「○級合格!」
「去年より○mのびた!」
「あ〜去年はもう少し泳げたのに・・」
「今から300m泳いでいいですか?」

朝から走って疲れているのかな?と思いきや,
やる気は十分!

さすが体力のついてきた子どもたちです!
すごい!

今日,すべての検定ができなかったので
木曜日,晴れることを願って・・・♪
画像1

6年 ついに完成!「紫陽花と寺」

先日,ついに完成しました!

「紫陽花と寺」の絵です☆

もはや7月になってしまいましたが・・・。

6月に紫陽花を割り箸ペンで描くことから始め,

背景に寺を入れて,ていねいにていねいに彩色してきた自信作です。


各クラスで取り組んできたので,

となりのクラスの友達の絵を見る機会がありませんでした。

そこで,先日は鑑賞の学習を合同で行い,

絵を見る視点を決めて,

いろいろな友達の絵を鑑賞しました。

季節を感じるすてきな絵は記念に残りました♪


画像1画像2

水泳検定に向けて頑張っています!

本日晴天に恵まれ、3・4時間目に5・6年合同で体育の授業を行いました。
水泳検定に向けて個々の目標を設定して泳ぎの練習をしました。
画像1
画像2
画像3

6年 調べたことを交流する前に・・・

総合「いきいき山階」では,
修学旅行で行った北淡震災記念館での学びを生かし,
阪神淡路大震災が起こった時の
人々の様子について調べました。

修学旅行のしおりの資料を読み返したり
手記を読んだり,
インターネットで情報を収集したりすることも
上手にできました。

今日は調べたことを交流して情報を共有する前に・・・

「クラゲチャート」という思考方法を使って
調べたことを根拠にした自分の考えを作りました。

初めての思考方法を用いた学習活動でしたが
一人ひとりが真剣に情報を整理し,考えをもちました。

その後のグループ交流も
スムーズにできました。
少しずつ力をつけてきていることが
うれしいです!
画像1画像2

6年 植物と水のかかわり発見♪

画像1画像2画像3
「植物は根から水を吸い上げ,
葉全体に水を行きわたらせるんだと思います。」

今までの経験から,植物と水との関係について
予想を出し合った子どもたち。

実験タイム♪

食紅で色をつけた水をホウセンカに吸い上げさせました。
さあ,どうなるかな?

「葉っぱまで赤くなってる!」
「茎は切ったら赤い線がある!」
「顕微鏡で赤い葉脈見えるやん!」

見て,感じて,大発見♪
植物にとって,水は生きるために
本当に必要なものなんだと
実感できたようでした。

6年 科学センターへ行ってきました。

今日,6年生は科学センターへ行ってきました。

プラネタリウムや展示室の見学ではなく,
今回は実験教室です。

1組は「シロアリ」(生物)
2組は「砂はおもしろい」(地学)
の学習でした。

1組の子どもたちは初め,シロアリと聞くと,
ギョッとしていましたが・・
解剖することにも徐々に慣れ,
なぜかシロアリの世界へ引き込まれていき・・
シロアリとの距離が縮まっていきました♪

2組の子どもたちは,4種類の砂を触り,
「気持ちいい〜。」
「海のにおいがする?」
顕微鏡をのぞいて
「ダイヤみたい!」
最後には砂漠やオーストラリアの砂まで触って感動!
砂一粒一粒の奥深さを学びました。

どちらも学校では学べないことをしっかり学び
興味をもって取り組むことができました。

これもいい思い出になりました☆



画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 体育館清掃
3/10 町別児童会 フッ化物洗口
3/11 こすもすお楽しみ会(鏡山小)  避難訓練
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp