京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:68
総数:288166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

3年 ひまわりが咲き始めました!

画像1画像2
5月に種を蒔いたヒマワリが少しずつつぼみをつけ、咲き始めました。

まだまだつぼみのヒマワリ・・・もう少しで咲きそうなヒマワリ・・・やっと咲いたヒマワリ!!!!

植木鉢で育てることができるミニヒマワリなので、とっても大きなお花というわけではありませんが、一生懸命毎日欠かさず水やりのお世話をしていたので、とっても可愛く立派なお花です。
もっとたくさんのヒマワリが学校に咲き誇りますように。

3年 大きな数

画像1画像2
本日、算数「一億までの数」という新しい単元に入りました。
たくさんあるチケットが何枚あるのかを一・二組合同で一生懸命枚数を数えました。
「数え間違いしないように10ずつ数えたらいいと思います。」という児童の考えから、みんなで10のかたまりにし、さらにそれを集め100、1000・・・となっていきました。
結局、チケットの枚数は4万を超えました。
たくさんのチケットを束にまとめることができ、達成感に満ち溢れている子どもたちでした。
次回からの学習も積極的に取り組む姿勢が見られることを期待しています。

3年 ふわりくるくる風パワー

画像1画像2
図工の授業で風のパワーをつかって、楽しい動きをするものを作りました。
ただ、ビニール袋に絵を描いて風を送るだけではうまく揺れません。
どのようにしたら飛んだり、踊ってるように動いたりするのかを、動きを何度も確かめながら制作をしていました。
風を逃がさないよう、一生懸命考えている姿は4月に出会った頃よりも、うんと成長し、考える力が身についてきたように感じました。

3年 プール学習が始まりました!

画像1画像2
暑い日が続く中、いよいよ子どもたちが楽しみにしているプール学習が始まりました。
久しぶりのプールに子どもたちはワクワク!ドキドキ!
着替えもいつもより早く頑張っていました。

今年は安全を第一に考え、一人でも多くの子どもたちが泳ぐ楽しさや、自分や友だちの身を守る必要性を感じ取ってもらえる学習になるよう考えています。

プールが苦手な子も一生懸命取り組んでいましたので、これからのプール学習が楽しみです。

3年 カラーテスターを使って歯垢検査をしました!

画像1
5時間目のはじめ,「ていねいにみがかなくちゃっ!」とやる気満々の子どもたち。「みがけてないところは赤くなるんだって!」「にがいのかな?」とどきどきわくわくした様子でした。一生懸命話を聞いた後,いよいよ検査のスタートです。カラーテスターをかみ砕いて,舌で歯の表面異塗りつけて…と一つひとつ真剣に取り組んでいました。「みがけてないところもあると気付きました。」「歯を大事にしていきたいです。」「もっと丁寧にみがいていきたいです。」と様々な感想を聞かせてくれました。

3年 ハンドベースボール盛り上がっています!

画像1画像2
先週はあいにくのお天気でしたが,今日は晴天の中,久しぶりにハンドベースボールの試合ができました。ルールにもだいぶ慣れ,自分たちでラインを引いたり,コーンを用意したりと,積極的に準備を進められるようになってきました。子どもたちの声援も次第に大きくなり,攻めも守りも必死です。今日は両クラスとも一点差のいい勝負。笑顔で試合を終えることができました。

3年 まびきをしました。

画像1画像2画像3
5月7日に植えたヒマワリが日に日にたくさんの葉をつけ成長しています。
今日は、ヒマワリが順調に大きくなるために、みんなでまびきをしました。

根を傷つけないように優しくスコップと手で土を掘り、キレイに抜くことができた後は根についた土を優しく落とし、根の観察を行いました。

「真ん中の根が太くて一番長いよ。」「細い根がたくさんついている。」など、自分の目や指で確認しながら観察名人になっている子どもがたくさんいました。

まびいたヒマワリの分まで、大きく元気に成長しますように。
これからも観察と世話を頑張ろうと誓った3年生でした。

3年 楽しい世界を描いています!

画像1画像2
図工「こんなことがあったら」では,自分の好きなことや楽しいことを想像して,自由に描いています。「どこでどんなことをしたい?」と問いかけると,子どもたちは目を輝かせて夢中になって発表していました。うれしそうな友だちを見たり,楽しい意見を聞いたりして,教室全体が笑顔で包まれていました。「魔法が使える世界」「幼虫の世界」など,一人ひとりのよさが表現されています。完成が楽しみです。

3年 まちたんけん

画像1画像2
社会科の学習で「山階のまちってどんなまち?」を合言葉に3つのコースに分かれ、まちたんけんをしました。
暑い日ざしが照りつける中、子どもたちは一生懸命目的のものを探したり、ほかの道との違いを探したりしていました。

また、ほかの人たちの邪魔にならないように、きれいに並んで歩くことも上手にできていて、「さすが、3年生!!」と嬉しい気持ちになりました。
次は、このまちたんけんの調査結果を自分たちでまとめる勉強になります。
どんな地図ができあがるのでしょうか。
今からとても楽しみです。

3年 初めての習字!

画像1画像2
今日,待ちに待った習字の学習がありました。習字道具を見たときからこの日をとても楽しみにしていた子どもたちは,朝から大張り切りです。書く姿勢や用具の扱い方,机の整理の仕方など,一生懸命話を聞いていました。いよいよ筆をもち墨汁をつけるとなると,子どもたちの緊張感は一気に高まったようです。どきどきしながらも丁寧に書いていきました。「トン・スー・トン・パッ」を合言葉に,集中して「一」「二」を仕上げました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 安全の日 委員会活動
2/5 自由参観 作品展 P定例
2/6 フッ化物洗口 作品展
2/7 朝会 まなび実行委員会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp