京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:48
総数:290511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【4年】朝の読み聞かせ

画像1画像2
先週と今週の2度にわたって各クラスで山口先生から読み聞かせをしていただきました。
今回の読み聞かせでは「ヘレンケラー」に関する本を紹介していただきました。


4年生は総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに学習をしています。
その内容にぴったり合った本を紹介していただきました。

図書室に行って紹介していただいた本を読んだ子もいたようです。

【4年】大根の間引き!

画像1画像2
以前種まきをした大根が芽を出し,成長してきました!

より大きく成長させるため「間引き」を行いました。
今年で4回目の間引き!

少し慣れた手つきで間引きをする子どもたち。

1月の10〜20日頃が収穫の目安になるそうです。

それまでしっかりとお世話をしていこうと思います!

【4年】静かな図書室

画像1
7時間目に図書室に行きました。

6時間目は体育。

「疲れてるかもなぁ…」
という担任の心配もなんのその。

自分の読みたい本を素早く見付け,本の世界に入り込んで読書を楽しんでいました。その時間がとても静かで,司書の先生からも

「みんなが静かに読書を楽しむ姿がとても素敵ですね!」

とお褒めの言葉をいただくほど。


担任は「すごいなぁ…」と感心しきりでした。

【4年】自分たちは何を伝えたいのか?

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

様々な体験活動を通して考えを深めてきました。
その中で,一度立ち止まってこれまでの学習を総括してみます。
たくさんの学びがあった中で,今回の総合の学習のテーマについて考えました。

総合のテーマは「共に生きる」


では,「共に生きる」ためには,これまでの学びをどうすればいいのだろう?
子どもたちは,自分たちの学びを伝えることが大切だ!と考えました。

そこで,これまでの学習をふり返りながら「自分が一番伝えたいことは何か?」ということを考えました。

これまでのワークシート,掲示やメモなどを見返しながら伝えたいことについて真剣に考えています。

全員の意見を書き出し終えた黒板は圧巻で,子どもたちからも

「おぉ〜!」
「こんなにいろんな考えがあるのか」
「友だちの意見もいいなぁ」

と様々な感想が聞こえてきました。

これらの意見をもとに,どのような活動に結び付けていくのかを考えていきます。

【4年】手話を覚えよう!

画像1
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

車椅子体験,アイマスク体験や障がいがある方の思いを伺うなど様々な活動を通して考えを深めてきました。


先日クラスで「心をつなぐ手のことば 手話で話そう!」という冊子を配布しました。冊子の中には手話での五十音の表し方や簡単な会話の仕方が掲載されていました。

同じ日の休み時間。

教室で輪になってなにやら練習している様子。


何をしているのかなと思って見てみると,みんなで手話の練習をしていたのです!
自分たちで「あ行を覚えたら〇級やな!全部覚えたら〇段や!」と楽しみながら覚えていました。

また別の日には係の子たちが朝の時間に「手話講座」を企画し,全員で五十音の表し方を練習しました。


総合での学習内容が子どもたちに伝わっているなぁと感じ,嬉しくなった担任でした。

【4年】実際に障がいがある方ってどう思っているの?

画像1画像2
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

障がいがある方の暮らしや思いについて予想し校内で車椅子体験とアイマスク体験を行いました。それぞれの感想を共有したものの,実際に障がいがある方の本当の思いや考えまでは分からない…

ということで,学校に5名の講師の方々をお招きし,お話を伺いました。
今回来ていただいたのは肢体障がいや言語障がいがある方々です。

子どもたちは今まで接したことのない方々を前にして緊張の面持ちでしたが,段々と緊張も解けて休憩時間には自分たちから進んでお話を聞きに行く姿も見られました。

講師の方々はご自身の体験談をたくさん話してくださり,子どもたちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。



講師の方々に「みんなは僕ら(障がいがある人)のことをどう思っているの?」と聞かれ,何も答えることが出来なかった子どもたち。

どうやら最初は「怖い」「辛そう」「かわいそう」というイメージを持っている子が多かったようです。また,それを直接言ってもいいのだろうか?と不安に思っている子も多かったようです。

しかし,講師の方々のお話を聞いていく中で
「目標を持っているから前向きに生きることが出来ている」
という言葉を聞き,子どもたちの中での障がいがある方へのイメージが大きく変わったようでした。

本当に素敵な学びの時間になりました。

【4年】やってみなきゃわからない!

画像1画像2画像3
4年生は総合的な学習の時間で福祉について学んでいます。

障がいがある方の暮らしや思いについて予想し,考えを広げてきましたが,実際にやってみないとわからない!ということで,校内で車椅子体験とアイマスク体験を行いました。

車椅子体験ではちょっとした段差や溝で動けなくなること,坂道の怖さや介助される側の不安などを感じていたようです。

アイマスク体験では,アイマスクを着けてお金を支払う練習をしたり,サポートを受けながら校内を歩いたりしました。目が見えないことの大変さや怖さを感じていたようです。


【4年】児童朝会はオンラインで!

画像1
11日(金)に児童朝会が行われました!

体育館に全員集まることができないので,オンラインでの児童朝会となりました。

オンラインでの朝会は2回目だったので子どもたちも少し慣れた様子でした。今回は各委員会の委員長からの挨拶が行われました。

4年生も児童会の一員として朝会の司会をするなど頑張る姿を見ることができました。

【4年】祇園祭について調べよう

画像1画像2
社会科の学習では「祇園祭」について調べています。

まず,祇園祭について紹介されている教科書のページを見ます。
そこを見て生まれた疑問や考えをもとに「問い」を作っていきます。

グループでチャートや付箋を使い問いを整理します。

グループごとに決めた問いを教科書や書籍を使って調べていきます。


やはり自分たちで「調べたいこと」を「問い」として決めたので
やる気満々で調べていく姿が印象的です!

「先生あと5分!」
「もうちょっとやらして!」

そんな声が聞こえてくる学習になっています。

【4年】自由参観ありがとうございました!

画像1画像2画像3
8日(火)は自由参観がありました!

今年度最初の参観ということもあり,たくさんの保護者の方々に参観をしていただきました。

4年生は道徳・国語・社会・音楽・外国語の学習を参観していただきました。


道徳の学習では「ちこく」という教材文を使い,相手と分かり合うことについて考えました。

子どもたちは少し緊張した様子も見られましたが,よく頑張っていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp