京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up36
昨日:51
総数:290812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 栄養指導&ランチルーム

画像1画像2
5年1組は今日は栄養指導の岡本先生による栄養指導がありました。
本日のテーマは「主食」について。
まず、「主食」って何だろう?という問いに対して、、、
「お米!」
うん。これは正解。
「パン!」
うん。これも正解ですね。
「牛乳!」
え!
「味噌汁!!」
ええ!!
「卵とかハムとか??」
・・・と、主食が何であるか知らない子がほとんどだという実態にまず驚きました。
主食(黄色い食べ物)がもつ役割や、その大切さ、どのように摂取すればよいのかということをみんなで考えていきました。
そうやって主食の大切さを学んだあと、5年生になって初めてのランチルームでの給食でした。
委員会の仕事と重なってゆっくり食事をできなかった子もいましたが、陶器の食器といつもと違う環境で楽しみながら給食を食べました。

5年 通し!

画像1
今日はスタートから舞台に立って、始まり方・終わり方などを押さえていきました。
台詞はかんぺきに頭に入った子ども達。
今度はどう動きをつけて表現していくか、です。
振り返りの感想を聞いてみると、
「1cmでも1mmでも伸びて演技する!」と、
先生に言われたことをきちんと自分の物にしようと素直に受け止めていることが伝わってきました。
休み時間になるとリコーダーや歌を練習している姿もよく見ます。
がんばって、いいものにしようね!!

5年 台本を覚える以外にも

画像1画像2
わくわくフェスティバルに向けて台本を覚えて演じること以外にも、取り組むことはたくさんあります。
ポスターと演目のめくり作りの担当を募集したところ、「作りたい!」という子ども達がたくさんいました。
休み時間返上でアイディアを出し合い、子ども達の豊かな発想のもと素晴らしいポスターができました。
めくりは現在奮闘中です。さて、どんなものができるのか、楽しみです!

5年 鉄棒の学習スタート!

画像1画像2
体育では、鉄棒の学習が始まりました!
鉄棒に対して少し苦手意識のある子がいるようでしたが、みんな前向きに取り組んでいました。
今日は自分のめあてを考え、新しい技に挑戦して練習をしていきました。
友だち同士でアドバイスをし合い、励まし合いながら練習する姿に、友達同士の温かいつながりを感じました。
毎時間振り返りをすることで、その日の自分を客観的に見ることができ、また次回につなげることができますね。
新しい技にもどんどん挑戦していって欲しいと思います。

5年 総合の学習と関連して・・・

画像1画像2
今日は川のクリーン作戦があり、5年生も数名参加しました!
川に落ちているゴミを拾い、最後に感想を聞きました。
「こんなにゴミが落ちているとは思わなかったから、残念でした。」
「きれいになった川を見て、気持ちが良くなりました。」
「総合の学習で山科の自然について勉強しているので、いい体験になりました。」
などと、たくさん感想を言うことができました。
この体験もって感じたことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。

5年 台本の読み合わせを開始しました!

画像1画像2
わくわくフェスティバルに向けて、昨日から体育館での練習をスタートしました。
それぞれの場面ごとに分かれて、台詞を読んでいったところ、
「ここはもっと悲しそうに言った方がいいよ!」
「どんな振りをつけたらいいかなぁ?」
などと、子ども達で相談して楽しそうに練習を進めていました。
子ども達の自由で柔軟な発想には、驚かされます!
その発想で素晴らしい発表を創っていきたいと思います。

5年 社会見学に行きました!2

画像1画像2画像3
自動車工場では、見学をした後に展示場も見せていただきました。
自動車が世の中に誕生した時代から現代までの歴史や、これからの自動車について学びました。
環境を大切にするためにはどのような自動車を作り出せばいいのかというお話には、総合で自然の事を調べて学習している子ども達にとってはとても興味をもって聞いていました。
それぞれが、社会の学習の中で「こんなこと聞きたいなぁ。」などと疑問に感じていたことを、聞く機会も与えてもらいました。
今日の社会見学で学んだことをこれからの学習に役立てていきたいと思います。

5年 社会見学に行きました!3

画像1画像2
昼食は空港の展望デッキでいただきました。
とても天気の良い日だったので、たまに飛び立つ飛行機を見ながら、おいしく・気持ち良く・仲良く食べることができました。
むしろ、暑すぎたくらいでしたが、おうちの人に作っていただいたお弁当をたいらげるのはあっという間でした!!!
朝早くからのご準備に感謝します。ありがとうございました。

5年 社会見学に行きました!1

画像1画像2
今日は社会見学に行きました。
まずは、自動車工場に行き、自動車が作られる過程を見学しました。
ベルトコンベヤーに乗って運ばれてくる自動車一台一台を、素早く、そして正確に作業されている姿に、子ども達は興味津々で見ていました。
自動車工場での作業工程を、映像や担当者のお話で学ぶことができました。

5年 社会見学に行きました!4

画像1画像2画像3
午後からは食料品を製造している工場で体験・見学をしました。
日本にはたくさんの工場があり、工場で作られている物も多岐にわたっていることを学習したので、大量生産している食品工場ではどのように作られていくか、という過程を詳しく知ることができました。
また、なぜその商品が発明されることとなったのか、その歴史を知ることで自分自身の視野が広がります。
5年生では伝記の学習もありますので、その人の生き方を知ることで、自分の生き方を考えていく、というきっかけの社会見学になったのではないかと思います。

今日は盛りだくさんの1日だったので、ぜひご家庭でも色々な話を聞いてあげてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 安全の日 クラブ活動(3年生見学) 
2/10 なかよし集会 (マラソン大会予備日)
2/12 半日入学説明会
2/13 部活動交流会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp