京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:47
総数:288219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【5年生】アンケートのお願いに行きました!

総合的な学習の時間に作ったアンケートを各教室やみまもり隊の方へ配りに行きました。今5年生は何の学習をしているのか,なぜこのアンケートに協力してほしいのかなどお願いする人たちへ説明していました。アンケートは今週の金曜日に回収します。このアンケートで,また子どもたちの学びがより深まっていくのが楽しみです。
画像1
画像2

【5年生】防災についてのアンケート作り!

総合的な学習の時間では,防災について学習をしています。
学習を進めていく中で,子どもたちから「ほかの学年や地域の方の防災意識ってどれくらいあるんだろう。聞いてみたい!」という声が出ました。
そこで,防災についてのアンケートを作りました。
低学年,中学年,高学年,地域の方,教職員…など様々な方を対象に,アンケートをつくりました。聞きたいことはたくさんあったようですが,自分たちが本当に聞かなければならないと思うことを絞って質問を書いていました。

アンケートは来週とって,集計をしようと思っています。

画像1画像2

【5年生】マット運動への道!

画像1画像2
今体育の時間では,マット運動を行っています。
4年生の時にもマット運動をしていたのですが,1年ぶりにしてみると「できなくなっている」,「これどうやるんやっけ」など忘れているところがあったようでした。
マット運動が終わるころには,4年生の頃よりさらにレベルアップした技ができるように一生懸命学習していきます!

【5年生】もののとけ方

理科の学習の様子です。
水100gに,食塩が何g溶けるのかを実験しています。
水が入ったビーカーに5gずつ食塩を入れ,一生懸命かき混ぜていました。
20gにもなると,なかなか溶けず大変そうでした。
まずは予想を立てて,実験や観察を通して,実感を伴った学習をこれからもしていってほしいと思います。
画像1

【5年生】おいしい 楽しい 調理の力

5年生は家庭科の学習で,新しい単元「おいしい 楽しい 調理の力」の学習に入りました。今日はみんなで,おいしく調理するためには,どうしたらいいのだろうかということを考えました。「カレーとかは,寝かせるとより美味しくなるってきいたことあるよ。」「骨があるものは,骨をとると安心して食べられるよね。」など,子どもたちのこれまでの経験から考え,黒板いっぱいに意見が出ました。
画像1
画像2

【5年生】立ち上がれ!ワイヤーアート!

図工の時間で,立ち上がれ!ワイヤーアートという学習をしました。
針金を曲げたりきったりしながら,面白い形を見つけて自分なりの作品をつくりました!
子どもたちは,どんなテーマにしようか,どんな形にしようかと悩みながら黙々と取り組んでいました。
次回鑑賞会を行い,友達のいいところや,面白いところをたくさん見つけていきます!
画像1画像2

【5年生】フェスティバルに向けて!!

画像1画像2
音楽の時間では,わくわくフェスティバルに向けて練習をしています!
写真は,「小さな約束」という曲と「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」を練習しているところです。
コロナ対策をしながら,子どもたちは一生懸命頑張っています。
ぜひお家でも応援してあげてください!

【5年生】読み聞かせに来ていただきました!

画像1画像2
今日5年1組では,朝学習に学校司書の山口先生に本の読み聞かせに来ていただきました。
今回は災害についての本をたくさん紹介していただきました!
これを機に本と向き合う時間を増やし,新しい考えをたくさん見つけてほしいと思います。
5年2組は,来週なので楽しみにしていてください!

【5年生】大根の間引き!

画像1画像2画像3
今日の6時間目に大根の間引きをしました。
間引きを始めて今年で5回目の子どもたちの間引きの手つきは職人そのものでした。
この大根が大きく育つまでに子どもたちも一つでも多く成長してほしいですね!!

【5年生】消防団の方と学習をしました!

今日は,総合的な学習の時間で,消防団の方にお越しいただき,防災について学習をしました。消防団の方の活動や災害が起きたらどうすればいいのかについて,プロジェクターを使って,色々と詳しく教えていただきました。子どもたちは,話を聞きながら一生懸命,メモをとっていました。
今回は,インタビューだけでなく,リスクウォッチ(危機管理)について,実際に火事が起きた時,どうすればいいのかを模擬体験したり,器具庫を見せていただいたりしました。内容がもりだくさんで,とても勉強になった2時間となりました。
これから,インタビューやお話を聞いて学んだことを整理していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp