京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:74
総数:288097
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2
2年生の生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で,あそびづくり(おもちゃづくり)をしています。

これまでは,用が済んだ廃材(素材)をそのまま再利用して,ペットボトルボーリングや箱の積み上げなどをして遊んできました。

今はそこからさらに一歩進んで,素材を少し変えて(改造して)あそびを工夫しています。
「作る」だけでなく,ルールもいろいろ考えて,楽しいあそびを作ります。

時間はどれだけあっても足らないほどです。休み時間も使って夢中で作っているところです。

2年生 体育科「まねっこあそび」

画像1画像2
2年生の体育の学習は,4,5人のグループで「まねっこあそび」をしています。
音楽にのってとんだり,しゃがんだり,歩いたり,走ったりと先頭の子のまねをしながらどんどん進みます。

先頭の子は後ろの子がまねをするのが楽しいようです。いろいろ動くのでとても体力を使います。だれかのまねをするのもけっこう難しいようですね。

2年生 お話の絵を描こう

画像1画像2
2年生の図画工作科の学習は,ただいま「お話を絵に表そう」です。

1組は「区立あたまのてっぺん小学校」2組は「いろいろかえる」のお話を聞いて,想像を膨らませて絵を描いています。

クレパスで一生懸命に線を描き,色をぬっているところです。
どの作品も個性あふれる作品に仕上がっています。

2年生 「今日は図書室の日」

画像1画像2
毎週月曜日は2年生が図書室へ行く日です。朝学習の時間に読む本を借りに行きます。
読みたい本をさっと見つけられる子もいれば,時間いっぱいまでどれにしようかと本を探す子もいます。

4月の子どもたちは、絵本を借りる子が多かったですが,少しずつ文字の多い本へと読む本へと変わってきています。また,他にも百科事典や料理の本など,ジャンルの幅も広がっていっています。

ページが短めの本を繰り返し読むのもよいですが,少々長い内容の本をじっくりと読む力もつけていけるといいですね。

2年生 大根の種をまきました

画像1画像2
16日(金)に2年生も地域の方のご協力を得て,大根の種をまきました。

子どもたちは去年に植えたことを忘れずに,発芽の時期や収穫の時期などを覚えていました。

一人3粒ずつ種をまきした。すぐに芽がでるので,これからの生長が楽しみですね。

2年生 自由研究・工作の発表会をしました

画像1画像2画像3
夏休みが明けて,登校が再開しました。
2年生は,まず「夏休みのできごと」や「自由研究・工作」の発表をしました。

成果物は様々で,工作や,絵画,理科の研究などがありました。
友だちの発表を聞いて,驚いたり,もっと詳しく知りたくなったり,さわってみたくなったりした様子でした。

2年生 学活「この食べ物の旬はいつ?」

画像1画像2
2年生の学級活動の学習で,「食べ物の旬」について学習しました。
この学習は担任の先生ではなく,栄養の先生に教えてもらうので新鮮な気もちで臨んだようです。

トマト,たけのこ,白菜,さつまいもの旬はいつなのか,お話を聞きながら,「一番たくさんとれる」「一番おいしくなる」といったことをキーワードに考えました。
旬以外の時期にも見かけることがあるため,子どもたちはいろいろと悩んだようです。

他にも果物や魚の旬についても考え,野菜以外にも旬があることが分かりました。これからの給食について,新しい視点をもてるようになったと思います。

2年生 楽しい水あそび

画像1画像2
日中の気温が高くなり,水あそびが楽しい時期になりました。
雨と重ならなければ,体育で2年生は「水あそび」をしています。

水に慣れていない子もいますが,なかなか楽しく学習できています。
まだ水深が浅いため,両手でプールを歩いたり,あお向けに寝てみたりと水に対する恐怖を慣らしているところです。

暑い日には毎日入りたいくらいですね。

図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
2年生の図画工作の学習で,新聞紙を使った造形学習をしました。

新聞紙を丸めたり,ちぎったり,くしゃくしゃにしたりして,いろいろなものを作りました。
バットやボール,輪投げ,チャンバラ,変身グッズ,紙吹雪,遊び部屋など様々です。
持ち帰れるものは,持ち帰って続きを楽しみたいという子もいました。

もっと時間があってもまだまだ楽しめたようです。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の学習「ふしぎなたまご」で,クレパスを使って,ふしぎなたまごから飛び出してくるものの絵を描きました。

「ふしぎなたまご」ってどんなたまごだろう。たまごの中からは,いろいろなものが出てきます。
虹であったり,車であったり,ときには宇宙も入っていたりと児童たちは思い思いの作品を作りました。

それらを鑑賞しながら,ときには作者である友だちに「これってどんな意味があるの。」と尋ねながら絵のよさを味わっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp