京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:69
総数:290327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】大根の水やり

画像1画像2画像3
 大根の水やりをしている子どもたち。

 来週は,間引きをします。成長が楽しみです!

【3年】図書館タイム♪

画像1画像2
 1週間に1回の図書館タイム♪

 読みたい本を,じっくりと選びました。たくさんの子が,長い物語に挑戦しています。気の合う友達が見つかったかな?

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスティバルへ向けて,練習を重ねています。
 3年生は,80m走と障害物走です。

 ちょっとしたハプニングもあり,楽しんで取り組んでいます♪

 来週が,楽しみです。

【3年】静かな時間の中で(毛筆学習)

画像1画像2
 毛筆学習では「土」を書きました。硬筆につながるよう,始筆・終筆を意識して書きます。

 終わった後は,みんなで協力して片づけます。きびきびと行動できる3年生です!

【3年】社会見学(その2)

 作っている様子を見せていただいた後は,外からは見えにくいところを動画で見せていただきました。

 教科書で学習するより,深く学べました。

 初めての校外学習,移動の時はさっと動き,また電車内では静かに過ごしていました。さすが3年生ですね!
画像1
画像2
画像3

【3年】社会見学(井筒八ッ橋本舗)その1

画像1
画像2
画像3
 井筒八ッ橋本舗(追分店)へ,社会見学へ行きました。

 生八つ橋がどのようにして作られているのか,見学させていただきました。

 事前の学習で,どのような工程があるのか予想しました。予想と全然違うところがあって驚いていました。機械を使っているところと,人の手で行っているところにはそれぞれ理由があることも知りました。

【3年】言葉から形・色(図画工作科)

画像1画像2
 図工では,「言葉から形・色」の学習で,物語から想像を膨らませて描いています。同じ物語を聞いても,描きたい場面や想像した形・色が違います。

 図工の教科書に書いてあるように,思い思いに楽しんで描いてほしいなと思います。

 

【3年】身の回りの重さは…(算数)

 はかりを使って,身の回りの物の重さを量りました。

 はかりの1目盛りがどれだけなのかを考えることが大切です。いろいろなものを量っていました。予想より重かった!軽かった!など,楽しそうな声が聞こえていました。
画像1画像2

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて,運動場をきれいに!

画像1画像2
 月曜日に,スポーツフェスティバルへ向けて運動場の石拾いと草抜きをしました。

 暑い日でしたが,みんなのために!と頑張っていました。これで,安心できますね。

【3年】1円玉は1gを利用して(算数)

画像1画像2
 1円玉は1gということを利用して,小さなものの重さを量ってみました。教科書についている天秤を使い,鉛筆や定規などの重さを量ります。

 子どもたちは,楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp