京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:52
総数:290041
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】新体力テスト、限界に挑戦しました!

画像1画像2
 学年が一つになる新体力テストの日。去年の自分を超えているのか、どれだけ成長してい

るのかがわかる大事な日です。

写真はシャトルラン中の様子。みんな汗びっしょりでした。

毎日の運動をして、次回はさらなる成長が見られるように、がんばれ!

【5年】発芽に必要な養分はどこに?(理科)

画像1画像2画像3
種子の中に発芽に必要な養分があるのか,実験をして調べました。

ヨウ素液を使い,青紫色になれば,デンプンがあるということです。

当然ですが,種子の中に養分があるんだろうと子どもたちは分かっていました。
しかし,成長した種子にヨウ素をかけるとヨウ素デンプン反応はありません。

なぜ,反応がないのか,また,これからの成長に必要な養分はどこにあるのか,考えました。

それらを調べる実験の準備をして終わりました。次回,結果から考えをまとめていきます。

【5年】図書館オリエンテーリング

画像1画像2
学校司書の塩澤先生から,図書館の使い方と本の分類について教えていただきました。

探したい内容の本をどうやって探すのか,全体とペアで楽しく学習しました。

【5年】動く!面白い!

画像1
画像2
画像3
図画工作科「形が動く 絵が動く」でロイロノートで写真を撮り,それをつなげることで,コマ送りの作品を作っています。

普通なら動かないものが動く面白さを発見しました。

友達と協力して撮影する姿も。

コマ送りになるのですが,それがまたとても面白い動きになります。

続きは,金曜日にします♪

【5年】発芽に必要な条件は?(理科)

画像1画像2
発芽に必要な条件を考えました。
日光?肥料?空気?適切な温度?
それぞれ、今までの経験をもとに考えを発表していました。
実験方法も考え、準備完了!この後、どうなるのか観察していきます。

【5年】Let's 家庭科室探検!

画像1
画像2
家庭科の授業で初めて家庭科室を使いました。どこにどんなものがあるのか、図にかきながら隅々まで探検しました。楽しく家庭科をできますように!

【5年】ソのシャープが難しい!(音楽)

画像1
リコーダーでは、「小さな約束」の練習をしています。ソのシャープが出てくるのですが、なかなか難しい!
胡井先生に教えていただきながら、繰り返し練習していました。

【5年】いろいろと挑戦中!(外国語科)

外国語科では,マイクとイヤフォンを使ってみました。

デジタル教科書のチャンツを自分のペースで聞きます。

また,自己紹介をロイロノートに録音してみました。

学習の後半にどれだけ上達したり工夫できたりしているのか,確認します。
楽しみです♪

また,グループやペアで「How do you spell it? 」の表現を練習しました。

画像1画像2

【5年】1立方メートルの大きさにびっくり!(算数科)

画像1
画像2
画像3
体積の学習で,立方メートルを学習しました。

そこで,どれぐらいの大きさなのか実際に作ってみることに。

紙テープを1mに切り,みんなで力を合わせて作っていきます。

「えぇ!こんなに大きいの?!」と子どもたちはびっくりした様子。

教室の容積も計算して出してみました。

この1立方メートルの立方体が100個以上入るなんて…。

このように,実感してみることが算数ではとても大切です。子どもたちは楽しみながら感じていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp