京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up43
昨日:43
総数:290257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

緊急 2年 時間割変更のお知らせです。

14日(月)に生活科の学習でお米の収穫をする予定となっていましたが,急遽都合により15日(火)5時間目に変更となりました。
つきましては,変更点をご連絡させていただきます。
14日(月)3時間目・・・国語「どうぶつ園のじゅうい」
     4時間目・・・算数「まとめテスト」
     5時間目・・・体育「運動会のダンス」
15日(火)5時間目・・・生活「お米の収穫」
13:10 学校出発 ――― 13:30 稲刈り開始 ―――14:00 田んぼ出発 の予定になります。
火曜日にたくさんのご参観をお待ちしています。

2年 初めての隊形練習

画像1画像2
運動会に向けて毎日のように子どもたちは団体演技の練習に取り組んでいます。
今日は,久しぶりのお日様でいいお天気だったので,運動場に出て,みんなで隊形の確認をしました。
体育館よりも広くなってしまい,自分の位置がわからなくなってしまう子どももいましたが,ここからの2週間が勝負となっています!
動きは身体が覚えてきているので,次は場所を覚えることが目標です。
これからできるだけ運動場で練習をして本番までにバッチリにしてほしいと思います。

2年 夏休みの思い出

画像1
画像2
画像3
「夏休みは海に行ったよ」「僕は、虫取りに行ったよ!」
「夏祭りのおばけやしきが楽しかったなあ」「家族でサファリパークに行ってきたんだ。」
学校では,夏休みの楽しかった思い出話で大盛り上がりです。

2年生は,そんな楽しかった夏休みの思い出を初めて「俳句」で表してみました。
「五・七・五のリズムがむずかしいなぁ。」
初めての俳句づくりに少し苦戦しながらも楽しみながらつくりあげました。

2年 1Lはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
算数で かさ を学習してきました。
ペットボトルの水の量を表す単位「L(リットル)」から学びを深め,「dL(デシリットル)」,毎日の給食の牛乳パックの単位「mL(ミリリットル)」と様々な単位を学びました。

今日は,グループのお友だちと協力をして,みんなで1Lの水の量を考えました。
ビニール袋に水道水を入れ,順番に1Lますに注ぎ込みます。
「わぁ!僕の水は1dLぴったりだぁ!」
「先生!!あともうちょっとで1Lだったのにぃ〜」
「だめだめ、これじゃ多すぎるよ。」「やったぁー!1Lちょうどだぁ!!」
子どもたちはとても大喜びです。反省を活かしながら何度も1Lをみんなで汲もうと真剣です。
1dLの水の重さを手で確認してさらに学びを深めました。 

2年 ウーパールーパ

画像1画像2
クラスで飼っているウーパールーパーのルナとラッピーは,水温調節がとても大切です。
夏休みは,学校で飼育することができないので,ウーパールーパーを譲ってくださった地域の先輩のお宅に里帰りをしていました。
そんなルナとラッピーも長い夏休みを終え,本日2年1組の教室前水槽に元気に戻ってきました。
久しぶりのルナとラッピーの姿に子どもたちは大喜び!と思いきや・・・・
子どもたちがとても戸惑っています。
そうです、夏休み中にルナとラッピーがすくすくと成長をし,体が大きくなっていたのです。
「うわぁ!大きい!」「こんなに大きかったっけ?」少し戸惑いながらも,やっぱり水槽の前には子どもたちがたくさん集まってきます。
「放課後、えさをあげたいです。」「水がにごっているので,水換えしましょうか?」と
進んで自分たちからたくさんお世話をしてくれるので,ルナとラッピーも大喜びでしょうね。

2年 夏休みが終わりました!

子どもたちの元気な笑顔が学校に戻ってきました。
今日は,みんなで夏休みの宿題「自由課題」の作品について,作品カードを書いたり紹介をしたりしました。
どの作品も子どもたちの力作で,丁寧に彩色をしていたりおもしろい工夫がされていたりと,とても素晴らしい作品です。
今日は,全員の発表はできなかったので明日の続きが楽しみです。
画像1

2年 運動会の練習が始まりました。

画像1
画像2
9月26日の運動会に向けての団体演技練習が始まりました。

1・2年生合同でダンスをします。
リズムが少し早いですが,楽しいダンスの時間はあっという間!

水分補給をこまめにしながら,運動会に向けて頑張りたいと思います。

2年 夏休みに突入しました!

画像1
今日から、いよいよ夏休みです!

「おはようございます!!」

・・・・・・・・・今日も元気に登校してくる子どもたち。
そうです。今日からチャレンジ学習やプール開放が始まりました。
本日のプール開放は雨のため中止になってしまいましたが,それでも子どもたちは勉強をしに学校まで足を運んでくれました。

集中をしながら,こつこつ自分の苦手な分野のプリント学習を進めていました。

2年 夏休み前のお楽しみ会

画像1画像2画像3
22日で前期前半が終了しました。明日からは、待ちに待った夏休みです。
しかし,悲しいことに1年生のころからお世話になっていた まなび の先生とのお別れの日でもありました・・・。
お世話になった大好きな先生と楽しくお別れができるように,みんなで協力をして
楽しい出し物を用意した「お楽しみ会」を開催しました。

はじめの言葉から始まり、おわらいげき、手品、かげ絵、紙芝居、なぞなぞにダンス!
ドッキリで、終わりの言葉の時にみんなからのお手紙と写真をプレゼントしました。

練習時間は授業中にあまりとることができず、限られた時間でしたが休みの日に集まって練習をしたり,台本を自分で考えたり,お家で練習をしたり・・・・。
それぞれが成功に向けて一生懸命がんばりました。
当日はとても楽しく、どの出し物も大成功でした。

夏休み明けから始まる 前期の後半。 大好きな まなび の先生ともう一緒にお勉強をすることはできませんが、これからも楽しく、元気に学習を進めていきたいと思います。

2年 夏休みの本を借りに行きました。

画像1画像2
夏休みの読書課題のための本5冊をファンタジールームに借りに行きました。

「ぼくは,生き物の本がいいなぁ。」
「これでシリーズ全制覇!」とわくわくしながら選びました。

たくさんの本となかよくなれる夏休みになることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動  身体計測4年
3/1 けんこうの日 参観・懇談 身体計測5年 PTA定例会
3/2 身体計測6年
3/3 フッ化物洗口
3/4 ありがとうフェスタ 6年お楽しみ会 あいあい山階理事会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp