京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:43
総数:290680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】クラブ活動

画像1画像2
初めてのクラブ活動がありました。やっとできるクラブ活動に心躍らせていました。これから,どんどん活動をしていきます。異学年との交流や活動を通して様々なことを学んでほしいです。

【4年】奥が深い,四角形

画像1
4年生は,算数科で「垂直・平行と四角形」を学習しています。

今,「四角形」の特徴について調べています。

その中で,平行四辺形やひし形について考えた際に,平行四辺形の特徴にこれまでに学習した正方形や長方形が当てはまること,ひし形の特徴が正方形にも当てはまることに気づき,

「四角形って,奥が深いなあ」
「四角形って,おもしろいなあ」

と,子どもたちから声があがっていました。

来週の学習も,楽しみです。

【4年】ほほえみ交流事業

画像1画像2画像3
今日は,総合の学習「ともに生きる」の取り組みにおいて,ほほえみ交流事業として肢体障害者協会の方々からお話をききました。

初めは,「障害のある人はかわいそう」とたくさんの子が思っていましたが,お話を聞く中で,「決してそうではない」ことを知ると共に,「誰にでも得意不得意があり,お互い助け合うことが大事」ということを教えていただきました。
それは,自分たちにも言えることであり,みんながその思いをもつことが「共生社会」につながることを学ぶことができました。

今回学び,考えたことを,次の取り組みに生かしたいと思います。

【4年】空気を使って

画像1
画像2
画像3
理科で空気の働きを使って空気鉄砲をしました。遊ぶことが大好きな子どもたちは,点数の書いてある的に飛ばして遊んでいました。

【4年】こう筆

書写では,こう筆を行いました。ゆっくり,丁寧に書くことを意識して子どもたちは書いていました。全員の集中力がすごかったです。
画像1画像2画像3

【4年】タブレットで調べよう

画像1画像2画像3
今回の総合は,タブレットで肢体障害について調べました。難しい課題に子どもたちは真剣に取り組んでいました。

【4年】鑑賞

画像1画像2
「立ち上がれねんど」の鑑賞がありました。友達の作品を見て良いところや工夫したところなどを書きました。今回,色々な作品を見て良いところを見つけたと思います。これからの作品づくりに活かしましょう。

【4年】スマホの使い方を知ろう

本日,スマホの使い方についてのDVDを見ました。簡単な物語がいくつかあり,その中で一つ一つにクイズがあり,楽しく解いていました
画像1画像2画像3

【4年】アイマスク体験

画像1画像2
総合の学習で,アイマスク体験をしました。
「見えない」ということがどういう状況なのかを体感したり,友だちに介助をしてもらって歩行したりしてみました。
一つ一つの体験を通して,子どもたちから「こわい」や「大変」という言葉も出てきましたが,「いつもより音が大きく聞こえる」や「手で触って分かるものと分からない物がある」という発見もありました。
介助をしている側からは,「相手の安全を守ることを考えると,介助をしている最中,とてもこわかった」という言葉も出てきました。

ただ,今回,見えないという状況を意図的に作り出し,体験したこともあり,子どもたちからは,ずっとそのように生活されている方は実際にはどんなことを感じているのだろうという言葉も出てきました。

来週には,ほほえみ交流事業があります。
直接お話が聞けるのが,とても楽しみです。

【4年】車で遊んだよ

画像1画像2画像3
理科の授業で電池を使いモーターを回して車を走らせました。直列つなぎと並列つなぎでは走る速さが変わり,子どもたちは楽しんでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp