京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up43
昨日:23
総数:290672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

お日さまの下で・・・

画像1画像2画像3
 5年生は今日から鉄棒の学習が始まりました。本当に良い天気で,体育日和でした。器械運動の学習は一人ひとりのめあてが大切になります。体の使い方や練習の仕方を工夫して,どんどんめあてを達成していってほしいと思います。

ひと針に心をこめて

画像1画像2画像3
 今日は2回目の裁縫の学習でした。はじめは恐る恐る持っていた針の扱いにも慣れ,玉結びや玉止めにも積極的に取り組みました。自分の力でできることが増えるってとてもすてきなことだと思います。

非行防止教室

画像1
 本日の3校時に5年生は非行防止教室がありました。警察の方に来ていただき,身近な行動が犯罪につながることを学びました。警察の方の言葉一つひとつに重みを感じました。「どうしよう」迷った時や悩んだときによいと思うこと・正しいと思うことができる子でいてほしいと思います。

校舎の絵

画像1
 5月に入ってから取り組んでいる校舎の絵ですが,きれいに彩色が進んでいます。一人ひとりの個性や感性が表れた素敵な絵ができそうです。6月には展示しますので,また学校に来られた際はご覧ください。

せっかくの写生が・・・

画像1
今日は外で校舎の絵を描く予定でしたが,朝から雨が降ってしまい,外での活動ができなくなってしまいました。その分校舎の絵で学習する予定だった「奥行きを表現する」学習をたくさんしました。はじめは段ボール箱を線で表現するところから始まり,慣れてくると,机やロッカー,靴箱や階段などをスケッチしました。みんな何度も挑戦し,様々なものを描くことができました。きっと今日の学習が次に生きてくると思います。

楽しい給食の時間&絵手紙

画像1画像2画像3
 給食が始まって二日,新しいクラスで緊張していた子どもたちも,楽しく笑い合って給食を食べています。子どもたちの笑顔を見ていると,とても心がほっとします。
 5・6時間目には初めての「絵手紙」に挑戦しました。季節を感じられる絵と,それに合わせた自分の思いや季節を感じられる言葉をメッセージにして描きました。どの子からも春を楽しむ気持ちがじんわりと伝わってきました。今年1年で12枚の絵手紙を描く予定です。次回の絵手紙も楽しみです。

集中して・・・

画像1画像2
 国語の学習では,月曜日の参観に向けて「心にグッとくる詩」を選び,学習を進めています。今日は自分の選んだ詩を視写しました。どの子も個性に合った心あたたまる詩から壮大な気持ちになる詩まで,素敵な作品を選び,じっくりと魅力をかみしめるように視写していました。これからどのように表現していくのか,参観がとても楽しみです。
 また,漢字の学習も5年生になって教材や宿題のやり方も変わり,真剣に取り組んでいます。5年生でがんばっていきたい…そんな子どもたちの思いを,しっかり受け止めていきたいと思います。

どんどんすてきな姿が・・・

画像1画像2
 学級が始まって数日。学習も本格的に始まり,子どもたちのすてきな姿がたくさん見られました。ノートの書き方や学習の進め方も,「5年生では○○なのでこのような形にします。」というと,途端に子どもたちの目にやる気の光が輝きます。どの子も5年生になって一生懸命取り組みたいという気持ちが日増しに強く感じられます。
 1時間目は少し肌寒い中ですが,50m走に取り組みました。待っている間も「がんばれー」というあたたかい声かけが響いていました。
 国語の学習では一人ひとりが心にグッとくる詩を選びました。どの子も感性豊かな素敵な詩を選んでいました。発表がとても楽しみです。

5年生のスタートを切りました!

画像1
 今日から5年生がスタートしました!新しいクラス,新しい教室,新しい先生になり,緊張の中ドキドキしたスタートでした。一人ひとりの真剣な表情から,高学年としてのやる気をひしひしと感じました。
 2時間目の学年ドッジではどちらのクラスも生き生きとした表情が見られました。これからの学習や行事ではどんな顔を見せてくれるのか,とても楽しみです。
 1年間,よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/4 土曜学習2
2/6 クラブ活動
2/10 半日入学
PTA行事
2/9 P運営
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp