京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:74
総数:290402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 跳び箱あそび

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,とびばこあそびの単元に入りました。

自分たちで大きな跳び箱を運び場づくりをし,ペアのお友だちとウォーミングアップしてます。
その後はそれぞれ「今,できる技の高さや距離に挑戦をする」ねらい1の時間,
「新しい技の習得を目指す」ねらい2の時間です。
切り替えの音楽が鳴るまで,ペアのお友だちにチェックをしてもらいながらどの子も真剣に取り組んでいます。
今日は,新しい技「台上前転」に挑戦です!
マットでくるりと回るだけでも少し難しいですが,それを跳び箱の上でなんて!
お手本を見た時はみんなできるか不安そうでしたが,やってみるとあら不思議。
たくさんの子が怖がらずに跳び箱の上でくるりと回ることができました。

次回の体育の学習も楽しみですね。

2年 お魚パワー

今日の4時間目は栄養教諭の先生に「お魚のパワー」についてひみつを2つ教えてもらいました。

魚を食べると,血がサラサラになったり,頭によかったりするそうです。
みんなでプリント学習をした後は,先生手作りの可愛いお魚キットを使ってお魚の骨を上手に取りながらお箸を正しく使って身を取る練習をしました。
「家に持って帰って家でも練習がしたい!」とお魚キットに大喜びです。

もっともっとお魚のことを知りたくなった2年生でした。
画像1画像2画像3

2年 お話の名作家!

画像1画像2画像3
国語の学習「お話の作者になろう」の学習で,一人一人がお話を考え,絵本や紙芝居にしました。
たくさん時間をかけながら一生懸命作った作品がついに完成をしたので,みんなで読み合いをしました。
席に座ってお友だちの絵本を手に取りニヤニヤしながら静かに読書をする子,紙芝居コーナーに行き,身体を前のめりにしながら集中して聞く子。
子どもならではの楽しいお話の世界だったようです。

「家に持って帰って,お母さんにも読んであげよっと!。」
とっても張り切っている2年生でした。

2年 しかけカードのプレゼント

国語の学習で「しかけカードの作り方」という単元に入りました。この単元では分かりやすく説明するために説明の工夫を見つける学習をしていきます。
そこで,本文に書いてある説明をみんなで確認しながら今日はしかけカードを実際に作ってみました。
クリスマスが近いので,クリスマスカードを作る子や,お気に入りのキャラクターを描いて,お家の人へ感謝のメッセージを書く子。クリスマスやお正月のお願いをする子と様々です。
とってもかわいいしかけカードが出来上がりました。
プレゼントをして喜んでもらえるでしょうか。
画像1画像2画像3

2年 赤米のもみすり

画像1画像2画像3
今日は,前回藁と籾にわけた赤米の籾すりをしました。
すりばちに籾を入れ,野球ボールを使って,もみ殻と玄米に分けます。
もみ殻と玄米に分かれたら,優しく息を「ふぅ〜。」と吹きかけ,すり鉢の中身を玄米だけにします。
この前,地域の先輩にいただいてお米パーティーをした時や,家でよく見るお米は透明のきれいなお米ですが,今日のは赤米なので薄い赤色なことに気が付きました。

「先生,なんだかとってもきれいな色ですね。」「まだまだ赤いお米が見えてこない。」

もみすりは,時間と根気が必要のようです。
残念なことに今日の1時間では全然終わりが見えません。明日も続きをします。
それでも残っている籾は,各班がお当番制でもみすりを実施していく予定です。
さぁ,目標は年内にもみすり終了です!間に合うのでしょうか!?

2年 パスゲーム

画像1画像2
今日はようやくお空に太陽が見えました。

やっと運動場でゲームをすることができました。コートを自分たちで準備するのもとっても早くなり,今日は2ゲームすることができました。

今まで体育館で練習したパスのもらい方を上手にすることができ,敵がいないところに素早く回り込んでパスをもらいに行くことができる子が増えました。
次の時間のゲームもとっても楽しみですね。

2年 おめでとう!

画像1
後期から係活動もバージョンアップをしてみんなで考えた友だちの誕生日をお祝いする「お誕生日係」という素敵な係ができました。

今日は,8歳のお誕生日を迎えたお友だちがいたので,給食時間に係の子を中心にみんなでお祝いをしました。
嬉しそうな顔をしている主役は,手作りの誕生日カードや可愛い折り紙を両手で抱え込んでいました。
みんなで牛乳乾杯をして8歳を盛大にお祝いです。
次のお誕生日のお友だちもお手紙楽しみに待っていてほしいですね。

2年 パスを繋いで!

画像1画像2
体育の学習ではパスゲームをしています。
最近はあいにくの天候で,外で試合をすることはできませんでした。
体育館でグループの人たちとパスを繋ぐ練習をしたり,そのボールをカットする練習をしたりしました。
敵がいないところへ走って大きな声で「へい!パス!!」とチームメイトに声をかけたり,的確にパスをしたりするのがどんどん上手になってきました。
来週はお天気に恵まれ,外でゲームをすることができるといいですね。

2年 読書週間の取り組み

画像1
今週から読書週間です。
昨日は,図書委員会のお姉さんが,今日は担任ではないけれど,いつもみんなを見守ってくれ助けてくれる大好きな先生が読み聞かせに来てくれました。
かわいい天使をペットにするお話です。みんなお話の世界に釘づけでした。

明日は,すずかけの会のお母さんたちの読み聞かせがあります。
明日はどんなお話の世界につれていってもらえるのでしょうか。

2年 ガラクタがおもちゃに変身!

画像1画像2画像3
生活科の学習時間になった瞬間「よっしゃー!生活!!」と大喜びの子どもたち。
そうです。今日も「このおもちゃにしようかな。」「やっぱりもっと難しくしようかな。」と試行を繰り返しながらおもちゃ作りをする楽しい時間だからです。前回からガラクタをおもちゃに変えています。
最後には,自分が決めたおもちゃをみんなに発表しました。
「僕たちは,キャップを穴に入れる遊びを考えました。実際にしてみたいと思います。」
「すごーい。難しそう!」
他にも,ペットボトルを起き上がらせたり,シュートをしたり,ボーリングをしたりするおもちゃがありました。
次回はこれに細かなルールを決めてもっと面白い遊びになるよう工夫をしていきます。

次の生活科の学習時間が待ち遠しい2年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 けんこうの日 参観・懇談 身体計測5年 PTA定例会
3/2 身体計測6年
3/3 フッ化物洗口
3/4 ありがとうフェスタ 6年お楽しみ会 あいあい山階理事会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp