京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:47
総数:288222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 自由参観がんばりました!

今日は足元の悪い中、子ども達の様子を参観に来て頂きありがとうございました。
社会では、食料生産について各班で調べてまとめたものを発表しました。
理科では、おしべの花粉を顕微鏡を使って調べました。
山階ノリマダンでは、チョウヘミ先生とパクウォン先生の楽器による話を聞きました。大地のエネルギーを体全体で感じ、迫力ある音楽を聞かせていただきました。
その後の[遊びの広場]では、夢中になってたくさんの遊びを体験することができました。
体育では、6年生と一緒に練習している様子をご覧いただけたと思います。
今日はとってもよく頑張っていた子ども達。成長した様子を見ていただけたと思います。


画像1画像2

5年 理科では・・・

画像1画像2
理科では、おしべとめしべについての学習をしています。
この日は、あさがおの花びらやがく、めしべやおしべについて観察をしていきました。虫眼鏡を使ってじっくり見たり、ピンセットを使って一つ一つを丁寧に取って様子を見たりしました。
あさがおは今までに育てたことのある植物ですが、この様な仕組みであることは初めて知った子ども達。
学習は今までの体験に基づいて行うと、より実感として自分の中で深まりを見せます。
そんな充実した学習をこれからもさせていきたいと思います。

5年 家の仕事のお手伝い

「家庭の仕事を手伝おう」という宿題を夏休みに出しました。
毎日何かを続けることはとても大変・・・
同じ仕事を毎日した子もいれば、違う仕事を見つけて毎日した子、残念ながら毎日はできなかった子など、様々でした。
旅行中は時間係やカメラ係など、仕事を工夫して頑張っている子もいたようで、そのアイディアに思わず微笑んでしまいました。
毎日の仕事+普段はできないことを手伝おう!ということで、どの子も一生懸命に挑戦しているようでした。
料理や洗濯、掃除など、おうちの人が普段してくれていて当たり前のように思っていた仕事ですが、実際やってみると予想以上に大変だったり、工夫が必要だったり、改めて家事の大変さを感じたようでした。
こういった経験を通して家族に感謝したり、率先してお手伝いをしたり、また違った視点で家事のことを考える機会となったようです。
最後の心温まるメッセージもありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年 朝の時間に・・・

画像1
休み時間にたくさん練習をした表現委員会が、運動会の全校ダンスを学級で教えていました。
みんなノリノリで、楽しんで踊って練習しています。
「このダンス、一生懸命したらめっちゃ汗かくなぁ。」
と、必死に取り組んでいます。
今週は他の学級にも教えに行きます。
学級を離れて委員会の仕事を頑張っている姿はとても頼もしさを感じました。

5年 成長!!!!!

習字の時間には「成長」を書きました。
姿勢を正して精神統一!
筆を整え、一文字一文字を丁寧に書いていきました。
「成長」
という漢字は今の子ども達にとても響く言葉でした。
奥越での感想を集めて読みましたが、自分自身の成長や集団としての成長を実感したようでした。
先生は、あなた達の成長をとても嬉しく思っています。
そして、これからの成長をとても楽しみに思っています。
画像1画像2

5年 発育測定がありました。

画像1
画像2
画像3
今日は発育測定の前に、宇野先生から「せいとせい」についてのお話をしていただきました。
「せいとせい」と聞くと同じ言葉が並んでいるように思いますが、漢字で表すと「性と生」と書きます。
「性」という漢字をバラバラにすると、「心とからだ」という意味を持ちます。
「生」は「生きる」という意味です。
大事な小学校のこの時期を、心と体をしっかり成長させながら生きていって欲しい、成長していって欲しいというお話でした。
そして、一冊の絵本を紹介してくださいました。
私たちが普段口にしているものは、命をいただいているということ、たくさんの命に感謝しながら、その命の分もしっかり生きていこうという内容でした。
奥越でも、命の恵みをいただくという体験をしてきた五年生だからこそ、一人一人感じるものがあったと思います。
痛ましい事件も相次いでいる中、「生きる」ということについて考える良い機会を与えていただきました。


5年 組立体操の練習が始まりました!

画像1画像2
今日は、高学年の登竜門!?と言うべき、組立体操の練習が始まりました。
6年生と一緒に心得や約束を聞き、練習を始めました。
音楽に合わせて一人技をいくつか練習しましたが、まだまだ体の小さな5年生は自分の体を支えるのも必死でした。
しっかり筋トレをして、体を作っていって欲しいと思います。
しかし、心の面では子ども達の必死さがよく伝わりました。
立ち方、並び方、聞き方、取り組み方、どれをとっても、6年生についていこうと頑張っている姿は大変立派でした。
がんばれ、5年生!!!!!

5年 はじまりました!

画像1画像2
久しぶりに元気な顔が集まりました!

宿題に追われた子、サッカー三昧だった子、たくさん本を読んだ子、自由研究を熱心に取り組んだ子・・・
それぞれの夏休みを過ごし、がんばった様子が伺えました。
友だちと会い言葉を交わす中で、「やっぱり学校は楽しいなぁ。」「友達と遊べて嬉しかった。」というような感想が聞けました。
前期の後半もたくさんの行事が目白押し!
まだまだ暑い日々が続きますが、一日一日を大切に頑張っていきましょうね。

奥越情報1

もうすぐ現地に到着します。

ヤル気そのもの!!!!

画像1
心配していた台風の進度も遅く、今日は学校が通常通りありました。
ほっと一安心。
約4か月お世話になって教室をピカピカに掃除し、お楽しみ会をして盛り上がり、最後に学年で気合を入れて21日を迎える準備をしました。
みんなの目がキラキラ輝いて、ヤル気に満ち溢れていました。
この写真の、聞く姿勢からも伝わりますよね。
上手くいく事ばかりではなくても、一つ一つをしっかり乗り越えていき、たくましく成長して欲しいと思います。

21日が楽しみです☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 フッ化物洗口
3/4 ありがとうフェスタ 6年お楽しみ会 あいあい山階理事会
3/9 体育館清掃
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp