京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up42
昨日:43
総数:290256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

1組では・・・

画像1画像2
今日は1組の子ども達の頑張りを紹介します。
1つ目。
どの係活動もとても積極的に活動して頑張っています。クラスをより良くするためのアイディアをどんどん出して、面白い取組をたくさんしています。
2つ目。
朝のスピーチでは、フリーテーマで1分間話をしています。このスピーチや日記の中で、友達のいいところや仲間の頑張りを見つけては発表する姿が目立つようになりました。
とてもいい関係が育っています!

5年 意見文を発表しました

画像1画像2
国語科の学習では「天気を予想する」「グラフや表を用いて書こう」の単元を合わせて学習を進めていきました。
説明文の中で筆者の主張をより説得力をもたせるために使っていた技を見つけて、自分の説明文に活かしていこうという学習です。
自分の主張をより効果的に伝えるために、グラフや表などの資料も自分で探しました。
今日はその説明文を一人一人発表していきました。
どの子も、筆者の技を使って自分の主張をしっかり伝えることができました。

5年 リズムアンサンブル

画像1画像2
音楽の学習ではリズムアンサンブルを行っています。
音符や休符の名前、拍を学習したあと、それらの音符や休符を組み合わせてリズムを作っていきました。
「きゅーうり!」
「ししとー!」
「ブロッコリーとカリフラワー!」
など、野菜の名前に合わせてリズムをとる練習では、ものすごく盛り上がりました。
次回は、グループに分かれてリズムを組み合わせ、発表します。

5年 バーガータイム!

画像1画像2
今日はALTのバーガー先生の授業の日です。
子ども達はこの日をとっても楽しみにしています。
今日は新しい表現を学び、友達とゲームを通して英語を楽しんでいました。
5年1組では、一緒に給食を食べたり、教室でのみんな遊びに参加してもらったりと、さらに距離が縮まった1日となりました。

5年 冬の景色を描きました

画像1画像2
寒くなってきた冬の気配を感じるこの頃。
夜の風景を思い起こして描いていきました。
イルミネーションに木々の電飾、たくさんの星空、雪景色に雪の結晶。
綿棒で点を打ちながら、自分の思い描く情景を表現していきます。
とても集中してどの子も素敵な作品が出来上がりました。

5年 2組では・・・

画像1画像2
学級改良計画!という名のもとに、どうしたら学級がより良くなるかということで話し合いが進められています。
そうして話し合ったことをもとに、実践に移している子ども達!
自ら考えて動く姿がかっこいいですね。

5年 身体測定がありました

画像1画像2
宇野先生から「今日はスペシャルゲストがいるよ〜」と言われて子ども達は興味津々!
「誰やろ!?のび太くんかな??」
と、わくわくしていました。
「特技は5Mジャンプすることです。」
「寿命は2〜3時間です。」
「好きなタイプは、夜更かしする子、好き嫌いする子、外で遊ばない子・・・。」

そうです。今回のゲストは、インフルエンザウィルスさんでした。
寒くなって風邪が流行りつつあります。手洗い・うがいにしっかり予防をして強いからだを作っていきましょうね!

5年 就学児健診がありました

画像1画像2画像3
子ども達は朝からドキドキ・・・。上手く新一年生の相手ができるかとても緊張していました。
次々にやってくる新一年生の手をつないで、次々と診察を案内していきます。
「トイレ行く?」
「静かに待とうね。」
などと優しく声をかけている姿をいろんな所で見ることができました。
また、各係の担当になった子ども達も、スムーズに進むように分かり易く説明することができました。
みんなとっても頑張りました。
優しく機転をきかして考えて動くことができた子ども達。来年はきっと立派な6年生になるでしょう!成長を感じられた一日でした。

5年 最高学年になる準備

画像1
真剣に話を聞いている背中がずらり!

明日の就学時健診についての説明を聞いています。
来年たくさんお世話することになる新一年生を誘導するのが5年生の仕事です。
「楽しみ」が半分、「心配」が半分。
今まで携わっていなかった学校行事の準備や仕事に関わることで、少しずつ最高学年になる準備をしていっています。



5年 流れる水のはたらき

画像1画像2
今日の理科の学習では、「流れる水のはたらき」という単元に入っています。
この日はみんなで外へ出て、砂場で山を作り、頂上から水がどのように流れるのかという実験・観察を行いました。
「曲がり角ですごく早くなった!」
「斜面が削れていった!」
など、観察結果を記録していきました。
この流れる水にはどんなはたらきがあるのでしょうか。
次回の学習で深めていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 体育館清掃
3/10 町別児童会 フッ化物洗口
3/11 こすもすお楽しみ会(鏡山小)  避難訓練
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp