京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:47
総数:288213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

「人権の花」スイセン

9月30日(金)法務局の方が来られ3年生とこすもすの児童が植えた水仙が芽を出しています。水仙は「人権の花」だそうです。「人権の花」運動は,次代を担う子どもたちが花を栽培することを通して人権尊重の精神を身につけてもらうことを目的で実施されています。
水仙が素敵な花を咲かすのも間近のようです。
画像1

3年 大豆はかせになろう

画像1画像2画像3
10月13日(木)
 
 総合的な学習の授業を山階小の先生たちに見に来ていただきました。「わたしはだれでしょうクイズ」をして,大豆食品の試食をしたり,ベスト3を決めたりし,大豆のどのようなことを調べたり,知りしたいのかを考えました。
 「大豆のへんしんを知りたい」「きなこはどうやってできるのかな」「大豆には栄養がどのくらいあるのかな」「とうふはどうやって作るのかな」など子どもたちは知りたいことがたくさんあるようです。

3年 スーパーマーケットの見学

画像1画像2画像3
10月12日(火)

 校区のマツヤスーパーに行ってきました。どのような商品が売られているのか,スーパーの人はどのような仕事をされているのか,スーパーの工夫などを見てきました。「商品を並べている人がいたよ」「ていねいな言葉づかいだったよ」「アナウンスがながれたよ」など,たくさんのことを見つけてきたようです。

3年 「切ってかき出し くっつけて」

画像1画像2画像3
10月11日(火)

 後期が始まりました。
 今日の図画工作科はねん土を使いました。ねん土を切ったり,かき出したりした形を組み合わせることを楽しみながら,集中して取り組んでしました。

3年生 前期が終わりました

画像1画像2画像3
10月7日(金)

 前期終業式でした。とても天気がよく,国語科の学習「ちいちゃんのかげおくり」のお話に出てくる”かげおくり”を運動場でしました。「ひとうつ,ふたあつ,みいっつ,ようっつ・・・」とまばたきをしないように「とお」数え,自分のかげぼうしを見つめました。空を見上げて,かげぼうしを見ることができた人がたくさんいました。
 リコーダーでは,「聖者の行進」「アチャパチャノチャ」「メリーさんのひつじ」を練習しています。タンギングに気をつけて,演奏できるようになってほしいです。
 先日の図画工作科では,お話の絵の発表会をしました。どのような場面を描いたのか,見てほしいところ,工夫したところ,むずかしかったところなどを発表しました。
 三連休明けは後期の始まりです。新たな気持ちで目標をたてて,3年生残りの半年を過ごしてほしいとおもいます。

3年 図書の時間

画像1画像2画像3
10月3日(月)

 子どもたちは,図書室に行ける時間をとても楽しみにしています。本を読むことが好きな子が多いので,図書の時間を大切にし,これからもたくさんの本を読んでほしいとおもいます。

3年 大根

画像1画像2画像3
10月4日(火)

 先日から天候不良のため大根の種まきが延びていましたが,今日,三間さんにお世話になり種まきをすることができました。子どもたちは3回目なので,種まきの方法など覚えていました。来週の月曜日ぐらいには,芽が出るかなぁということだったので,後期始業式の日に,様子を見に行きたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/6 支部研究発表会(山階小)
12/7 5年スチューデントシティー学習
12/9 児童朝会・育成協議会
12/12 安全の日
PTA行事
12/10 PTAフェスティバル(みやこメッセ)
学・地域・PTA行事
12/8 町別児童会・P運営・第3回地域合同委員会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp