京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up39
昨日:62
総数:290501
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】聞き取りテスト!

画像1
音楽の学習では聞き取りテストを行いました。

このテストは流れてくる音楽を聞いて答えます。


拍子を答える問題

歌い方を答える問題

楽譜通りに演奏されているものを答える問題

などなど問題の種類は様々です。

流れてくる音楽に合わせて指を振ったり,足でリズムをとって考えている姿が微笑ましかったです。

【4年】陰徳あれば陽報あり その4〜6

画像1画像2画像3
以前「陰徳あれば陽報あり」という記事を紹介しました。

4年生も終盤に差し掛かり,子どもたちの良い姿が見られたので紹介します!



1.掃除後にぞうきんを整頓してくれる2人


掃除が終わった後に自分からぞうきんを整頓してくれる2人です。

使う場所ごとにかける位置をまとめてくれるという工夫まで!

みんなが使いやすくなる行動,嬉しいです!



2.掃除後に配りものを率先してくれる人


掃除後に,たまっている配りものを率先して配ってくれる人たちが

たくさんいます。クラスのみんなには「これって当たり前のこと

じゃないし,配ってもらったときには『ありがとう』の一言が

あるといいよね」なんていう話もしています。



3.放課後に掃除をしてくれる美化係のみんな


美化係のみんなは放課後に教室掃除や整頓をしてくれています。

細かいところに気が付いて声をかけながら掃除をしてくれています。

いつも教室がキレイに保たれているのは美化係のおかげかも!?

【4年】つくればいいでしょ!

画像1画像2
道徳の時間のことです。


「自分の短所って言える?」

と尋ねると「あ〜結構あるわ〜」と言いつつ短所を指折り数えだす子たち。


「自分の長所はどう?」

と尋ねると「う〜ん…」「あんまり無いわ〜」「言いにくいなぁ」などと困った様子の子どもたち。


「長所って思いつかないの?」

と尋ねると

「なんか自分の長所を言うのって恥ずかしくない?」

「なんか自慢してるみたいやん」

「これが長所です!って自信をもって言えへんねん」


といった答えが返ってきました。


この日の道徳は「つくればいいでしょ!」というタイトルのお話をもとに学習を進めました。学習の最後には自分の長所を改めて考えたり,これから長所にしたいことなどについて考えたりしました。

ぜひお家でもどんなことを考えたのか話題にしていただければと思います。

【4年】何をするのかは自分で考えて選ぼう!

画像1
算数の学習でテストに向けての練習問題を解く時間がありました。

1.まずはプレテストを行う。
2.自己採点し間違えた問題を分析する。
3.自分の間違うポイントを把握する。
4.提示された練習問題リストの中から今の自分に合った問題を選んで練習する。
5.自分で答え合わせをする。


言われた問題を解くのではなく,自分の力量を把握し,自分で考えて解く必要がある問題を選んで練習できるようになってほしいと思い,このような流れで学習を進めました。

問題に取り組んでいる間はページをめくる音と鉛筆の音だけ。
集中して取り組んでいる様子でした。

【4年】立ち上がれ!ねん土

画像1
図画工作科の学習では,ねん土を使った作品を作っています。

今回のテーマは「立ち上がらせる」こと。

色々と想像を膨らませながらねん土を立ち上がらせていきます。
柱状のねん土を組み合わせる子もいれば,麺のように細長いねん土を積み重ねるこもいたりと,様々な方法で立ち上がらせています。

どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

【4年】ようやく要約!

画像1画像2
国語科の学習では要約の学習に取り組んでいます。

説明文を読み,文章全体の構成を捉えたり,それぞれの段落の中に隠れた「中心となる語や文」を読み取ったりする学習を終え,要約の学習に入りました。

今回の要約は全文を要約するのではなく「自分の興味があるところを中心」にして要約をします。基本的には本文を引用しつつ,自分の言葉も織り交ぜながら要約した文章を完成させていきます。

教科書やノートを見ながら要約を書いているときの子どもたちは真剣そのもの。
集中して頑張りました!

【4年】伝統工芸とタブレット

画像1
画像2
画像3
4年生は総合的な学習の時間で伝統工芸についての学びを進めています。

自分が興味のある京都の伝統工芸品について書籍だけでなく,タブレットも活用しながら調べています。

調べる過程の中で,インターネットでの検索方法や検索の仕方のコツ,ローマ字入力の仕方など,今後の学習のみならず生活の中でも必要な力を伸ばしていきます。

【4年】とび箱!

画像1
4年生は体育の学習でとび箱に取り組んでいます。

開脚とび・抱え込みとび・台上前転などさまざまなとび方に挑戦しています。

段数は4〜7段まであり,自分の今できる高さに合わせてとんでいます。1段でも高いとび箱でとべるように様々な練習方法で学習を進めています。

【4年】プレジョイントプログラム

画像1画像2
4年生は今週,プレジョイントプログラムというテストに取り組みました。
普段とは少しちがったテストにドキドキしている子もいたようです。

今回のテストは,今の自分の実力を知るための絶好の機会になるはずです。
結果が返ってきたらしっかりと復習をして5年生へのステップアップにつなげていきたいものです。

【4年】児童朝会はZoomで!

画像1
22日(金)に児童朝会がありました!

今年度になって朝会や児童朝会がZoomで行われることが常となり,最初はテレビ画面に映る様子に一喜一憂していた子どもたちも,すっかりZoomでの朝会に慣れてきたようです。

この日は給食委員会による発表でした。自分のクラスの友達がテレビ画面に映り,発表をすると「おぉ〜!」という歓声が。発表の後には拍手も起こっていました。

教室に戻ってきた際には「お疲れ様〜!」「聞こえてたで!」などの声掛けがあり,「なんだかいい雰囲気やなぁ」とあったかい気持ちにさせてもらった担任でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp