京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:47
総数:288218
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】リズムが難しい(体育)

画像1画像2画像3
幅跳びをしています。
自分なりのリズムを見つけることが難しいようです。
来週も練習していきます。

【3年】地域の今と昔を比べてみて…(社会科)

画像1画像2
社会科では、「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習に入りました。

山階小学校の周りの様子の写真を見ながら、今と昔の違いを見つけました。

「今より家が少ない」「田んぼや木が多い」「高い建物が少ない」など,違いに驚いていました。

【3年】素敵な折り鶴アート

画像1
画像2
画像3
図書館の折り鶴アートを見ました。

とても素敵な折り鶴アート。
子どもたちは、嬉しそうに自分の折り鶴を探していました。

一人一人の折り鶴が、全校のみんなの一つの作品になりました。
地域の方が制作の様子をまとめてくださっており、それもにこにこ笑顔で見ていました。

【3年】大切なお米

最後まで丁寧に脱穀をした子どもたち。
終える前に,下に落ちたお米を拾っていました。
どの子も,一粒一粒,もったいない,無駄にしないという気もちがあったのだと思います。

「楽しかった」はもちろんなのですが,「思った以上に大変だった。」と最後に感想を言った子どもが。他の子どもたちも,「うんうん」と言わんばかりにうなづいていました。

三間さんの,「お米一粒一粒に感謝して食べるんだよ。」とおっしゃっていたことが分かったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【3年】赤米の脱穀

画像1
画像2
画像3
赤米の脱穀をしました。

天日干しにしていた赤米。いい感じに乾燥していました。

地域の先輩,三間さんにお世話になります。
やり方を聞き,早速開始です。

子どもたちは,大切に赤米を穂から取っていきます。
最初は慣れない手つきですが,さすが3年生!すぐにコツをつかんだようで,どんどん作業を進めていっていました。

【3年】心を落ち着けて…(毛筆学習)

画像1
ひらがなで「つり」と書きました。

「漢字じゃないから,簡単かも」と思っていたようですが,漢字に比べて丸みのある文字で
難しいです。

しかし,何度も練習していくと納得のいく文字を書けた子がたくさんいました。

今回も,落ち着いた雰囲気の中で書くことができました。

【3年】150周年記念式典

画像1
画像2
画像3
今日は,山階小学校の150周年記念式典がありました(3年生はZOOMで参加です)。

地域の方,保護者の方とともに,150歳を心からお祝いする日。

歴史と伝統のある山階小学校の一員であること,多くの先輩たちが大事にしてきたことを受け継いでいることなどを,記念誌を見ながら話しました。

記念誌,クリアファイル,トートバッグ,タオルの記念品を見て子どもたちは大興奮!
クリアファイルの人文字や山階周辺を見ながら,「私の家はここ!」「僕は,ここにいる!」などと話していました。

記念式典では,6年生が感じたことを詩に綴り発表しました。
その詩がとても素晴らしく,より山階小学校のすてきを感じていたようでした。

3年生は総合的な学習で,山階のすてきをまとめています。

今日の記念式典で感じたことをみんなで交流しました。
子どもたちは,一斉に感じたことをペアで話し始めます。

地域のみなさんに守られて僕たちは学校生活を送っている。
改めて,山階小学校はすてきな学校だと分かった。
この素敵を守っていきたい。
素敵を増やしていきたい。
200周年に私たちがつなげていきたい。

たくさんの温かい思いが溢れていました。

【3年】一つ一つの折り鶴が…(折り鶴アート)

画像1画像2
山階小学校150周年を記念して製作した折り鶴アート。

子どもたちが一人一人,願いや思いを込めて折った鶴。

今日は,それが一つの折り鶴アートとなった過程の制作ビデオを見ました。
地域の方が子どもたちの為に,作ってくださったものです。

山階小学校の校歌のピアノとともに進んでいきます。
子どもたちは,「わあ!」「すごい!」「こんな風になったんだ!」と感嘆の声をあげていました。

地域の方がこんなふうにしてくださってうれしい。
自分が折った折り鶴が,全校のみんなと一つの作品になってすごいと思った。

と感想を言っていました。

150周年記念の様々な取組をとても楽しくうれしく思っているようでした。


【3年】英語でインタビュー!(外国語活動)

画像1画像2
英語で先生に好きなものを尋ねます。

わくわくフェスティバルで発表することの一つです(子どものアイデアです)。

ドキドキしながら,インタビューしていました。
「本当の会話のように」が合言葉です。

実際は,英語で質問することで精いっぱい!
でも,英語で尋ねられるだけでも,立派ですね!

【3年】わくわくフェスティバルへの準備

画像1画像2画像3
わくわくフェスティバルの準備に取り掛かりました。
3年生になってからの学習の様子を,写真とともに発表します。

どんなことを発表するのか考えるグループ,様子が分かるような写真を撮るグループ,リコーダーの練習をするグループ,様々です。

子どもたちで進めていく様子に頼もしさを感じます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp