京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:34
総数:288278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

山階ワールドフェスティバル

画像1画像2画像3
6年生が山階ワールドフェスティバルを開催してくれました!
3年生はグループでたくさんの国々をまわり,民族衣装の試着体験や伝統的な遊びをして楽しみました。
たくさんの文化に親しみ,教室に帰ってからも「クイズラリーで全問正解したよ!」「民族衣装を着るのは大変!」など会話が聞こえてきました。

図鑑の使い方について学習しました。

画像1画像2画像3
図鑑の使い方をガッテンルームで学習しました。
国語の授業で学習した「里山は,未来の風景」に出てくる虫を図鑑で調べました。
「博士の使い方」・・・索引(さくいん)から調べる方法と
「名探偵の使い方」・・・目次(もくじ)から調べる2種類の方法を学校司書の先生より教えてもらい、実践し、積極的に取り組んでいました!

食器が新しくなりました!

画像1画像2
夏休み明けの初日から給食が始まると同時に,今日から食器が新しく変わりました。
準備や片づけに戸惑いながらも,給食の時間には「新しい食器の方が食べやすい!」
「お花の絵がかわいい」など様々な声が聞こえてきました。
これからの給食時間も楽しみです!

校内草抜きクリーン作戦

画像1画像2画像3
校内草抜きクリーン作戦を行いました。
運動会に向けて,グラウンド周辺の草をPTAの方々にも協力していただきながら抜くことができました。

「根っこから抜くかないと!」「向こう側にもあるよ」などみんなで声を掛け合いながら一生懸命,活動することができました。

大豆の成長

画像1画像2画像3
長い夏休みも残り3日になりました。
毎日,当番が水やりをしています。

みんなのおかげで大豆がすくすくと育ち,ここまで大きくなりました。
これから大豆がどのように変化していくのかワクワクしています!



夏休みの様子

画像1画像2画像3
夏休みに入って約二週間が経ちました。
その間も子どもたちは毎日,山科なすと大豆の水やりを頑張っています。

なすや葉をさわって変化を感じているようでした。

これからまだまだ暑い気候が続きますのが,熱中症や体に気をつけながら水やり当番をやりきってほしいと思っています。

山科のめぐみ

画像1画像2
山科のめぐみについて学習しています。
今日は,京野菜や土のひみつなど8つのグループに分けて
夏休み中に調べる内容や方法について決めました。
どのグループも話し合いが活発に行われました。
夏休みが明けてパワーアップした3年生のみんなとの学習が楽しみです!

社会科の学習

画像1画像2
京都市の町の様子や特徴を,絵地図や行政区図を使って調べました。
「ここにあった!」「山が多い!」「大きなターミナルがある!」などたくさんの気付きがありました。
地図を使っての学習はみんな熱心になっています。

夏休み中の本を選びました!

画像1画像2画像3
ガッテンルームとファンタジールームにあるたくさんの本の中から,わくわく・どきどきした表情で夏休み中の本を選びました。
「あと,一冊しか選べない」「どれにしよう」と迷っている子どもたちは,すずかけの会の方や山口先生に作っていただいた,中学年におすすめの本を集めたコーナーから決めていました。
これからも,たくさんの本と出会ってほしいと思っています。

山科なすの成長

画像1画像2
子どもたちが毎日かかさず,水やりを頑張っているのでこんなに大きくきれいに育ちました。
これからの成長が楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 身体計測3年 14時完全下校 外国語活動3〜6年
9/5 身体計測2年
9/6 頭髪検査・身体計測1年
9/8 わくわくタイム
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp