京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up27
昨日:43
総数:290241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『考えを伝え合い、深め合い、よりよい未来を切り拓く山階の子』〜ふるさと山階なかまと共に〜

2年 心を一つに・・・

画像1画像2画像3
今年度初の全校行事があります。それは・・・・3月に開催される「大縄大会」です。
2年生も大縄大会に向けて猛特訓中です。
1・・・2・・・・どんどん数が増えていきます。初めのころより走ってくるタイミングもずいぶん上手になりました。
しかし,みんなの心が一つでないと記録は更新できません。
少しおしゃべりをしていたり,よそ見をしていると,自分の番だと気付かず,時間ロスになってしまいます。
みんなで喝を入れてもう一度跳び直し!

今日の最高記録は91回でした。
目指せ! 100回☆

2年 わたしたちが生まれたとき

画像1画像2画像3
性教育月間の取り組みの一つとして,今日は道徳で「わたしたちが生まれるとき」について学習をしました。
「赤ちゃんはどこから生まれてくるのか知ってますか。」そんな問いかけから始まり,お母さんの体の変化とおなかの中の赤ちゃんの様子についてみんなで確認をしました。
だんだん大きくなるお母さんのおなかの絵を見て「大きい〜」と大興奮です。
「でもね,赤ちゃんは初め,もっともっと小さかったんだよ。」と,伝えてみんなで大きさを予想しました。
正解の大きさを知った子どもたちは「小さい!」「見えない〜!」と驚きを隠しきれない様子。こんなに小さいのにここまで大きくなるなんて と,信じられないようでした。
最後にみんなで赤ちゃんの抱っこをしてみると・・・・思っているより重く,また据わっていない首を抱きかかえることがとても難しかったようでした。

お腹の中にわたしたちがいたとき,お家の人たちは一体どんな気持ちだったのかな。
「いのち」についてみんなで考えた素敵な時間となりました。

2年 作品展鑑賞

画像1画像2画像3
今日・明日と体育館で作品展が開催されています。
本校の作品だけではなく,支部のお友だちの作品も数点飾られています。

鑑賞態度もバッチリな2年生!さすがです。
「さすが6年生。とっても細かいなぁ。」
「こんなきれいな字、わたしも書きたいな。」

お友だちの作品の良い所を見つけながら次の図工の時間を楽しみにしている2年生でした。

2年 一人一人がんばりました!

画像1画像2画像3
今日は,待ちに待った持久走記録会,その名も「山階マラソン大会」当日です。
朝早くから子どもたちは体操服に着替えてやる気満々!
まさかのトップバッターでした。

「いちについて」「よーい」「ドン!」

スタートの合図で勢いよく走り抜きます。
運動場や校舎周りを駆けぬけ,誰もこけることなく無事にゴールすることができました。

2年生はケガや風邪の影響で学年全員での参加とはなりませんでしたが,応援席からも大きな声援が聞こえてきました。

「去年よりも良い順位を!」「最後まで歩かず走り切る!」「自分のペースで頑張り続ける」
一人一人,目標は違いますがどの子も素晴らしい結果となりました。
みんな、おつかれさま。

2年 元気な笑顔が戻ってきました。

画像1画像2
先週インフルエンザの影響で学級閉鎖になっていた2年生。
今週からは元気に復活です!
あいにく一人はまだ欠席で全員はそろいませんでしたが,先週分の遅れを取り戻そうとみんな一生懸命頑張りました。

今日は,明後日行われる校内作品展に向けてケーキ作りの続きです。
「間に合わないかもしれない!」と一人一人とっても集中をして頑張りました。
いちごに種をつけたり,ケーキの上の飾りを作ったりしながら思い思いの可愛い・おいしそうなケーキを作っています。
さぁ、明日無事に完成することができるのでしょうか!?

2年 詩をつくろう

画像1画像2
国語の学習で 見たことかんじたこと を詩に表しました。
まずはイメージマッピングで詩のテーマになるものをどんな風に表すことができるか考えていきました。
トマトは赤い⇒恥ずかしいのかな。
お肉は焼くと赤から茶色になる。赤は怒っている顔みたいだな。
同じ赤色でも感じ方が様々なようですね。

「まっかな顔した
 トマトさん
 はずかしいのかな」
「さいしょは赤く
 おこっている
 でも だんだん
 おちついていく。
 おちついたら
 おいしいな。」

他にも素敵な詩がたくさん生まれました。
子どもたちの豊かな感性に触れることができた時間でした。

2年 ピカピカ大作戦☆

画像1画像2画像3
毎日使っている下駄箱にたくさんの砂が入り,なんだか少しかわいそうな状態でした。
そこで今日は2年生みんなで下駄箱をきれいに清掃することにしました。
もちろん,自分たちだけではなく1年生から6年生の分もです。
「いつもありがとう」の気持ちを込めて,ほうきで砂を取り出し,冷たい水に耐えながら一生懸命ごみを拭き取りました。
終わった後はとっても気持ちよく,「誰か気付いてくれるかな。」とすがすがしい気持ちになった2年生でした。

2年 ミッション! 1mぴったりを探せ!!

画像1画像2画像3
先日作った特性!紙テープの1mものさしを使って,今日は2年生のみんなにミッションです。
「学校の中から1mピッタリのものを探しましょう。」
このミッションを聞いて,検討をつけながらあらゆる場所を探し回る2年生。

「失礼します。100cmのものを探しに来ました。」お仕事中の職員室や保健室にも礼儀正しく入室し,測定をしました。

1mぴったりのものを探すのは難しいようでしたが,子どもたちは楽しみながら制限時間内にきちんと見つけ出すことができたようです。
今日のミッションはクリアです◎◎

2年 1mものさしを作ろう!

画像1画像2画像3
今日は,算数の学習で1mものさしを紙テープで作りました。
定規は使わず,腕の長さ等で自分たちの感覚を頼りに作ってみましたが・・・・
なんとほとんどの班がほぼ! 1mに近い長さを作ることができていました。
前回の学習で腕の長さを実際にみんなで測ったことが生きていたようです。

本物の1mものさしを使って,紙テープで正しい1mものさしをそれぞれ1つずつ作り教室にあるものの長さを測ってみました。
1mぴったり!のものはなかなか見つかりませんでした・・・。
次は教室を出て少し探してみようと思います。

2年 豆つまみ大会に向けて・・・

画像1画像2画像3
来週から給食週間が始まります。
その中の取り組みの一つにみんなが楽しみにしている「豆つまみ大会」があります。

2年生は,個人戦となっており,15cm離れたお皿からお皿に金時豆やモール,スポンジを正しい箸づかいで上手に運びます。
今日は少し空いた時間で練習をしてみました。
練習キットは9人分しかないので,応援をしながら自分の順番を待ちました。
「くそ〜!あと一粒なのに。」「この豆生きてるんじゃないの?」
子どもたちは,白熱していました。

月曜日も練習をする約束をしました。さぁ,月曜日は誰がチャンピオンになるのでしょうか!?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 委員会活動  身体計測4年
3/1 けんこうの日 参観・懇談 身体計測5年 PTA定例会
3/2 身体計測6年
3/3 フッ化物洗口
3/4 ありがとうフェスタ 6年お楽しみ会 あいあい山階理事会
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp