京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:55
総数:290894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

4年 浄水場へ行ってきました!

社会見学で,新山科浄水場へ行きました。
これまで,社会科の学習で水がきれいになる仕組みを学んではきましたが
実際の浄水場を見て,子どもたちはびっくり!
「めちゃくちゃ広い!」
「プールが何個分あるんだろう。」
京都市の生活を支えている浄水場の大きさにとても驚いていました。

その後,実際に水がきれいになっていく様子を見学させてもらいました。
好天に恵まれ,水の中の細かいゴミがどんどん少なくなっていく様子も
しっかりと見ることができました。

最後に,今朝できたての水道水を飲ませてもらい
「おいしいなあ〜。」
「この水はこうやってできたんだね。」
と,感動していた子どもたち。
学んだことを,これからいろいろな人たちに伝えていこうと思います。
画像1
画像2
画像3

みさきの家記念 ストーンペイント

画像1
画像2
画像3
みさきの家から持って帰った石を使って,図工の時間にストーンペイントをしました。

カラーテックスやマジックを使って,思い思いに石に絵や文字を書きました。

休日参観でも展示しておりますので,どうぞご覧ください。

4年 温度計で…

画像1画像2
今,理科の学習では,天気と気温の単元に取り組んでいます。
晴れの日には,気温はどのような変化をするのか,温度計を持って1時間ごとに気温を測り,記録しています。

測定場所に運動場を選んだグル―プ,くじらの広場を選んだグループなど
様々な場所で,一生懸命気温を測っている姿が見られます。
先日は,晴れの日の気温を測っていた…のですが,
途中からまさかの曇天,さらに雨!
一生懸命頑張っていた子どもたちからは,「えー。」という声も聞こえましたが,
気を取り直し,頑張って学習に取り組んでいこうと思います。

4年 心を一つに,声をそろえて・・・

今日,おめでとう集会がありました。
4年生は,詩「かがやき」を群読しました。
この日のために,群読の仕方,表現の仕方までしっかり考えてきた4年生の子どもたち。
緊張している様子も見られましたが,すごく素敵な発表になりました。

また,このあと,全校で歌った「あなたにありがとう」では,
指揮をしっかり見て,よい声を出そうとしている様子が見えました。
4年生になり,音楽でも,主旋律だけでなく副次的な旋律を歌う練習をするなど
歌う練習を頑張っている子どもたち。
もっともっと練習を重ね,よりよい歌声になるよう練習を重ねていきたいと思います。

また,新しい1年生を迎えて,高学年の仲間入りという気持ちもさらに強くなったと思います。
学校の中でも,低学年の友だちのお手本として,しっかり頑張ってほしいと思っています。
画像1

ツルレイシの種をまきました。

理科の学習で,ツルレイシの種をまきました。
初めに乾いた種をよく観察し,観察ノートにまとめました。
その後一人ひとりポットに土を入れ,種をまきました。観察用とは違って,芽が出やすいようにと,水につかった種を使うことに驚いていました。
最後に,毎日かかさず水やりをし,心をこめてお世話をすることを確認しました。

これからどのようにこの種が成長していくのか楽しみですね。
画像1画像2

おめでとう集会の練習をしました。

画像1画像2
15日に行う「おめでとう集会」に向けて,群読の練習をしました。
4年生の群読は教科書の扉に載っている「かがやき」という詩です。
みんなで話し合い,実際にやってみながら,斉読するところや一人読みするところを決めていきました。
一人ひとりが一生懸命考え,意欲的に取り組んでいました。

本番は一年生が憧れるような,すばらしい発表をしてくれることでしょう。

4年 水について学習しています

画像1画像2画像3
社会科で「くらしと水」について学習しています。
この間,学校内での蛇口を調べ,学校の中だけでもたくさんの水を消費していることに気付いた子どもたち。
「この水って,どこから来ているんだろう?」となげかけると,
「琵琶湖!」という答えが返ってきました。

そこで,実際に琵琶湖で汲んできた水を見て,
水道から出てくる水と比べてみることに。
「(琵琶湖の水は)中に草が入っているよ。」
「ゴミもたくさん入っているね。」
(琵琶湖の水のにおいをかいで)「なんだか魚のにおいがするよ。」
子どもたちからたくさんの意見が出ました。

どうやら,みんながよく知っている水道水とは全く違った様子です。
これから,琵琶湖の水がみんなのところに届くまでに,どんな道のりを経てきているのかを学習していきます。
この学習の中で,自分の普段の生活の素晴らしさ,ありがたさを改めて見直してほしいと思っています。

4年 リレーを頑張っています!

天候に恵まれず,なかなか外で実施できていなかった体育ですが,
4月も終わりに差し掛かり,やっとお日様のもとで行えるようになりました。

最初の種目はリレーです。
まずは基本のバトンわたしから…はじめたのですが,みんな大苦戦!
バトンをキャッチする前に落としてしまったり,相手の手までバトンが届かなかったり。
そこで,授業の最初には,毎回必ずバトンわたしのみの練習を全員で行っています。

一斉に行うバトンわたしはなかなか壮観です。
繰り返して練習するうちに,少しずつタイミングや受け取り方が上達してきました。

運動会は,まだまだ先ですが,今回マスターしたバトンわたしを
しっかりと覚えておいてほしいと思います。
画像1画像2

4年 蛇口の数調べ

社会科で,「くらしと水」という学習を進めています。
普段,無意識に使っている蛇口が,いったいどれくらいあるのかを調べるために,
校内の蛇口の数調べをしました。

とっても広い,山階校。校舎のなかはもちろん,なかよし菜園や
フルーツの森など,いたるところに蛇口があります。
「そういえば,畑に種をまいたら絶対に水をやるよね。」
「ランチルームで,おぼんを洗うのに,水道を使ってるよね。」
自分たちが普段,どんなときに水を使っているのか,思い出しながら蛇口を探すことができました。

わたしたちのくらしと切り離せない大切な水。
これからも学習をしっかり深めていきたいです。
画像1画像2

4年 春の生き物を探しに…

画像1画像2
4年生から,理科は専科の先生にお世話になって学習していくことになりました。
その最初の時間,新しい先生とのドキドキの出会いです。

まず,最初の学習は「季節と生き物」,春の生き物探しへ出かけました。
自然がいっぱいの山階校ですので,たくさんの生き物や植物を見つけることができました。
「あっ,モンシロチョウや!」
「菜の花がきれいに咲いているな。」
「この花は,なんていう名前なのかな。」
「ミツバチがいっぱい飛んでるよ。」
春の自然に興味しんしんのこどもたち。
見つけたものを,しっかりとカードに書きこんでいました。

これからの理科の学習も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 児童朝会 わくわくタイム
1/30 昔あそび・おもちつきの会
2/1 けんこうの日 委員会活動
2/3 マラソン大会 作品展 頭髪検査
2/4 作品展(午前) フッ化物洗口
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp