京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up45
昨日:68
総数:288209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】学活 きゅうりを植えよう

画像1
画像2
今日は学活できゅうりの苗を植えました。天気も良く子どもたちも楽しみにしていました。きゅうりの苗は地域の方と一緒に植えました。
子どもたちは「きゅうり,大きく育ってほしい!」や「どんなふうに育つかな?楽しみ!」と元気に育ってくれることを心待ちにしていました。

【4年】総合 ともに生きる

画像1
画像2
昨日と今日で総合の時間に車いすの体験を行いました。
初めて乗る子どもたちも多く,様々な発見をしていました。
「段差をのぼるのは難しいね」や「車いすはこんな風に動くんだ!」など考えながら学習していました。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
今日の理科はモーターカーとプロペラカーを作り,体育館で走らせました。
子どもたちはどっちの方がはやく進むのかを考えながら組み立てていました。
「こっちの方がはやく走る!」や「こうした方がいいのかな?」など楽しみながら学習しました。

【4年】 体によいおやつの取り方

画像1
6月9日(4−1)と本日(4−2),栄養教諭の先生と体によいおやつについて学習をしました。1日のおやつの例から,食べるものや時間帯など,どのように工夫すればよいのかを考えました。子どもたちは「このおやつとこのおやつにしよう!」や「思っていたよりも少ないんだなあ」など,楽しく学ぶことができました。

【4年】理科 電池のはたらき

画像1
画像2
今日は2つの乾電池のつなげ方によって,モーターの回る速さなどが変わるのはなぜかを学習しました。子どもたちは電流の大きさ速さに注目して考えていました。
「なんで変わるんだろう?」や「このつなぎ方だと力が強くなると思う!」など,図やイラストを使いながら学習をしていました。

【4年】総合 ともに生きる

画像1
今日は地下鉄・東野駅と校区を探検しました。
子どもたちは,点字ブロックやスロープなどともに生きるための沢山の工夫を見つけました。「ここにもある!」や「思っていたよりもたくさん工夫があるんだなぁ」など,学習の振り返りをしながら,様々な発見ができました。

【4年】本に親しむ

図書館で本を借りている様子です。
本校の学校司書の山口先生が季節に合った本を出してくださります。
子どもたちはどんな本を次は読もうか,とってもわくわくした表情で本を選んでいました。
図書館の前には上靴をきれいに並べて脱いでいました。すばらしい!!
画像1
画像2
画像3

【4年】 読聞かせ

画像1
今週から読書週間が始まりました。
今日の朝読書では,7年生の先生や教頭先生がよみきかせをしてくださいました。
子どもたちは,「おもしろい!」や「すごいな!」など思いながら,楽しみながら聞いていました。

【4年】図工 立ち上がれ ねんど

画像1
画像2
今日の図工では粘土を行いました。
子どもたちは,粘土を立たせるために様々な工夫をしながら,作っていました。
「こうしたら,うまくいくかな?」や「できた!」など,一生懸命練ったりしながら頑張っていました。

【4年】国語 選書会

画像1
画像2
選書会では,体育館でたくさんの本の中から自分の読みたいと思う本を選びました。
「面白そうな本,たくさんあった!」や「読んでみたい!」など思いながら時間いっぱいかけて,選んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp