京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:69
総数:290327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 おまつりの音楽を楽しもう。

画像1画像2画像3
ただいま,音楽の学習ではおまつりの太鼓のリズムやかけ声をつくっています。
今日は,一人学びで練習をした後,2人ペアで確認し合い,最後にはグループでお祭りのリズムを繋げました。
繋げるときには,「このかけ声を最後にみんなで言ったらかっこいいんじゃないかな。」「このリズムから始めた方がはじまりっぽいよ。」とグループで話し合いをしながら決めました。

みんなの前で太鼓をたたくのは,緊張してしまいリズムやかけ声を忘れてしまうハプニングも何度かありましたが,ひとりひとり楽しみながら音楽づくりをすることができました。
次の時間はより良いおまつりの音楽をグループでつくりあげます。次回も楽しみですね。

2年 やる気いっぱい!

画像1画像2
先日頑張って作ったお面を今日は初めてつけて練習しました。
「にゃぁー!」と自然に猫になりきっている子どもたち。
今日の劇の練習はいつもより気合が入っているのが伝わります。

来週は,今日完成したそれぞれのしっぽをつけてフル装備で劇の練習に励みます。
本番まであと少し!とっても楽しみです。

2年 どきどき招待状

画像1
生活科の学習で,地域の先輩の田んぼをお借りし稲刈りの体験をさせていただきました。
なんと,その地域の先輩が精米して2年生にお米をプレゼントしてくれました。

来週の5日にそのお米を使って、みんなでお米パーティーを開催することにしました!
ぜひ,お世話になっている地域の先輩や,見守り隊さん,教職員の方々,大好きなお家の人を招待しよう!ということで,みんなで招待状を書きました。

そして,教職員の方に書いた招待状を休み時間に手渡ししに行きました。
「5日にお米パーティーでおにぎりを作るので,ぜひ来てください。」上手にお話しながら渡すことができたようです。
「何人来てくれるかなぁ。」「全員来たらいいのにな」と、今からとっても楽しみな2年生でした。

2年 衣装づくりをしたよ。

画像1画像2画像3
セリフも覚えて,順調にわくわくフェスティバルに向けて頑張っています。今日は劇で使用する衣装づくりをしました。
厚紙に自分の役のイラストを描きました。
「どんな模様にしようかな。」「色は何色にしよう。」わくわくしながら取り組みました。

お面が完成してからは,猫グループはしっぽづくり!魚グループは大きな魚の色塗りです。
お面の完成が嬉しくて,頭につけながら鼻歌を歌って作る姿はとっても愛おしかったです。
衣装をつけながら劇の通し練習をするのがとっても楽しみですね。

2年 九九のはかせになろう!

画像1画像2画像3
2年生になってから出てきた新しい算数の式 かけ算の学習をただいまがんばっています!
かけ算博士になるためには,「九九」というものを覚えているといいそうな・・・。

2・3・4・5段の九九を学習を終えたので,お友だちとペアになって問題の出し合いをしました。
九九カードで各自練習をした後に・・・「問題です。 4×7は?」「正解です。」
わからなかった時は,ゆっくり1から一緒に九九を読み上げます。「四一が4,四二が8・・・・」
友だちと一緒に学習の定着を確認することで,また九九に対してのやる気がみなぎった2年生でした。

2年 音読劇をしました。

画像1画像2
国語科の学習で「お手紙」の音読劇をしました。
三人組になって,ナレーター・がまくん・かえるくんになりきります。
上手に音読をしながら身振り手振りをつけ,教科書にはないがまくんやかえるくんの気持ちを考えた新しいセリフも付け足しをしました。

同じ場面を読んでいても表現方法や付け足したセリフは様々です。
どのグループも見ごたえたっぷりの素敵な音読劇発表会となりました。

2年 ペタペタ ふきふき 大成功

画像1
画像2
画像3
もうすぐ,わくわくフェスティバルです。
今日はわくわくフェスティバルの劇で使用する背景の絵の色塗りをみんなでがんばりました。

手や足にポスターカラーをつけて・・・ペタペタ! 線からはみ出さないようにていねいに・・・ペタペタ!
夢中で頑張ったので教室や廊下に絵の具がついてしまいました・・・・
みんなでふきふき! 絵の具レーダーを作動してすみずみまでピッカピカに★

最後に出来上がった絵を見て,11日のわくわくフェスティバルに向けてさらにやる気が倍増した2年生でした。

2年 秋のカラフルライト

画像1画像2
先日,図工の学習で秋見つけをした落ち葉を使って,今日は和紙に葉っぱをボンドでくっつけました。
枠組みの木を和紙にていねいに貼り付け,次は落ち葉の位置を考えます。

「葉っぱで魚をつくろう!」「この赤い葉っぱがお月様みたいできれいかなぁ。」
一生懸命考えながらていねいにつくりあげました。

最後は,カーテンを閉め,みんなで点灯式です。
つくった筒の中にカラフルに光るLEDライトを入れてみると・・・・
拍手喝采!「すごい!」「とってもきれい!」「早く家に持って帰って家族に自慢したいなぁ」子どもたちは大喜びです。

秋がたくさん詰まった素敵なライトが完成しました。

2年 赤米の稲刈りをしました。

画像1画像2
今日は,山科幼稚園のお友だちと赤米の稲刈りをしました。
2年生は,地域の先輩の田んぼで一度稲刈りを体験しているので,とっても上手です。
幼稚園のお友だちに「もっと下を持ってね。」「とっても上手にできているよ。」と優しく教えていました。
一人3回稲刈りを体験しました。
お兄さん・お姉さんとして立派な姿を見ることができました。

山科幼稚園のお友だちが帰る時は,みんなで大きく手を振って別れを惜しむ2年生でした。

2年 目指せ!名曲家

画像1画像2
音楽の学習で 「おまつりの音楽」を つくっています。
今日は,自分だけの太鼓のリズムを考えました。

リズムカードを並べて手拍子を打ちながら「お祭りっぽいかな。」「このリズムの後にこのリズムは厳しいかなぁ。」と試行錯誤しながらがんばりました。

次の時間は、今日考えた太鼓のリズムに合う「おまつりのかけ声」を考えます。

どんな楽しいおまつりの音楽が完成するのでしょうか!?とっても楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp