京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up1
昨日:74
総数:290400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 前期の学習が終了しました。

画像1画像2
進級して約半年が経ちました。今日で前期の学習が最終日です。
最後の時間は,前期をたくさん頑張った自分にご褒美の時間,みんなで「ドッジビー対決」です。
ボールと違いやわらかいフリスビーなので自分が思っているところに上手に飛ばすことができないむずかしさがあったり,普段は進んでボールをキャッチすることができない子も痛くないので喜んでさわりに行ける嬉しさがあったりと,今日はたくさんの子たちが大活躍できる時間となりました。

三連休を挟んで後期の学習がまた始まります。みんなで力を合わせて後期もがんばっていきたいですね。

2年 動物について調べよう

画像1画像2
国語「動物園のじゅうい」の学習をして
「ニホンザルは苦い味が大嫌いなんだね。」「ワラビーの歯は一体何本あるんだろう。」
「教科書に出てきていない動物はどうなのかな。」と動物についてもっともっと詳しく調べたくなったようです。
そこで,ガッテンルームに行って自分の好きな動物について知りたいことを考え,その答えを本で探しに行きました。

「へぇ。キリンの首の骨は7本しかないんだぁ。」「シマウマやキリンの目は真横まで見えるように離れているんだって。」「コウモリは羽じゃなくってつばさなんだって。」
と,自分たちが知らなかった動物の不思議をたくさん知れて大興奮です。
自分だけの動物図鑑をこれから作成していきます。
世界に一つだけの図鑑が完成するのが楽しみですね。

2年 ようぐあそび

画像1画像2
今日は体育の学習で,フラフープを使いました。
フラフープをペアの人と転がしたり,投げてつかんだり。また,腰で回したり,手を使わずにフラフープをくぐりぬけたりしました。

自分が思っているようにフラフープを操ることは少し難しいようです。
手を使わずにフラフープを最後の人まで通すのは至難のわざ!
どのチームが1番早く通すことができるか勝負をしながら大盛り上がりでした。

2年 気持ちがいい!

画像1
クラスで飼っているウーパールーパーのルナとラッピーがすくすく成長中です。

まだルナとラッピーが小さかったころは餌をあげるのも一苦労でしたが,大きくなった今はとってもいい食べっぷり!
素早くパクッとする姿がなんだかとっても愛らしいんです。

子どもたちも,給食をはやく食べることができたら,ルナとラッピーの昼食タイムに参加できます。
「先生,ルナとラッピーに餌をあげてもいいですか。」
「今日はあんまり食べないな。」「うわぁ!ピンセットまで食べようとしている〜」

お世話をがんばってくれている優しい2年生です。みんなが卒業するまで学校で一緒に大きくなっていってほしいですね。

2年 大きくなあれ♪

画像1画像2
なかよし菜園でまいた大根のたねから芽が出ました。
もう本葉も出てきているようです。
子どもたちは,「葉っぱの形がいろいろだぁ。」「たんぽぽみたいな葉だね。」
「これはハートの形みたいで可愛い。」としっかり観察しています。
その後は,生活科の学習で植えた赤米の観察です。
「あれ、地域の先輩の田んぼのコシヒカリとはなんだかちがう。」
「色が違う。」「なんか毛がたくさん生えている!」と大発見!!
もっともっと大きくなって,はやく収穫したいなぁと気持ちを高める2年生でした。

2年 もうすぐ運動会!?

画像1画像2画像3
今日は,連休明けの久しぶりの学校でした。明後日の土曜日の運動会に備えて1時間目から1年生とダンスの練習です。
今までは腕に可愛いお花をつけていましたが,今日は背中に大きなリボンを付けての練習でした。
各クラス違った色のリボンを付けて子どもたちはみんな今まで以上にやる気倍増!

子どもたちの準備はもう完璧です。あとは,明日・明後日の天候を祈るのみです。

2年 大根の種まき

画像1画像2
今日は,地域の先輩にお世話になり,大根の種をまきました。
小さな赤い種を3つぶ三角形の形になるように優しく土の上におきます。
なんと芽は3日ほどで出てくるようです!
3日先はシルバーウィークでお休みなので,24日(木)にみんなで確認に行けたらいいなと考えています。

地域の先輩に「とっても上手にできていたよ。」と褒めてもらって大満足の2年生でした。

2年 いつもなかよし!

画像1画像2
2年生になってから「みんな遊び」を毎日のようにしています。
係りの子どもたちを中心に昼休みはみんなで元気に遊んでいます。

しかし最近は,運動会のエントリー種目の練習のためみんなで遊ぶことができない日もありました・・・。
そんな今日も,お天気もあいにくの雨。お昼はエントリー種目リレーの練習です。みんな遊びはできません・・・。

エントリー種目リレーの練習が終わって教室に戻ると・・・あれ、だれもいません。
不思議に思い,生活科ルームをのぞいてみると・・・・子どもたちが楽しそうに「だるまさんが転んだ」をしています。
朝のホームルームで係りからのおしらせがなくても自発的に声を掛け合ってみんなで遊べるようになった姿に子どもたちの成長と,子どもたちの仲の良さが見受けられ,とても嬉しくなる時間でした。

2年 バラエティー走の練習をしました。

画像1画像2
今日は,体育の学習で運動会で行う競技「巨人の世界に迷い込んだ!?〜進撃の小人〜」というバラエティー走の練習をしました。
巨人が仕掛けたミッションをクリアしてゴールを目指します。
巨人の落とした大きなズボンを二人で履いて歩いたり,ミニハードルを飛び越えたりします。
一番の難関は段ボールローリングです!段ボールの中にもぐって進まないといけません。
はいはい歩きでは少し時間がかかるようなので,みんな足を曲げて小さな姿勢を保ったままコロコロと転がります。
ゴールを目指して一生懸命走ります!さぁ,運動会当日!2年生33名全員が無事に巨人の仕掛けたミッションをクリアすることはできるのでしょうか!?

2年 お米の収穫体験

画像1
画像2
画像3
5月に田植えをしたお米の収穫をするため,今日は地域の先輩の田んぼに行ってきました。
田んぼについた瞬間,「うわぁ。きれい」「金色だぁ。」と子どもたちからたくさんの感想が飛び交っていました。
さぁ、いよいよ稲刈りです。
かまを使って「っさ」と刈るようです。それが2年生にとっては難しいようでした。
2回目は1回目よりも上手に刈ることができ,満足そうな子どもたち。
今日は,朝から運動会の全校練習もあったため,大忙しの2年生でした。おつかれさま♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 けんこうの日 参観・懇談 身体計測5年 PTA定例会
3/2 身体計測6年
3/3 フッ化物洗口
3/4 ありがとうフェスタ 6年お楽しみ会 あいあい山階理事会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp