京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up68
昨日:43
総数:290325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】アルファベット

画像1画像2
今日からアルファベットの学習に入りました。

教科書の中にある英語からアルファベットを探すゲームをしました。

アルファベットの歌は一回聞いたことがあるので懐かしんでいました。

【4年】雨水のゆくえ

画像1画像2
実験結果をまとめました。

ふたをしているものとしていないものの水の減りの変化を調べました。

するとふたをしていないほうが水が減っていました。

実際に実験してみると減りがよくわかったね。

【4年】大根の水まき

画像1画像2
先々週に大根の種まきをし,10日後から水まきをしてもよいと教えていただいていましたが,ちょうど先週の金曜日は雨だったため,今日,初めて水やりをしました。
3日後に芽が出てくると教えていただき,その時に確認した芽が,あっという間にこんなにも大きくなっていたので,子どもたちも大変驚いていました。
収穫までにまだまだ時間はかかりますが,変化が分かりやすいので,成長がますます楽しみになりました。

【4年】書写 『林』

画像1画像2画像3
書写で『林』を書きました。

左右のバランスが違うため止めやはらいを意識しました。

だんだんと字が上達しています。

【4年】文房具を英語で言うと?

画像1画像2画像3
ALTのグリーン先生が来られました。

一緒に様々な文房具について学びました。

えんぴつ,消しゴム,ふでばこなど...

家でも文房具を英語で言ってみよう。

【4年】お話の絵を描こう。

画像1画像2
図工でお話を聞いた内容を想像して絵に描こうという単元をしています。

一人一人個性的な絵ができ始めていて面白くなっています。

完成が楽しみです。

【4年】雨水について

画像1画像2
理科で雨水はどこへ行くのだろうということを学習しました。

「どこかに流れる」や「なくなる」などの意見がありました。

これから雨が降った後注意してみてみよう!

【4年】大根の種まき

大根の種まきが行われました。

一人三粒,種をもらい,教えてくださる方の指示のもと楽しく植えていました。

立派な大根が育つといいな。
画像1画像2画像3

【4年】表現運動

画像1画像2
今,4年生は体育の学習で表現運動の民謡に取り組んでいます。

内容としては,ソーラン節を練習しています。

お家でも動画を見て練習しているお子さんもいらっしゃるかもしれませんね。

学校では,「この動きは波を表していて・・・」や,「これは網を引き揚げる動きで・・・」など,みんなで動きを確認ながら進めています。

動きを覚えるのが楽しかったり,嬉しかったりするようで,汗をかきながらも一生懸命取り組んでいます。

一人一人が積極的に取り組んでいる姿が,とても素晴らしいです。

【4年】パラリンピックスポーツ,パラリンピアンについて

画像1画像2
今回の総合の学習では,パラリンピックスポーツやパラリンピアンについて学習しました。

前時でも学習したように,障がいの内容や程度によって道具が工夫されていたり,クラスを分けたりと,どのアスリートも公平に競技に取り組むことができるようになっていて,今回は具体的な内容を学習しました。

また,パラリンピアンは,一人一人熱い思いや強い意志をもって挑戦し続けていることも知ることができました。

パラリンピックを象徴する言葉として,次のようなものがあります。

『失ったものを数えるな
    残されたものを最大限に生かせ』

どのアスリートもキラキラ輝いて見え,選手の話をするたびに子どもたちは

驚きの「えー!!」と,「すごいな!!」の連発でした。

知れば知るほど面白くなり,注目して見ている子どもたちもいますが,「TOKYO2020パラリンピック」,ますます目がはなせません!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp