京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up15
昨日:53
総数:288037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

5年 お楽しみイベント

明日は授業最終日です。
子どもたちの「冬休み」への期待が高まる中、
今日は、6時間目に学年合同で
「みんなで楽しむイベント」が行われました。

それぞれのクラスのイベント係が中心になって、
誕生日の人へのカード渡しに始まり、
その後は、男女別のドッジボールやばくだんゲーム、
そしてじゃんけんゲームを進めていました。

体育館に、みんなの笑い声が響きわたり、
楽しい1時間がすごせたようです。
また、寒いはずなのに、「汗かいたわ〜」と、
ほっぺも赤くなっている人がいました。
たくさん動いて
よっぽど楽しかったんですね☆



画像1

5年 3年生との交流給食

今日は3年生との交流給食がありました。

給食当番は教室で、そうではない残りの半分は3年生の教室へ行き、
3年生とグループ座席になって、食べました。

単に、楽しく食べるだけではなく、
「食器を正しくもち、下級生に見本をみせる」
というめあてがあったので、少し緊張ぎみの5年生。

食器の持ち方については、ふだんから気をつけようとはしているのですが、
今日はまた特別意識することができたようです。

もちろん、少したつと会話もはずんできて、
楽しく食べることもできましたよ。

これを機会に、3年生とももっと仲良くなれるとうれしいですね☆
画像1画像2

5年 義士まつりの見学

今日は,12月14日。赤穂浪士,討ち入りの日です。
ここ山科に住んでいたという大石内蔵助のゆかりで,
毎年「義士まつり」が行われます。

今年はわたしたち5年生がその様子を見学に行きました。

赤穂浪士の行列が近づいて来ると,大きく手を振り
「来はった!」と喜ぶ子どもたち。
目の前で「エイエイオー!」とかちどきをあげられると
「お〜」と圧倒された様子でした。

歴史についてはまだまだ知らないことが多いので,
6年生になったら,日本の歴史とともに,
ふるさと「山科」の歴史も勉強していきたいですね☆

画像1画像2

モーターづくりと初めてのミシン体験

わくわくフェスティバルを終え,
学習も今年のまとめの時期にさしかかっています。

今日,2組では1・2時間目の理科でモーターづくりに挑戦しました。
これまで学習したことをしっかり思い出し,
紙コップや磁石,クリップなど身の回りのものを使って
最初から自分で手作りです。
1時間もすると・・・「回った!」と声が上がるようになり,
そのたびに拍手!!!
うまくできた人は,困っている友達のところへも助けに行って
協力してがんばっていました。

さて,一方6時間目の1組では,家庭科で初めてのミシン体験を
しました。ミシン体験と言っても,今日は「空ぬい」だけです。
安全に使う手順をしっかりおさえ,
ドキドキしながら,「ゆっくり」のスピードでカタカタカタカタ・・・・
「楽しかった!」と言いながら片づけまできちんとできました。

このように,いろんな経験を通して
様々な力を身につけていってほしいです。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp