京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:69
総数:290326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

長期宿泊学習の写真について

 夏休みに行いました,奥越青少年自然の家宿泊学習の写真を,明日の自由参観に際しまして5年総合ルームに展示させていただきます。
 注文用の封筒については本日児童に配布いたしましたので,よろしくお願いします。展示は9日(金)まで行いますので,よろしくお願いします。

総合的な学習の時間 研究授業

6月30日(木)5限
 福祉「支え合おう わたしたちの町」をテーマに5年生の研究授業が行われました。
 児童たちが山科・山階校区の今と昔を地域の人や教職員にインタビューした内容を、思考ツールを使って整理をしていました。今後彼らが整理した内容から課題を見出し、日頃お世話になっている地域の人々とのつながりに結び付けていってくれると、とても壮大な「総合的な学習の時間」となることでしょう。素晴らしい大人への階段の一歩となることを期待しています。
 その後の研究協議では、総合教育センター 副主任指導主事鈴木登美代様の熱く深いご指導をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック

画像1画像2
 奥越に向けて本格的にナップザック作りが始まりました。学んだことを生かしてひと針ひと針ていねいに縫っています。両端が縫えると,ナップザックの形が少し見えてきました。作り上げる大変さと,出来上がりに近づく喜びを味わっていました。

じゃがいもの収穫

 3日の金曜日に地域の方といっしょにじゃがいもの収穫をしました。大きいじゃがいもだけでなく小さなじゃがいもまで楽しく収穫できました。おうちではどのように食べられたでしょうか。収穫したじゃがいもの一部は家庭科の学習で行う調理実習の材料になります。その日がとても楽しみです。
画像1画像2

お日さまの下で・・・

画像1画像2画像3
 5年生は今日から鉄棒の学習が始まりました。本当に良い天気で,体育日和でした。器械運動の学習は一人ひとりのめあてが大切になります。体の使い方や練習の仕方を工夫して,どんどんめあてを達成していってほしいと思います。

ひと針に心をこめて

画像1画像2画像3
 今日は2回目の裁縫の学習でした。はじめは恐る恐る持っていた針の扱いにも慣れ,玉結びや玉止めにも積極的に取り組みました。自分の力でできることが増えるってとてもすてきなことだと思います。

非行防止教室

画像1
 本日の3校時に5年生は非行防止教室がありました。警察の方に来ていただき,身近な行動が犯罪につながることを学びました。警察の方の言葉一つひとつに重みを感じました。「どうしよう」迷った時や悩んだときによいと思うこと・正しいと思うことができる子でいてほしいと思います。

校舎の絵

画像1
 5月に入ってから取り組んでいる校舎の絵ですが,きれいに彩色が進んでいます。一人ひとりの個性や感性が表れた素敵な絵ができそうです。6月には展示しますので,また学校に来られた際はご覧ください。

せっかくの写生が・・・

画像1
今日は外で校舎の絵を描く予定でしたが,朝から雨が降ってしまい,外での活動ができなくなってしまいました。その分校舎の絵で学習する予定だった「奥行きを表現する」学習をたくさんしました。はじめは段ボール箱を線で表現するところから始まり,慣れてくると,机やロッカー,靴箱や階段などをスケッチしました。みんな何度も挑戦し,様々なものを描くことができました。きっと今日の学習が次に生きてくると思います。

楽しい給食の時間&絵手紙

画像1画像2画像3
 給食が始まって二日,新しいクラスで緊張していた子どもたちも,楽しく笑い合って給食を食べています。子どもたちの笑顔を見ていると,とても心がほっとします。
 5・6時間目には初めての「絵手紙」に挑戦しました。季節を感じられる絵と,それに合わせた自分の思いや季節を感じられる言葉をメッセージにして描きました。どの子からも春を楽しむ気持ちがじんわりと伝わってきました。今年1年で12枚の絵手紙を描く予定です。次回の絵手紙も楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/9 児童朝会 わくわくタイム
9/12 安全の日 近藤SC来校
PTA行事
9/7 P運営
9/10 空き缶ふみ
親子映画会 9:30〜11:30
P芝手入れ
学・地域・PTA行事
9/7 体育館清掃 午後7時〜 P運営
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp