京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:47
総数:288238
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年】  これって公平?不公平?

画像1
人権参観は実施できませんでしたが,
人権学習として,道徳「これって公平?不公平?」の教材を通して多様な人との関わり方について考える時間をつくりました。

1 女の子だからボール遊びにいれてもらえない
2 車いすに乗っているので,ゆるいボールしか投げてもらえない
3 給食でそのメニューが苦手な子は少なくしてほしい,でもみんなで平等にいれるので空腹の子は不満をもっている
4 グループ活動で,放課後に一人の子に絵がうまいからという理由で仕事を頼む

という4つの場面に対し,「これは公平か?不公平か?」を話し合いました。
はじめ「2は,公平だろう」「だって相手のことを思っているから」と思っていた場面も,みんなで話し合ううちに,「でも,本当にその子はそれを望んでいないのでは?」「そうすると,優しさでしていても,逆に不公平につながっているのでは?」という考えも出てきました。


そうやって立場を変えると違う見方になってきて,相手の気もちをきいた上で行動に移すことや,「○○さんはこうだからこうにちがいない」と勝手にその人を決めつけてしまってはいけないな,という意見がでました。

5年生は男女ともにとても仲が良いです。
もう付き合いが5年目にもなるからこそ,「○○さんはこうだから〜」と決めて行動していることもあるかもしれません。
しかし本当にその行動を相手が望んでいるのか?相手の気もちをしっかり聞くことが大切で,同時に自分の気もちを伝えることも大切だな,とみんなで話し合いました。








【5年】  電磁石のはたらきに びっくり!

画像1
画像2
画像3
理科では,電磁石の働きを学習しています。

一人ひとり用意されているキットを使って,電磁石を作りました。
コイルを巻いて鉄をいれて回路をつくり,スイッチをオンにすると・・・

わぁ!磁石になってクリップがひっついた!
スイッチを切ったら落ちるけど,切ってすぐはひっついてるなぁ!
など,気づいたことを交流していました。


【5年】  食の学習

画像1
画像2
今日5−1では,鈴木先生に食の学習をしていただきました。
食品ロスを減らすために,「学校で」「家で」「外食先で」「買い物をするとき」のそれぞれの場面でできることを話し合い,自分にもできることを考えました。

食品ロスを減らすには,一人ひとりが意識して取り組むことが大切です。
今日学んだことを胸に,家族やクラスのみんなと声をかけあい,取り組んでいきたいです。

今日も5年生は給食の余りをみんなで分け合い,完食でした。

今日だけではなく,今後も意識して続けていきたいです!

【5年】 整理・整頓ってどういう意味?

家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で,「整理」「整頓」について学びました。

いつもよく「整理整頓」というけれど,「整理」は必要なものと必要でないものを仕分けて必要でないものを取除くこと,「整頓」は使いやすく置く場所を決めることだと学びました。ポイントは,使う回数や使う場面,大きさや形を考えて場所を決めること!見た目だけでなく使いやすさも考えることが大切です。

そして実際に,自分のお道具箱を「整理整頓!」

いきなりお道具箱を出してみよう!だったので,慌てる子も…(笑)
もちろん,いつも定期的に整理をしていて綺麗な子もいます,素晴らしい!

実際に「整理」と「整頓」のポイントを意識してやってみると,すっきり!使いやすく!なりました。
お家のお部屋は…どうでしょうか?
家でできそうなこともそれぞれ考えたので,意識してやってみてほしいです。

「学校で整理整頓のポイント学習したん??」と声をかけてみてください。
お家での,実践に生かしてほしいですね!






画像1
画像2
画像3

【5年】 感謝をこめてもう一度!

今日は,わくわくフェスティバルで発表した「命のくらしを守る〜日々の備え」を,みまもり隊さんや自主防災会の方々に向けて,再度発表しました。

5年生は,自主防災会や市役所,消防局の皆さんのご協力があり,
避難所設営や起震車体験などの貴重な経験をさせていただくことができました。

子どもたちは,プロジェクトを立ち上げて学習の成果をまとめ,一生懸命に伝えました。
これまでやってきたことを伝えている時に,自主防災会の方々が,「うんうん」とうなずきながら聞いてくださっている姿が印象的でした。

たくさんお世話になり,本当にありがとうございました!!


画像1
画像2
画像3

【5年】  わくわくフェスティバルありがとうございました!

画像1画像2画像3
わくわくフェスティバルでは,ご参観くださりありがとうございました。

今年は音楽ではなく,総合の学習内容の発表という新しい形での発表でした。

山の家にむけての準備を進める中,同時に,総合のプロジェクトの準備をして…というハードスケジュールでした。

子どもたちは各グループで役割分担をし,学習したことを深め,情報を整理し,伝えるための準備をして,伝えに行って…と,時にはぶつかりながらも,同じ方向を向いて頑張りました。

わくわくフェスティバルでは,各プロジェクト1分半〜2分という時間制限があり,なくなく削っての発表でしたが,各プロジェクトごとに一番伝えたいことを絞って発表しました。

また,GIGA端末を用いてPowerPointでまとめるなど,新しいことにも挑戦しました。

子どもたちの成長を感じていただけていると幸いです。





【5年】 世界でどんなことができるかな?

画像1
画像2
画像3
外国語科では,国名や世界でどんなことができるかの言い方を学んでいます。

今週はグリーン先生が来て下さり,ネイティブの発音を聞いてリピート練習していると,「日本語と似ている国と,少し違う国があるな」とつぶやいていました。

それぞれの国で食べられるものや訪ねることができる場所も,外国語科の学習を通して学べ,世界の国に子どもたちは興味がわいています。


最後の自分が行きたい国を紹介する活動にむけて,学習を進めていきます。




【5年】山の家宿泊学習 40

画像1画像2
おかえりなさい!

初めての宿泊学習は,どうでしたか。
「楽しかった!」
そう言えたなら,それでもう100点ですね。
そして,それに加えて,
初めて知ったことや,新たに気付いたことなど,
これからの君たちの生活や学習に生かせそうなことを
何か学んでこられたのなら,そりゃあもう120点,いや200点です。

リーダーをはじめ,食事・生活・保健・レク,各係のみなさん。
これまでの準備と,この2日間,お疲れさまでした。
君たちがそれぞれの役割をしっかり果たしたおかげで,
その他のみんなは安心して楽しく活動することができました。
自分のことは自分でするということはもちろん大切ですが,
人のために仕事をする,働くこともとっても大切なことです。
自分たちの活動は,だれかに「楽しませてもらう」ものではなく,
自分たちで「楽しさを作っていく」もの――
それが,とてもよくできていたのではないかと思います。
これまでの準備と,この2日間,がんばった自分たちをほめてやってくださいね。

そして,それと同時に,
たくさんの人たちに感謝の思いももてるとすばらしい!
保護者のみなさん,みまもり隊の方々,山の家の先生方,バスの運転手さん,
そしてこれまで君たちと一緒に準備をし,活動してきた先生たち……。
君たちがそれぞれの係で5年生みんなの活動を支えてきたように,
君たちみんなのことをたくさんの方々が陰で支えてくれていました。
「楽しかった」の裏にある「ありがとう」にたくさん気付けるといいですね。

この2日間で,さらに優しく,たくましくなった5年生。
キャンプファイヤーの後に見た星空もすばらしかったですが,
5年生一人ひとりも,キラッキラに輝いていて,とってもすてきでしたよ。
この宿泊学習を通して学んだことを,これからの生活にどんどん生かしていってくださいね。
いや〜,来年度,すてきな最高学年になる姿が目に浮かぶなぁ!

5年生のみなさん,よくがんばりました! はなまるっ!

【5年】山の家宿泊学習 39

画像1
ただいまー! おかえりなさーい!

予定より遅くなりましたが,5年生が帰ってきました。

もう外は暗くなっています。

保護者の皆様,大変お待たせしました。
そして,みまもり隊の皆様。
休日にもかかわらず,そして急な時間変更にも対応してくださり,
本当にありがとうごさいました!

【5年】山の家宿泊学習 38

画像1画像2
退所式です。
学年旗を降ろし,2日間の山の家での活動が終了します。

この2日間,山の家の先生方に,たくさん褒められましたね。

毎日,いろいろな学校の,いろいろな5年生を見ている先生方に
褒められるというのは,またちがった価値がありますね。

すばらしい!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp