京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:54
総数:288300
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 山階小学校の学校行事を伝えよう!

画像1画像2画像3
国語科「わたしたちの学校行事」の単元では、山階小学校の学校行事を調べて誰かに説明をしよう!という学習計画をたてました。
「相手は誰がいいかな・・・・。」
「山階小学校のことをまだまだ知らない1年生に、今よりもっと山階小学校を好きになってもらえるように学校行事を説明しよう!」ということになり、小さく可愛い1年生のお友達にわかりやすく説明をすることにしました。

わくわくフェスティバルや運動会、フルーツの森、選書会など。
それぞれグループに分かれ、様々な先生にインタビューをしたりまとめたりしました。

発表をする前はうまくできるか不安でしたが、1年生のお友だちも「びっくりしました!」など嬉しい感想を聞かせてくれ、大満足の本番を迎えることができました。

これからも、わからないお友達に優しく教えることが出来るかっこいい3年生でいよう!

3年 スーパーのくふうを見つけにいきました

画像1画像2
社会科の学習で「商店のはたらき」の単元を勉強しています。
一週間家庭の買い物調べをした結果、近くのスーパーに買い物に行く家庭が多いことがわかりました。

「どうしてスーパーに行く人が多いんだろう」
「食品の品数が多いからかなあ」

自分なりにハテナを探し、その答えを予想しました。
そして、人気のスーパーはどんな工夫をしているのかも予想しました。

実際に自分たちの目で確かめに行く日が来ました!
店長さんの話をしっかり聞き、一生懸命メモを取った後は、スーパーの中に入って様々なポップや陳列などに目を光らせている子どもたちでした。

陳列やおいてある商品だけではなく、他にも様々な工夫が隠されていました。
さぁ、自分たちが気付いた工夫を次回は教室で整理していきます。

3年 もうすぐ敬老の集いがあります

画像1
16日は敬老の日で祝日となっています。
山階小学校の体育館では、午後2時より敬老の集いが行われます。
この集いには3年生も出演します。

3年生の演技は、運動会のダンスを敬老の集い用にまとめたものになります。
運動会の練習と平行でおこなっているため、動きや移動の違いに戸惑う部分もありますが、短時間の練習で集中をして頑張っています。

たくさんの方々に見に来てもらいたいと思います。
ぜひ16日には、体育館に足を運んでください!
3年生が一生懸命気持ちをこめて演技をしたいと思います!♪

3年 いろいろな長さや時間を調べよう

画像1画像2
算数の学習で、新しく km や 秒 の単位が出てきました。
巻尺の使い方や利便性を学習した後、実際に外に出て10秒間で歩ける距離、50m歩くのにかかる時間、学校のシンボル「すずかけの木」の幹の太さを計測しました。

班で協力しながら、巻尺がねじれないように!大股で歩かないように!細心の注意をはらって楽しみながらおこないました。
計測に行く前にそれぞれの予想をしましたが、予想的中した児童は一人も現れず・・・残念でした!
自分たちが思っているよりも計測してみることで違うことに気付くことができ、長さや時間を体感し、大満足の時間となりました。

3年 初めての総合的な学習

画像1画像2画像3
1・2年生までの「生活」の学習から、3年生になり「総合的な学習」の時間が始まりました。
初めての教科に子どもたちはワクワク・ドキドキ!!
自分たちで学習を進めていくことの難しさを感じながらも、「何をもっと知っていきたいかな〜」「どんな風に調べたらいいのかな〜」と一生懸命考えていました。
これから、長い時間をかけて学習をしていきます。
子どもたちの力で充実した総合的な学習の時間になるよう、今の高い意欲を持ち続け、頑張ってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 なかよし集会
2/19 小小交流会
2/20 フッ化物洗口
2/21 児童朝会 なかよし遊び
2/22 部活動交流会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp