京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:47
総数:288211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 正しい行動ってムズカシイ・・・

画像1画像2
4年2組では「さち子のえがお」という教材文で道徳の学習をしました。

このお話は,スーパーの文房具コーナーで友達が文房具をバッグの中に入れているところを目撃してしまった主人公がその友達に対して「ダメだよ」ということを伝え,後日,万引きを止めてくれたことへの感謝の手紙をもらうという話です。


話を聞いた時は

「こんなん最悪やー!」
「私も絶対あかんって言うわ!」
「お店の人呼んだほうがいいんちゃう?」

というような反応。

そこで

「みんなは,万引きはダメな行動だし,ダメだよって言ってあげることが正しい行動だとわかってるねんな?でも,ちょっと想像してみよう。自分の仲の良い友達が万引きしている姿を見て,本当にダメだと言うことができるだろうか?」

と尋ねると,うーーーん…と悩む子どもたち。

悩む理由は

・その友達に嫌われるかもしれない
・どういう反応があるか心配

というように友達との関係を心配する意見が多かったです。


正しい行動をするにはエネルギーが必要なようですね。


最後に子どもたちのふり返りの一部を紹介します。


・勇気を出してダメだと伝える。それがその人のためにもなるはずだから。
・友達だからこそ,ダメやって言う。それでなくなってしまう友達なら,それでいい。


教材文を通していろいろなことを考えていたようです。

4年 電池でモーターが動いたよ!

理科で,「電池のはたらき」について学習しています。3年生の時には,電池で豆電球に明かりがつくしくみを勉強しました。そのことをいかして,モーターが動くように電池とつないでいきました。説明書を見たり,同じ班の友達と教え合ったりしながら,組み立てることができました。なかなかすぐにはうまくつなげない児童もいましたが,モーターと連動しているミニ扇風機が勢いよく回りだすと,「できた!」ととても嬉しそうでした。
画像1画像2

4年 陰徳あれば陽報あり

画像1画像2
放課後。

子どもたちがこんなことを言ってきました。


子「先生,掃除していいですか!?」
先「そ,掃除するん!? いや,もちろんいいけど…」
子「やったーー!」


そんなこんなで,せっせと掃除を始める子どもたち。

なんで掃除をしたいんやろう?と疑問に思ったので聞いてみると

「友達待ってるんです!」
「放課後の教室で過ごす時間が好きなんです!」

とのこと。

放課後,教室で友達と過ごす時間のお供が掃除だったということだそうです。




掃除時間の終わり頃。

ぞうきんかけの前でしゃがむ子どもたち。

何をしているのか見てみると,ぞうきんの順番を整えてくれていました。
写真に写っていないのですが,いつも帰る前にぞうきんを整えてくれる子がいるのですが,この日はその子以外の子も整えてくれていたのです。(その子のことも撮っておけばよかった…)


中国の『淮南子・人間訓』に

「陰徳有る者は、必ず陽報有り。陰行有る者は、必ず昭名有り(人知れず徳を積む者には必ず誰の目にも明らかなよい報いがあり、隠れて善行をしている者には必ずはっきりとした名誉があるものだ)」

とあります。

子どもたちの素敵な姿にほっこりした金曜日の午後でした。

4年 コロコロガーレ

画像1画像2画像3
図工の学習では「コロコロガーレ」という作品作りに取り組んでいます。

画用紙やボール紙などを使い,ビー玉が転がるコースを作っていきます。
様々な工夫をこらしながら,真剣にコースを作っていきます。

休み時間にも「先生!コロコロガーレやっていい!?」と聞いてくるほど熱中している様子です。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです!

4年 きゅうりを植える!

画像1画像2画像3
4年生は地域の方々のお世話になり,きゅうりの苗植えを行いました。

梅雨の合間の好天に恵まれ,無事に植付けを終えることができました。
今年で4回目のきゅうりの苗植えです。手つきも慣れてきました。

水やりを欠かさず,おいしいきゅうりを収穫するまで大切に育てていきたいものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

その他

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp