京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:34
総数:288247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】  正しい行動について学ぼう

画像1
画像2
非行防止教室がありました。
警察署から来て下さったスクールサポーターの方に特別授業をしていただきました。

社会の様々な事件や出来事や,実例をもとに,子どもたちに悪いことをしない,悪いことに巻き込まれない人になってくださいと思いを伝えてくださりました。

日頃の友だちとの関わりや学校・学級のルールを守ること・友だちを大切にすること等が将来の社会で繋がってくることを感じたようでした。
正しい行動ができる人になってほしいと思います。


【5年】  きゅうりを育てるのも5年目!

画像1
画像2
今年も地域の方々にお世話になり,きゅうりの苗植えをしました。

きゅうりの苗植えも今年で5年目。
慣れた手つきで苗植えをしていました。また,毎朝じょうろをもって水やりに行っています。夏休みまでの間,しっかり水やりをして育てていきたいと思います。

【5年】 水泳学習がはじまりました

画像1
画像2
画像3
水泳学習がはじまりました。

久しぶりの水泳学習なので,まずは水慣れの時間でした。

今年は学年での学習です。よく指示を聞き,安全に学習を進めていきたいと思います。

【5年】 本の読み聞かせ!

画像1
画像2
今週は,読書週間でした。

朝の時間には,本の読み聞かせに2組は校長先生1組は仁科先生が来て下さりました。

1組では仁科先生が「世界一美しいぼくの村」を2組では校長先生が「風になってください」を読んでくださりました。

「世界一美しいぼくの村」は戦争について考えさせられる話,「風になってください」は視覚障害者の方のメッセージが伝わる話でした。

また,図書委員も本の紹介をしてくれました。

【5年】  地域の備えを知ろう!

総合的な学習の時間には「防災」を学んでいます。

いつ起こってもおかしくない災害や地域のハザードマップを見て学習した上で,今週は,地域の自主防災会・自治連の方々にお世話になり,備蓄倉庫を見せていただいたり,過去の山階地区の水害被害の話を聞いたりしました。

また,ダンボールベッドの組み立てや,災害用トイレ雨水タンクの操作もやらせていただきました。

地域の備えを知った上で,私たちはどうしていけばいいのか,これから学習していきます。

画像1
画像2
画像3

【5年】 調理の実演を見て,ゆでる調理を覚えよう!

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習では,調理の学習を進めました。

色々な調理器具の扱い方や,ゆでる調理の仕方を学習し,今週は調理の実演を見ました。

「青菜のおひたし」「ゆでいも」「ゆでたまご」の調理やそのポイントはバッチリだと思います。学校で調理実習をして食べることはできなかったので家でトライしてくれると思います。可能な限りで,ご協力をお願いいたします!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

創立150周年記念

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp