京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】わくわくフェスティバルに向けて

画像1
明日のわくわくフェスティバルに向けて,子どもたちは体育館で練習しています。体育館は教室とは違う環境で,声の大きさや動き,話す速さなど様々なところを改善しようと努力しています。何より,どんな内容でどんなことを伝えたいのかをぎりぎりまで言葉を考えました。緊張の中,頑張ります。ぜひ見に来てください!

【4年】図工 カードで伝える気持ち

画像1
画像2
 今日の図工では,わくわくフェスティバルの招待状を作りました。招待状に工夫を入れ,絵が飛び出すようにしたり,階段を作ったりしました。子どもたちは「どうしたら飛び出すことができるかな」や「こうした方が面白い!」など,招待状をもらう方作る方も,楽しい気持ちになれるような,招待状を作れるように頑張っています。

【4年】国語 世界にほこる和紙

画像1
 国語では『世界にほこる和紙』を学習しています。和紙が洋紙とのどのような違いがあるのかや,和紙の良さなどを交流しながら学習してきました。子どもたちは日本の伝統的なものに興味を持ち,作者の考えなどを読み取ることができました。「和紙ってこんな風に作るんだ」や「和紙はこんな使いかたができるんだ」など新しい発見もありました。

【4年】150周年記念 折り鶴アート

画像1
 今日の給食時間に完成した折り鶴アートを動画で見ました。折り鶴アートが完成するまでの経緯を見ながら,子どもたちは「こんなにたくさんの鶴を折ったんだ!」や「絵になっててすごい」など,休み時間に話していました。
 自分たちが一生懸命折った鶴が一つの絵になっていたことが,とても嬉しそうでした。

【4年】算数 面積

画像1
 4年生は算数の授業で面積の学習をしています。面積の単位や面積の求め方など,工夫をしながら計算をしています。今日は新聞紙を使って,1平方メートルの面積を作りました。子どもたちは,1平方メートルにするにはどうすればいいのかを,定規を使って一生懸命に測っていました。「1平方メートルはこんな広さなんだ!」と発見のある授業となりました。

【4年】総合 ともに生きる

画像1
今日の総合ではわくわくフェスティバルに向けて,セリフや言葉などを決めていました。子どもたちは今まで学習していたことを振帰り,自分たちが総合の学習を通して何を伝えたいのかを考えました。「不便だけど不幸じゃない」「工夫しながら生活をしている」など,一人一人が自分の考えを持ちながら,わくわくフェスティバルの発表に向けて取り組んでいました。

読書週間 読聞かせ

画像1
今日から一週間,読書週間です!今日はすずかけ会の方に読聞かせに来ていただきました。
子どもたちは読聞かせに夢中になり,前のめりになりながら一生懸命に聞いていました。
「もう一回読みたい!」と最後にはすずかけ会の方に話をしていました。子どもたちは真剣に楽しくお話を聞くことができました。

【4年生】キーン先生との学習の様子

先日,ALTのキーン先生と学習しました。
この日はカードを使って,相手がどんな文房具をもっているか「Do you have〜?」を使って,当てていくゲームをしました。
いつもノリノリで元気いっぱいのキーン先生と楽しくゲームで盛り上がりました!

画像1画像2

【4年生】月の観察

写真は,理科の学習で月はどのように動いているのかを観察している様子です。
月の高さは自分のこぶしをつかって「こぶし〇こ分」というようにして記録します。
この日はとても青空がきれいな秋晴れで,白い月がくっきり見えて,観察日和でした!
画像1画像2

【4年】体育 マット運動

画像1
 今日は体育でマット運動を行いました。マット運動では前転や後転など様々な技に挑戦しています。子どもたちは練習をしながら「次は足を閉じて回ってみよう!」や「しっかり手をついてやるときれいに回れた」など,練習を一生懸命に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp