京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:47
総数:288239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】発表をお互いに見合う(総合的な学習の時間)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で学習をしている「山階のめぐみ」について,各グループでまとめたものを1,2組で見合いました。

 もっとうまくできると思っていたのだけど,実際やってみると,なかなか満足のいくものではないようでした。

 「よかったところ」「もっとこうしたほうがいいところ」の視点で,お互いに感想をメモに書いて渡しました。それを後で見て「うんうん,そうだよな。もっと前を向かないといけないな。でも,クイズは,よく分かると言ってもらえたから,これは続けよう」など,グループで振り返りをしました。

4年生と5年生が発信しにきてくれたので,どのような発表がよいのか自分たちの中にはあるようです。しかし,実際にやってみた後の感想として,「普通にできるかと思っていた」とボソッとつぶやく子がいました。

 このような学習は3年生から始まったところ。4年,5年生もこうやって試行錯誤しながら,今の姿になったんだよと話しています。

 いいお手本を見たので,これから改善していきます。

【3年】スクラッチ教室!(係活動)

画像1
画像2
画像3
 1組には,パソコンが得意な子がいます。その子は,みんなにスクラッチ(プログラミング)を教えたい!ということで,プログラミング係を立ち上げました。

 なかなか時間がとれなかったのですが,今日は,その子が先生となり,ロング昼休みに興味のある子にむけて,スクラッチの基本的な仕組み(やり方)を教えました。

 画面に映して,やり方を説明します。なんとなく「スクラッチ」という名前を聞いたことのある子も,「なるほど,こうなるわけか〜」と夢中で取り組んでいました。

 うまくできない子もいましたが,まぁ,そこはまだ1回目。もっとやってみたい友だちには,またミニレッスンが行われるそうです。楽しみは,まだまだ続きます。
 

【3年】わくわくフェスティバルへ向けて

画像1画像2画像3
 わくわくフェスティバルへ向けて,練習を重ねています。

 分かりやすく伝えられるように,教室や体育館で声の調子や動きを確認したり,画用紙に伝える内容を書いたりしています。

 あと少し,頑張って練習します!

【3年】図書館でのもう一つのお楽しみ♪

画像1画像2
 木曜日は,図書館で好きな本を借りるお楽しみタイムです。実は,本を選んだり借りたりする以外に,もう一つのお楽しみがあるのです。

 毎時ちょうどの時刻には,からくり時計からミッキーマウスが姿を現します。それを,楽しみにしている子もいます。
「あ,11時や。時計が見たい!」

 たった60秒の,もう一つの密かなお楽しみでした♪

【3年】緊張した〜!(1年生への読み聞かせ)

画像1画像2
 以前に国語科「班で意見をまとめよう」で,「1年生に読み聞かせをするならどんな本がいいか」を話し合って決めた本。なかなか時間がとれなかったのですが,ようやく読み聞かせに行きました。

 読み聞かせだけでなくクイズも考えるなど,1年生を楽しませたい気もちがいっぱいです。

 感想を聞く(聞きたい)3年生。1年生が本の内容に関する感想を言ったり,「楽しかった!」と素直に表現したり,そんな様子を見てニコニコしながら教室へ戻っていきました。

 残りのグループも順番に読み聞かせにいきますよ!

【3】「ダイヤモンド」は,こんな風に発音するんだ!(外国語活動)

画像1画像2
 グリーン先生と形の英語について学習しました。

 意外と知らないことがありました。ダイヤモンドはカタカナとして知っていましたが,英語として発音するときは,少し違いました。

 英語と日本語の発音の違いをたくさん教えていただきました。

【3年】学校を自分たちの力できれいに(落ち葉拾い)

画像1画像2画像3
 落ち葉を拾い,学校にきれいにする活動をしています。

 先週の金曜日で3回目。たくさんの落ち葉を拾いました。

 「たくさんあるな〜。大変や〜」と言いつつも,張り切ってしています。

 きれいになったよ!ありがとう!

【3年】一粒一粒を大切に…(赤米の脱穀)

画像1
画像2
画像3
 地域の先輩の三間さんにお世話になり,赤米の脱穀をしました。

 お箸ではさみ,丁寧にお米を稲からとっていきます。雑に扱うと,お米が飛んでいったり下に落ちたりします。そうならないよう,丁寧に行いました。気を付けていても,お米が下に落ちることもあります。大切なお米,ちゃんと拾います。

 なかなか大変な作業でした。「まだ,ご飯1膳分かなぁ。わぁ〜大変だ〜」と手作業の大変さを実感します。「今日からも,ご飯を大切に残さず食べよう」と言う子がいました。

 稲刈りの時に,三間さんから「神様に感謝してお米を食べるんだよ」と教えていただいたことを思い出したようでした。

【3年】う,うまくできていない…(総合的な学習の時間)

画像1画像2画像3
 まとめたことを発表する練習をしました。

 GIGA端末で録画してみます。自分たちで,見てみます,

 どう?と聞くと,「うーーーん,なんか,うまくできていない気がする」と。
 発表するときに,ポスターばかり見ている。
 だから,相手のほうを全然見ていない。
 ポスターの注目してほしいところを指すけど,体が邪魔して見えないと思う。
など,課題がたくさん見えたようでした。

 「相手に伝える」ための発表なのに,これじゃ伝わりにくいね,どうすればいいかな?と考えて進めていきます。4年生の発表を見たので,参考にしていきます。

【3年】大豆VS肉!!!(食の指導)

画像1
画像2
画像3
 1組では,栄養教諭の鈴木先生に食の指導をしていただきました。

 大豆の魅力について考えます。子どもたちは,大豆には栄養があることは知っていますが,何がどのくらい栄養があるのか詳しくは知りません。
 
 お肉と比べて,考えました。たんぱく質,カルシウム,鉄,食物せんいの4項目で比べます。「筋肉を作る栄養のたんぱく質は,お肉のほうが栄養はあるんじゃないかな。筋【肉】っていうぐらいだし」「食物せんいが多いのは,大豆かな。野菜だもん」と,今までの経験を振り返り考えます。

結果は…,子どもたちにとって,驚くものでした!
自分で今日の学習について,お家の方に話すように伝えています。どんな内容・結果だったのか,どうぞお楽しみに!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp