京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up58
昨日:50
総数:289940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】学校で飲んでいる牛乳はどこでどのようにして作られている?(社会科)

画像1
画像2
画像3
 社会科は「工場で作られるもの」という,新しい単元に入っています。

 身近なものとして,「学校給食で出る牛乳はどこでどのように作られているのかな」と考えました。

 ロイロノートのアンケート機能を使い,クイズ形式にしてみると,北海道と考える子が多かったです。

 それを切り口として,「実は,みんなが飲んでいる給食の牛乳の工場から,来週,オンラインでいろいろと話を聞けることになったよ」と伝えると,子どもたちは,「えーーー,どこどこ?!楽しみ!」と大盛り上がりです。

 「どこで作られているかは,今日の給食で確認しようね」といったん保留。
 給食の時に,牛乳を見てみます。
 「あーー,京都府南丹市や!」「へぇ〜,京都府で作られているんや。知らなかった。」と子どもたち。

 さて,授業に戻ります。
 「みんなが飲んでいる牛乳は,どのように,あのパックの状態になるのかな」と6コマ漫画で考えを表してみます(これもロイロノートを使います)。
 
 「牛乳が工場に運ばれてくる」から始まり,「牛乳がパックに入れられる」を最後にしました。その間に,どんなことがされるのか(工程)を考えます。

 牛乳が工場に運ばれるけど,何で運ばれるのかな?トラックかな。トラックなら,どんなトラックかな。
 
 牛乳をパックに入れるのはきっと機械だろうけど,どんな機械なんだろう?

 分からないことだらけです。分からないことが分かったので,来週のオンライン工場見学は,自分の考えと比べながらしっかりと話をきくことができると思います!

 また,オンライン工場見学で質問する内容も考えました。
 何人ぐらい働いているのかな。たくさん作っていそうだから,多くの人が働いていそうだな。一番,大変なことは何かな。どんな機械を使っているのかな。

 ロイロノートで質問を共有します。
 「たくさんの人が働いているだろうけど,機械を使っているから,思っているよりは少ないんじゃないかな」という鋭い意見も。

 牛乳から,様々なことを考えることができました。
 来週のオンライン工場見学が楽しみですね。

【3年】スポーツフェスティバルへ向けて

画像1画像2画像3
 3年生の種目は,80m走と障害物走です。
 
 フラフープやミニハードルなどを使います。障害物走なので,ハプニングがあります。

 みんな,楽しんでいます。

【3年】2週間ぶりの図書館タイム

画像1画像2
 先週は,秋分の日だったので,2週間ぶりの図書館タイムです。

 「これが面白いよ」「これ,読んでみたら?」など,友だち同士,本を勧め合う姿が見られました。

 自分では手を出さない本を紹介してもらって,「気の合う友だち」になれればいいね!

【3年】秋のくらし(国語)

画像1画像2画像3
 身の回りで見付けた,秋を感じたものについて書きました。
 
 さつまいも,さんま,どんぐり,虫の声…たくさん言葉を集めました。

 一つ言葉を選び,経験したことや想像したこと,それに対する思いや考えなどを書きました。

 

【3年】心を落ち着けて…(毛筆学習)

画像1画像2
 ひらがなで「つり」と書きました。

 ひらがなは,「曲がり」と「はらい」がとても難しいです。

 子どもたちは,静かに心を落ち着けて,取り組みました。

 準備,後片付けもとっても早くなりました!

【3年】太陽の位置は,どう変わる・・・?(理科)

画像1
画像2
画像3
 太陽の位置を調べる実験を行いました。

 時間の変化にともなう,影の位置と長さを順番に記録して,そこから太陽の位置を考えます。影が西から東に移動していったということは…。また,影の長さにも着目します。

 教室では,分かったことをもとに,まとめました。

【3年】日なたと日陰の地面の温度の違い…(理科)

画像1
画像2
 日なたと日陰の地面の温度の違いを比べる実験をしました。

 日なたと日陰の地面の温度が違うことは,子どもたちは生活経験から知っています(体育の時に,運動場に座ることがありますからね)。

 では,どうして違いがあるのでしょうか。実験結果をもとに,自分の考えをまとめていきます。

 今まで当たり前に感じていたことを,理科的な視点から考察することがとても大切です。

【3年】「ちいちゃんのかげおくり」感想の交流(国語)

画像1
画像2
画像3
 「ちいちゃんのかげおくり」の感想を交流しました。

 ロイロノートで撮影し,共有します。その時に,悲しい(切ない)話だと思った子は感想の写真を(青)で囲み,温かい(うれしい・楽しい)話だと思った子は(ピンク)で囲みました。

 感想を読むときに,自分と違う感じ方をした友だちの感想を読みたいときは,違う色で囲まれた感想を,さっと読む(選ぶ)ことができます。
 
 青色で囲まれた感想が多かったので,自分とは違う感じ方の感想を読みたいと思った子が多かったです。

 自分のものと,感じたことや書き方,理由などを比べながら読みます。その後,交流しました。

 「私は〇〇さんと同じように悲しい物語だと感じたけれど,どうしてそう思ったか理由が違っていた。私は,小さな女の子の命が消えた(ちいちゃんが死んだ)から悲しい話だと思ったけど,〇〇さんは,ちいちゃんが家族や家をなくしたというところがすごく悲しいと思ったそうだ。」などの感想がでました。

 同じ話を聞いても,感じ方やその理由が違いますね。昨日の図工の鑑賞と同じだなと話していました。

【3年】Teams会議@家

画像1
 子どもたちが家からアクセスし,Teams会議の練習をしました。

 午前中から,「先生,今日の4時半からやんな〜」と,ソワソワしていた子どもたち。

 時間前からどんどん会議に入ってきます(参加できる子だけで行いました)。

 ミュートを外してしゃべったり,みんなに向かって手を振ったりしました。
 
 「とても楽しかった」とチャットで感想を入れてきます。子どもたちの順応力はすごいです!

 明日,忘れずにパソコンを持ってきましょうね!

 保護者の皆様,家での設定や子どもたちの見守りなど,ご協力ありがとうございました。
 

【3年】表し方は色々…(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科で取り組んだ「言葉から形・色」と「くぎうちトントン」の作品鑑賞を行いました。

 「言葉から形・色」では,同じお話を聞いても表したい場所は違いますし,同じ場面でもまた表し方が違いました。
 「くぎうちトントン」では,同じ材料・用具を使いましたが,一人一人の作品は違いました。子どもたちと,そんなことを話しながら,鑑賞を行いました。
 
 友達の「ここがいいね」や「この表し方を次に真似したいな」などと話していました。

 「思い」を表現する方法はたくさんあります。言葉(話す・書く)だったり,色だったり,形だったり…。それぞれの表現の違いや良さを感じたり,認め合ったりできる子どもたちになってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp