京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up19
昨日:43
総数:290691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

集団読書をしました。『泣いた赤おに』

 いきいきタイムで同じ本『泣いた赤おに』をみんなで読みました。読んだあとにみんなでこの本から教えられたことを話し合いました。「友だちを大切にする」・「暴力はだめ」・「自分を犠牲にする気持ちがすごい」・「見た目で判断してはいけない」など子どもたちはもっともっと仲良くしたいという願いから、友だちや兄弟・姉妹にも紹介したいという思いをもつこともできました。
画像1画像2

きれいな花が咲きました。

 「わあ,きれいな花が咲いてる。」「わたしのも,もうすぐ咲きそう。楽しみだ。」
ゴールデンウィーク明けに種をまいたひまわりが,咲き始めました。ひとりひとりの思いやがんばりが見えてきて,ひまわりの花も嬉しそうです。夏休み中もお世話をして花がさいたあとの様子もしっかり観察してほしいです。
画像1画像2

かわいいきゅうりの赤ちゃんの誕生です1

「花は白だと思ったけど黄色だ!」
「つるのかたちがかわいい!」
「葉っぱの大きさは自分の手より大きい!」
「はやく大きくなって,食べたいなあ!」・・・など子どもたちの思いはさまざまですが,花が咲いて実になっていくようすをしっかり観察することができました。
画像1画像2

食に関する学習をしました!

画像1画像2画像3
 「食べ物の3つのはたらきについて」をテーマに食に関する学習をしました。
「ごはんとにんじんはどの色のグループかすぐ分かったよ。」
「あぶらあげはどの色のグループかな?」など,今日の給食の献立の食品を赤・黄・緑のグループに分けることにより,食べ物の3つのはたらきを知り,バランスよく食べることの大切さを栄養教諭の先生に教えていただきました。

 そのあと,ランチルームでいつもと違ったすてきな陶器の食器で,大きなテーブルを囲み,みんなでおいしく給食をいただきました。

 


ひまわりが大きくなりました。

 たねを植えてから1ヶ月!毎日の水やりと心を込めた声かけで大きくなってきました。
子どもたちもくわしく観察したり,ものさしで測ったりして,大きくなったことを実感できたようです。はやく花が咲くのを楽しみにしています。
画像1画像2

がんばってできた鉄棒の技の発表会をしました!

 5月になって,少しがんばればできる技に挑戦してきました。手にまめを作るほどがんばったり,友達と励まし合って練習した成果があらわれた発表会でした。
画像1画像2

まちたんけん!4日目

 25日の月曜日は北コースのグループが探検に行きました。外環状線から山科駅に向かって,病院や歴史的なもの,スーパーマーケットや大学など,学校から見て北のコースにもたくさんの発見がありました。暑い中、子どもたちはコースにぴったりの名前を考えながら探検することができました。
画像1画像2

春の遠足に行ってきました!

画像1画像2
 遠足日和の中,まず,京都駅の屋上で京都市内の様子を見学してから,水族館に行きました。水族館では班行動をしながら,いろいろな生き物と出会い,楽しみにしていたお弁当を食べてから,思いっきり,梅小路公園で遊びました。午後からはまたまた楽しみにしていた『イルカショー』で,子どもたちの思いは絶好調でした。

まちたんけん3日目!

 今日は西コースの探検隊が「まちたんけん」に出かけました。「川がふたつに分かれている。」「橋の下の緑のつつみたいなものは何かな?」「歴史がある建物があるよ。」など,山階小学校から見て,西にあるところの様子の特徴を発見することができました。

画像1画像2

まち探検隊2日目!

今日は東2コースの探検隊が「まちたんけん」に出かけました。「車がたくさん,通っているね。」「建物がいっぱいだ。」など,太陽をいっぱい浴びながら,いろんなことに気付くことができました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式 大掃除
3/25 登校班長集合
3/30 教職員離任式
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp