京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 先生からの挑戦状 その12答え

こんにちはー!

それでは前回の問題の答えです!

ちょっとむずかしかったかもしれませんね!

「わからなかった!」という人は問題や前回のヒントの画像も見ながらもう一度考えてみよう!


【問題】

9まいのコインがあります。
このうち8まいのコインは本物ですが,1まいだけニセモノのコインがまじっています。

ニセモノのコインは本物のコインよりも「かるい」ことが分かっています。

天びんでコインの重さをはかってニセモノを見つけたい場合,最も少ないはかる回数でニセモノを見つけるためには何回はかれば良いでしょうか?


ヒント:9まいのコインを3つのグループ(A・B・C)に分けて考えてみよう!



【答え】

まず9まいのコインを3まいずつのグループA・B・Cに分けます。

Aのグループの3まいのコインを天びんの右の皿にのせます。

Bのグループの3まいのコインを天びんの左の皿にのせます。


ここでニセモノのコインは本物よりもかるいことが分かっているので
次のようなことがわかります。

・右の皿が高くなった → Aグループにニセモノがまざっている
・左の皿が高くなった → Bグループにニセモノがまざっている
・左右の皿が同じ高さ(つりあった) → Cグループにニセモノがある

次に,ニセモノがまざっていると分かったグループの3まいのコインのうち,2まいを選んで左右の皿にのせると,次のようなことが分かります。

・右の皿が高くなった → 右の皿にのっているコインがニセモノ
・左の皿が高くなった → 左の皿にのっているコインがニセモノ
・左右の皿が同じ高さ(つりあった) → 皿にのせていないコインがニセモノ

なので,天びんではかる回数は2回でした!



う〜ん
長い!!

そしてむずかしい!

わからん!という人も,もう一度考えてみよう!
画像1

4年 先生からの挑戦状 その12

改めまして,こんにちはー!


それでは今日の問題いってみよう!

ちょっとむずかしいかもしれませんが,実際に紙に考えを書いて整理したりすると分かりやすいかもしれませんよ!


【問題】

9まいのコインがあります。
このうち8まいのコインは本物ですが,1まいだけニセモノのコインがまじっています。

ニセモノのコインは本物のコインよりも「かるい」ことが分かっています。

天びんでコインの重さをはかってニセモノを見つけたい場合,最も少ないはかる回数でニセモノを見つけるためには何回はかれば良いでしょうか?


ヒント:9まいのコインを3つのグループ(A・B・C)に分けて考えてみよう!


画像1
画像2

4年 先生からの挑戦状 その11答え

こんにちはー!

今週も後半!
今日と明日の2日間がんばれば休日です!


休校期間中なので「平日と休日の切りかえがむずかしいわ!」「なかなか家で集中することができひん!」という人もいるかもしれませんね。

長時間集中し続けることはむずかしいので,タイマーなどを使って

「『20分がんばったら5分休けい』を3回くりかえそうかな」

と,短い時間に集中して取り組むことをくりかえす方法で勉強を進めてみるのはどうでしょうか?自分に合った取り組み方をさがしてみてもいいかもしれませんね!



それでは前回の問題と答えです!
解けたかな〜?

【問題】

水が正確に4リットル必要になりました。
容器を探してみましたが,あるのは3リットル入るバケツと5リットル入るバケツだけでした。

この2つのバケツだけを使って4リットルの水を正確にはかるには,どうすればいいでしょうか?


【答え】

●5リットルのバケツに水を入れて,その水を3リットルのバケツにうつします。

●そうすると5リットルのバケツに水が2リットルのこります。

●そこで3リットルのバケツに入っている水をすてて,5リットルにのこっている2リットルの水を入れます。

●そして,また5リットルのバケツに水をいっぱいまで入れます。

●いっぱいになった5リットルのバケツから,もう一度3リットルのバケツに水をうつすのですが,すでに3リットルのバケツには2リットルの水が入っています。

●なのでうつすことができる水の量は1リットルのみです。

●5リットルのバケツから3リットルのバケツに1リットルだけ水をうつすと,のこった水の量はちょうど4リットルになります。


どうでしたか?

分かりにくい場合は絵にかいて考えてるといいかもしれませんね!

家にバケツがある人は,実際にためしてみてもいいかもしれませんね!



4年 先生からの挑戦状 その11

ふたたびこんにちはー!


今日の問題を出題します!

有名な問題なので,中には考え方や答えを知っている人もいるかもしれませんね!答えが分かった人は,おうちの人に「わかりやすく」説明してみよう!



それでは問題です!

【問題】

水が正確に4リットル必要になりました。
容器を探してみましたが,あるのは3リットル入るバケツと5リットル入るバケツだけでした。

この2つのバケツだけを使って4リットルの水を正確にはかるには,どうすればいいでしょうか?


さあ考えよう!!

画像1

4年 先生からの挑戦状 その10答え

こんにちはー!

暑い日が続いていますが,みんな元気にすごしていますかー?

今日から石川先生,東山先生をはじめ,たくさんの先生で協力して,みんなへのおたよりを配っています。また,おうちのポストを確認してみてくださいね!


さて,前回の問題は分かりましたか?

問題とその答えをたしかめてみましょう!


【問題】

5月には「子どもの日」や「母の日」がありますね。日本にはこのような記念日がいくつもあり,そこにはちゃんとした意味があります。

実は毎月22日は「ショートケーキの日」になっているのですが、どうして22日が「ショートケーキの日」になったのでしようか。 



【答え】

カレンダーで22日の上は必ず15日になっていて,15(イチゴ)が上に乗っているから。


「ほんまにそうなん?」と思ったら,実際にカレンダーを見てたしかめてみよう!



4年 先生からの挑戦状 その10

ふたたびこんにちはー!

土日のお休みが終わりました。

みんなは今日という日をどのようにすごしていますか?


気温が上がってきています。

部屋の中でもじんわりとあせをかくことがあると思います。

こまめに水分をとって,熱中症(ねっちゅうしょう)にならないようにしましょう!


それでは今日の問題はこれだ!


【問題】

5月には「子どもの日」や「母の日」がありますね。日本にはこのような記念日がいくつもあり、そこにはちゃんとした意味があります。

実は毎月22日は「ショートケーキの日」になっているのですが、どうして22日が「ショートケーキの日」になったのでしようか。 



うーーん。
今日の問題は少しかんたんだったかもしれない!
それではシンキングターーイム!


答えはまた次回!
お楽しみに!
画像1

4年 先生からの挑戦状 その9答え

画像1
こんにちはー!

今週もがんばって問題にちょうせんしていこう!



さて,前回の問題は解けましたか?
A・B・C・Dさんのうち,自分の赤白ぼうしの色を言い当てることができたのは一体だれなのか!?


それでは答え合わせ!


【答え】

自分のぼうしの色を言い当てることができるのはBさんです。
(図を見ながら読むとわかりやすいかも)



4人の気持ちを考えながら答えを確認してみましょう。


Aさん「だれのぼうしも見えへんし,わからへん!」

Dさん「だれのぼうしも見えへんし,わからへん!」

なのでAさんとDさんは自分のぼうしの色が分かりません。


Cさん「くそっ!目の前の2人のぼうしの色がちがうから,自分の色が赤なのか白なのか判断できない!2人とも白のぼうしなら自分は赤だと分かるのに!」



Bさん「あれ?CさんはAさんとぼくのぼうしの色が見えているはずなのに,なんで答えないんだろう?そうか!Aさんとぼくのぼうしの色がちがうから,自分のぼうしの色が赤なのか,それとも白なのか,判断できないんだ!Aさんのぼうしは赤!ということはぼくのぼうしの色は白だ!」



ということで,自分のぼうしの色を言い当てることが出来るのはBさんでした!


4年 先生からの挑戦状 その9

こんにちはー!

今日も元気に問題に取り組んでみましょう!


今日の問題はこれです!

画像も見ながら考えよう!


【問題】

Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人は赤白ぼうしをかぶっています。

AさんとCさんは赤のぼうし。

BさんとDさんは白のぼうしをかぶっています。


ぼうしの数は4つしかありません。

このことは4人とも知っています。

また,4人がどの場所に立っているかも全員知っています。

4人は後ろをむいたり,動いたりしてはいけません。


Aさん → だれのぼうしも見えない

Bさん → Aさんのぼうしが見える

Cさん → AさんとBさんのぼうしが見える

Dさん → だれのぼうしも見えない


さて,自分のかぶっているぼうしの色を言い当てることができるのはだれでしょう?


理由もいっしょに考えよう!

画像1

4年 先生からの挑戦状 その8答え

画像1
ゴールデンウィーク問題の3つ目!
むずかしかったかもしれませんね〜!


【問題3】

7つのビンがあります。

7つのビンにはそれぞれ

「どく薬」
「イラクサ酒」
「前進する薬」
「退きゃくする薬」

が入っています。
ヒントをもとにして,どのビンに「前進する薬」が入っているかを考えよう!



「イラクサ酒」が入っているビンは2本あります。
「どく薬」が入っているビンは3本あります。

ヒントは4つ

1:「どく薬」のビンがあるのは,必ず「イラクサ酒」の左。

2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。

3:1番大きなビンと1番小さなビンには「どく薬」は入っていない。

4:左から2番目と右から2番目のビンの中身は同じもの。


さあ,「前進する薬」は何番のビンに入っているだろう?


【答え3】

1,4,5のビン→「どく薬」
2,6のビン→「イラクサ酒」
7のビン→「退きゃくする薬」
3のビン→「前進する薬」

なので答えは3のビンでした。





くわしい答えは下に書いておきます。
長い文ですが,よければ読んでもう一度考えてみよう!


ヒント3を見ると
3:1番大きなビンと1番小さなビンには「どく薬」は入っていない。

とあります。これにより2と3のビンはどく薬ではないことが分かります。

さらにヒント4を見ると
4:左から2番目と右から2番目のビンの中身は同じもの。

とあるので6のビンもどく薬ではないことが分かります。


ここで7つのビンの内わけを考えると
どく薬→3 イラクサ酒→2 前進する薬→1 退きゃくする薬→1
なので
「どく薬ではない」「同じ中身が2本ある」という条件を満たすのはイラクサ酒だけです。
なので2と6の中身はイラクサ酒だと分かります。

さて,2と6がイラクサ酒だと分かったので,ヒント1を見ると
1:「どく薬」のビンがあるのは,必ず「イラクサ酒」の左。
とあるので,1と5はどく薬であると分かります。

のこるどく薬1つは4か7です。

ヒント2を見ると
2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。
とあります。
1はどく薬だったので7はどく薬ではないことが分かります。

ということは1と4と5がどく薬であると分かります。

では7の中身は何か?
残っているのは前進する薬と退きゃくする薬の2つです。

もう一度ヒント2を見ると
2:両はしのビンの中身はちがうしゅるいである。また,それらは「前進する薬」ではない。
なので7は前進する薬ではない。つまり7の中身は退きゃくする薬ということが分かります。

ということで残った3の中身が前進する薬となります。



どうでしたか?
むずかしかったですね・・・

「う〜ん!わからん!」
という人は紙にビンをかいて,ヒントの内容をイラストに書きこみながらおうちの人といっしょにもう一度考えてみよう!

では次回の問題をお楽しみに!

4年 先生からの挑戦状 その7答え

画像1
ゴールデンウィーク問題の2問目!


【問題2】

「?」の中に入る数字は何でしょう?

問題の中にどんな「きまり」があるのかを考えてみてくださいね!


【答え2】

下の図のように数字を分けて考えます!

すると「?」の上の2つの数字が「21」と「36」なので
「2+1+3+6=?」として考えます。

なので「?=12」

答えは12でした!

画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp