京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:47
総数:288220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年生 学活「この食べ物の旬はいつ?」

画像1画像2
2年生の学級活動の学習で,「食べ物の旬」について学習しました。
この学習は担任の先生ではなく,栄養の先生に教えてもらうので新鮮な気もちで臨んだようです。

トマト,たけのこ,白菜,さつまいもの旬はいつなのか,お話を聞きながら,「一番たくさんとれる」「一番おいしくなる」といったことをキーワードに考えました。
旬以外の時期にも見かけることがあるため,子どもたちはいろいろと悩んだようです。

他にも果物や魚の旬についても考え,野菜以外にも旬があることが分かりました。これからの給食について,新しい視点をもてるようになったと思います。

2年生 楽しい水あそび

画像1画像2
日中の気温が高くなり,水あそびが楽しい時期になりました。
雨と重ならなければ,体育で2年生は「水あそび」をしています。

水に慣れていない子もいますが,なかなか楽しく学習できています。
まだ水深が浅いため,両手でプールを歩いたり,あお向けに寝てみたりと水に対する恐怖を慣らしているところです。

暑い日には毎日入りたいくらいですね。

図画工作科 しんぶんしとなかよし

画像1画像2
2年生の図画工作の学習で,新聞紙を使った造形学習をしました。

新聞紙を丸めたり,ちぎったり,くしゃくしゃにしたりして,いろいろなものを作りました。
バットやボール,輪投げ,チャンバラ,変身グッズ,紙吹雪,遊び部屋など様々です。
持ち帰れるものは,持ち帰って続きを楽しみたいという子もいました。

もっと時間があってもまだまだ楽しめたようです。

2年生 図画工作科「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図画工作科の学習「ふしぎなたまご」で,クレパスを使って,ふしぎなたまごから飛び出してくるものの絵を描きました。

「ふしぎなたまご」ってどんなたまごだろう。たまごの中からは,いろいろなものが出てきます。
虹であったり,車であったり,ときには宇宙も入っていたりと児童たちは思い思いの作品を作りました。

それらを鑑賞しながら,ときには作者である友だちに「これってどんな意味があるの。」と尋ねながら絵のよさを味わっていました。

2年生 まちたんけんをしたよ

画像1画像2
2年生の生活科の学習で,地域を探検しました。

地域について知っているようで意外と気づいていないことを発見するために,実際に歩いて見て回ることで理解を深めます。今回は校区の北と西のエリアを回りました。

普段の生活では足を運ばないところにも行ったため,近くの場所でも知らないことがあることに気づいたようです。

2年生 てつぼう 大すき

画像1画像2
2年生の体育は,外で鉄棒あそびの学習に取り組んでいます。

鉄棒といってもたくさんの技がありますが,2年生は「逆上がり」を一番熱心に練習しています。
補助も使いながら鉄棒を回る感覚をつかみ,力の入れ方を覚えて,やがて補助なしで回れることを目指しています。

ほかにも「こうもり振り」や「地球回り」なども練習中です。
体育の授業時間以外でも,子どもたちはたくさん練習しています。たくさん練習してできるようになると,うれしさも大きいですね。

2年生 生活科「すきなやさいをうえたよ」

画像1画像2
2年生は,生活科で夏野菜を育てます。

一人ひとつずつミニトマトは育てていますが,学年では,さらに「オクラ」「ナス」「ピーマン」「ダイズ」「サツマイモ」も育てます。

子どもたちは,それぞれ大切にたねを土に植えました。
これから大切にお世話をして,大きくなって,収穫を目指します。

2年生 交通安全教室

画像1画像2
18日(水)に2年生は交通安全教室を行いました。
山科警察署から警察官の方にお越しいただき,日常生活の中の危険や交通ルールについて学びました。

信号をよく見ていても危険なときがあることや,車のそばを通るときに気を付けることなどを教わりました。

また,実際に横断歩道を渡るシミュレーションを行い,いつもより少し注意することで,普段の歩き方がもっと安全になることが子どもたちは分かったと思います。

子どもたちには自分で自分の身を守る方法を身につけ,登下校をはじめとして安全な行動を心がけてほしいと思います。

2年生 図画工作科「光のプレゼント」

画像1画像2
図画工作科の学習で,光のおもしろさについて学習しました。

プラスチック容器などの透明な材料に,カラーセロファンやペンで色をつけて,いろんな色形が見えるように工夫しました。
子どもたちは,思い思いの作品を作れたようです。
まだ作る時間が足りないという子もいるほど夢中で作りました。

今度は太陽がよく出ている日に,日光を作品に通して光を地面に映し出します。
日光を通してどのように見えるか,思いもよらないすてきな色や形が見えるかもしれません。
楽しみですね。

2年生 としょかんたんけん

画像1
4月25日(月)と5月2日(月)の2日間で,図書館司書の先生による図書室利用のオリエンテーションがありました。

すでに去年から利用している図書室ですが,2年生からはラベルを手がかりに,自分たちで元の位置に戻します。
中には全く違う場所にある本に気づいて,元に戻す子もいました。

授業では司書の先生による読み聞かせもあり,子どもたちは本の世界に浸っていました。

まだまだ絵本が好きな子たちですが,2年生になったのを機に,少し読み応えのある本を選んで,じっくりと読む力をつけていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp