京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:465
総数:289767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】きゅうりを植えました

画像1
画像2
画像3
 3時間目のしろかきに引き続き,地域の方々のご協力のもと,キュウリの苗を植えました。まず驚いたのが,しっかりとした支柱がきれいに備え付けられていたことです。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございます!そんな支えもあり,子どもたちは楽しそうに苗を植えていました。これからしっかりお世話をしていきましょう!

【3年】しろかきをしました

画像1
画像2
画像3
 今日の3時間目は,赤米の苗を植えるためにしろかきを行いました。泥の上を歩くことで,空気を入れていきます。慣れない感触に子どもたちはビックリ!尻餅をつきそうになりながら友達と手を組んで,楽しそうに耕していました。ご協力いただいた地域の方,ありがとうございました。

【3年】図書室オリエンテーション

画像1
画像2
 今日はガッテンルームで,山口先生が図書室にある図鑑の使い方を教えてくれました。目次や索引など,重要な言葉を押さえつつ,今理科の学習で育てているチョウのことを調べました。
 その後,ファンタジールームなどで本を借りました。本を選んでいる子どもたちの顔はとてもにこやかで,楽しそうに本を選んでいました。

3年 インタビュー開始!

画像1
画像2
画像3
 1年生の学習のサポートで地域の先輩が来てくださっていたので,担当のグループがインタビューしました。他のグループの予定よりも少し早いスタートでしたが,担当の子どもたちはそんなことを感じさせないほど,上手に質問をしていました。地域の先輩も,気軽にインタビューに応じてくださいました。ありがとうございます。
 来週は様々な人たちにインタビューをしていきます。山科にはどんな「すてきさん」がいるのでしょうか。がんばって探っていきます。

3年 20メートルシャトルラン

 新体力テストの種目になっている20メートルシャトルランを実施しました。初めてする児童が多かったのですが,しっかりと説明を聞けていました。

 ランが始まると,最初はニコニコしていた子どもたちも,次第に険しい表情に…。全員が,自分の限界まで走りぬいていました。最後に1人残った子には,みんなで「がんばれ!」と応援をしていました。

 
画像1
画像2

児童朝会

今朝,児童朝会がありました。
縦割りの班ごとに分かれ,6年生の合奏や運動委員会の発表を聞きました。
3年生の様子を見ていると,とても真剣に聞いており,
全校児童の前で手を挙げて感想を伝えた3年生児童もいました。

画像1

ALTの先生と外国語活動

今日の3年1組の6時間目は,ALTの先生と外国語活動の授業でした。
先生が選んでくれた英語の絵本をみんなで聞くところから授業が始まりました。
喜んだり・怒ったり・悲しんだりと,いろんな感情の表現を絵本を通して学びました。
また,実際に子どもたち同士で友達に「How are you?」と気分を聞いて,話し合いをさせてみるなど,とても活動できた授業でした。
画像1
画像2

【3年】自由参観&おめでとう集会

画像1
画像2
画像3
今日は自由参観とおめでとう集会でした。
自由参観では体育の学年リレーをしました。
保護者の方々の応援もあって,白熱したリレーとなりました。
おめでとう集会では詩の群読をしました。
リズムの合った群読で,しっかり1年生を迎えられました。

【3年】総合的な学習 種まき

総合的な学習で,地域の方に協力していただき,発芽した赤米の種を種床に植えました。種が発芽している様子を見るのは初めてのようで,子どもたちは興味津々でした。地域の方が用意してくださった種床に種をまくときは,種が重ならないように気を付けながら植えていました。雀対策のかごをかぶせると今日の作業は終了です。成長した姿が楽しみです。
画像1画像2

笑顔と花いっぱいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 暖かい日差しの中,3年生で笑顔と花いっぱいプロジェクトを行いました。ダリアというとても可愛い花で,1人が1つのプランターを担当し,4つの苗を植えました。ていねいにお世話をして,きれいな花を咲かせていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp