京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:69
総数:290327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

6年 倉敷の旅館にて

画像1画像2
宿に着きました。入館式です。入浴や食事など、いろいろお世話になります。感謝の気持ちをもちながら、楽しく仲良く過ごしたいと思います。

6年平和記念公園より

広島に到着しました。
被爆された方から実際にお話をうかがい、命の大切さを改めて感じながら、平和集会を行いました。
画像1
画像2
画像3

6年 いよいよ明日 出発します

全校のみんなにも呼びかけて作成した折鶴が完成しました。

「これを大切にもっていこう。」
「帰ってきたら,みんなにも集会の様子を知らせようね。」

明日はいよいよ出発です。
実際に見聞きし,体験して,たくさんのことを学んで
学校に戻ってきたいと思います。
画像1画像2

6年 みんなの思いを折鶴に込めて

画像1画像2画像3
来週14日から,いよいよ修学旅行です。
平和を願う気持ちを折鶴に込めたいと,全校のみんなにも呼びかけて
作ってもらっています。
「どうして折鶴をもっていくのかというとね…。」
「次はちょっとむずかしいけれど,こうして折って…。」

学年に合わせて話し方や内容を工夫して,お願いしている6年生です。
たくさんのあたたかい思いが形になってきています。

6年 外国語楽しんでいます

画像1画像2
今年度もALTの先生にお世話になりながら外国語学習をすすめています。
第1時間目はアラビア語やロシア語,スワヒリ語などの動物の言い方を聞いたり考えたりして,世界には様々な文字があることに関心をもってくれたようです。

また,100までの数の言い方に慣れ親しみ,テキストの動物を数えて積極的に答える姿もたくさん見られました。人とたくさんかかわり,コミュニケーションをはかってほしいと願っています。

6年 修学旅行に向けて

画像1画像2
いよいよ修学旅行に向けての活動がはじまりました。
第一回目は目的や場所,主な活動内容などを話し合いました。
広島の原爆ドームやお世話になる宿泊先の映像などもいっしょに見ながら,思いをめぐらせていました。

これからさらに活動の内容に沿いながら,個々のめあてや進行の仕方などを話し合い,すすめていく予定です。

6年 じゃがいもの芽かき

画像1画像2画像3
地域の方にお世話になって5年生の終わりごろに植えたじゃがいもの苗が
ずいぶん大きくなってきたので,今日はいよいよ芽かきです。

一番丈夫そうな茎を残して,あとはしっかりおさえて
さっと引き抜く…

ためしに担任がしてみましたが,なかなか力の入れ方がむずかしいイメージ…

ところが6年生の子ども達は地域の方のよきアドバイスで
楽しそうに簡単そうにできていました。

男爵にメークイン,きたあかりの3種類のジャガイモの葉や花の様子も
楽しみです。

6年 小さな後輩 かわいい先輩?!

画像1画像2
掃除時間に1年生の教室掃除のお手伝いに行っています。自分達が掃除するだけでなく,1年生に「ほうきはこうしてもつよ。」「机を運ぶときはここをもって気をつけてね。」など,教えてくれています。

やさしくてすこしぎこちない6年生の姿がかわいらしいです。

6年 新しい学習

いろいろな6年生としての新しい学習が始まっています。

社会の学習では新しい分野である歴史学習に興味・関心をもちながら,予習をもとにみんなで話し合ったり,次の様子を予想したりして,自分達ですすめています。

音楽では,専科の先生にお世話になって新しい曲にいろいろチャレンジしています。
歌う前もしっかり発声練習から始めます。最終目標は卒業式で美しい歌声を響かせることです。


画像1画像2

6年 画家になって

画像1画像2
図画工作の学習で校区にある西御坊さんへ写生に行きました。
テーマは「瓦屋根のある風景」です。

「どの構図がいいかな。」
「この角度はなかなかいいよ。」
みんな一人一人よく考えて場所を決めて
熱心にデッサンしました。
その様子はまるで画家のよう。

じっくり丁寧に積み重ねて描いていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 安全の日 委員会活動 6年身体計測
3/4 参観・懇談  P定例
3/6 フッ化物洗口
3/7 ありがとうフェスタ あいあい山階理事会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp